閉じる |
茶 臼 岳
(中退) 2015年(平成27年) 11月27日(木) |
![]() |
コース・タイム 11月26日(木) 自宅(11:10) ⇒ うわだいらパーキング(昼食) ⇒ 道の駅やいた ⇒ 休暇村那須(14:00-泊) 11月27日(金) 休暇村那須(8:45) ⇒ ロープウエイ駐車場(8:55) 山麓駅(9:40) ⇒(ロープウエイ)⇒ 山頂駅(9:45) 山頂駅(9:53) → 引き返し(10:21) → 山頂駅(10:37) 山頂駅(10:40) ⇒(ロープウエイ)⇒ 山麓駅(10:45) ロープウエイ駐車場(10:53) ⇒ なかがわ遊水園(12:00-昼食-13:30) ⇒ 氏家(13:55) ⇒ 自宅(14:40) 同行者 妻 |
11月26日に
休暇村那須
に部屋が取れたので,
茶臼岳
に登ることにした。茶臼岳には幾度も登っているが,この時期に登ったことはなかった。
今回は,妻も一緒と言うことなので,ロープウエイを使って登ることにした。
茶臼岳ロープウエイ
の運行は,12月1日から
冬期休業
に入る。茶臼岳は,もう,気楽に登れる状態ではないということだ。天気予報は,26日
より27日の方が良い。そこで,26日には宿に直行し,翌27日に登ることにした。
26日は天気が良くなかったので,昼頃に宇都宮の自宅を出て,途中で昼食を食べて宿 に向かった。 休暇村 は,正確には 「国民休暇村」 と言い, 財団法人休暇村協会 が全国で37施設を運営している。比較的手頃な値段で利用できるので,今までに, 讃岐五色台,日光湯元,裏磐梯 などを利用しているが, 那須 は初めてだ。 利用した洋室は,やや狭さは感じるが,清潔で快適だった。温泉も良かったし,ビュッ フェ方式の食事も良かった。 ![]() 夕刻から みぞれ混じりの雨 になり,夜通し降っていたが,朝方には止んだ。 朝は,雲海の上にきれいな 日の出 が見られた。 ![]() 雲海の奥に 筑波山 が見られた。 ![]() 那須 から見る筑波山は,見慣れている古賀志山からの姿に比べて,やはり小さく見える。距離 が約2倍になるのだから当然だ。 宇都宮と那須は,それほど遠いとは感じていないのだが,地理的にはかなり離れている ことを実感する。 朝 ,駐車場に出てみた。雲は多いが青空だ。正面に 朝日岳 が見える。風が強いので,ロープウエイが運行するかどうか心配になった。 ![]() 朝食を食べ, ロープウエイの駐車場 まで登っていった。路面の凍結個所が何カ所かあったが,駐車場までは上ることができた。 駐車場には数センチの雪が積もっていた。 ![]() この時期のロープウェイは, 始発が9:00 で20分間隔での運行となっていたのだが,結局,始発が動いたのは 9:40 だった。風が強いので待っていたのかもしれない。切符売り場で,登山のための注意を くどいくらいに 念を押された。更に, これから風が強くなる予報 なので,いつ運休になるか分からない。運休する時はスピーカーで知らせるので,スピー カーの音が聞こえる範囲にいて欲しいと。ロープウエイが止まったら,峰の茶屋経由で下山すれば良 いだけに話なのだが, 茶臼岳 ではそう簡単ではない。ロープウエイが運休するくらいの強風の場合, 峰の茶屋 付近ではもっと風が強く,歩行が困難な場合もあるのだ。そんなこんなで,今日は山頂ま では行かず,途中まで行って引き返すことにした。 ロープウエイの山頂駅 が見える。まだ雪は多くはないようだ。 ![]() 山頂駅 に着いた。下界には雲海が広がっている。雪は少ないが,気温が低く,頬に風が当たって, 切れるように痛い。 ![]() 山頂方向 に向かう足跡がたくさん付いている。頭上を通過する雲のスピードが早い。 ![]() 寒い 思わず肩に力が入る。 ![]() 山頂方向 ![]() 振り返ると,雲海の向こうに 八溝山 が見える。 ![]() 同じゴンドラに乗ってきた 工事関係者 が,大きな荷物を担いで 牛ヶ首 の方に歩いていった。やはり速い。 ![]() いよいよ 風が強くなってきた のでここで引き返すことにした。陽射しはあるし,風さえなければ良い天気なのだが, やむを得ない。 ![]() 風が雪を巻き上げ, 雪煙 を上げる。 ![]() 下りは速い。 ![]() ロープウエイ山麓駅 ![]() 降りてくると風は弱まり,陽射しがあるので暖かい。 このまま帰宅するのはもったいないので, 那珂川水遊園 に寄って帰ることにした。 那珂川水遊園 は大きな水族館で,主に 淡水魚 を飼育展示している。アマゾンの ピラルクー を初めて見た。 ![]() ページトップへ |