閉じる |
西 ノ 湖 2016年(平成28年) 5月8日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:36) ⇒ 竜頭の滝駐車場(7:38) 竜頭の滝(7:55) →(朝食)→ 赤岩(9:01) → 栃窪(9:19-35) → 熊窪(9:52) → 千手ヶ浜(9:52) → バス停(9:28-35) → 西の湖(11:17-昼食-12:08) → 西の湖入口(12:40-49) ⇒(バス)⇒ 弓張り峠(13:00) → 小田代原北分岐(13:39) → 石楠花橋(14:17) → 駐車場(14:38) 竜頭の滝駐車場(14:50) ⇒ やしおの湯(15:20-16:10) ⇒ 宇都宮(17:05) 同行者 妻 |
中禅寺湖の北岸に
「栃の木のある入江」
と言う標識が立ち,一般には
「栃窪」
と呼ばれている入江がある。そこに,湖面の方に大きく枝を張り出した
オオヤマザクラ
の木がある。いつのころからか,そこを通るときにはその下で写真を撮るのが恒例になっ
てしまった。初めてその花に出会ったのは
2003年5月10日
だった。それ以来,その花の満開の時期に合わせて幾たびか栃窪を訪れたのだが,なかな
か満開の花に出会うことができなかった。 開花の時期 は,気候の影響で10日ほど前後することがあるし,何よりも,土日しか仕事を休めない 身としては,満開の花に出会うのは難しかった。 仕事をリタイア した2015年からは,いつでも行けるようになったはずなのだが,上手く当たらなかった。 今年は,暖冬と言うことで,いろいろな花の咲く時期が早まっているので,天気予報を見ながら,5 月8日に会いに行くこ とにした。 今日は日曜日だが,GW開けと言うこともあってか, 竜頭の滝駐車場 はガラガラだ。いつもの場所に車を停め,身支度をして出発した。 ![]() 国道沿いの ヤマザクラ も咲き出した。 ![]() 国道から左に入り, 旧プリンスホテル に向かって歩いた奥に, 遊歩道の入口 がある。昨年来たときには,ここのサクラが咲いていたのだが,今年はまだ咲いていない。 ![]() バイケイソウ が元気に葉を広げ始めている。山菜と間違われて食べられることがあると言うが,有毒な ので注意が必要だ。 ![]() 湖畔の遊歩道 には陽光が入り,明るい。 ![]() 入口から20分ほど歩くと, 見晴らしの良い休憩場所 がある。いつもここで休憩することにしている。今日は,朝食を食べてなかったので,こ こで 朝食 にした。崖の先には トウゴクミツバツツジ が咲いていた。 ![]() タチツボスミレ は,この時期に最もたくさん見られる花だ。 ![]() トウゴクミツバツツジ も,例年よりも咲くのが早いという。蕾がたくさんあったので,当分は花を楽しめるだろ う。 ![]() 今日はほんとうに良い天気だ。 太陽が湖面に反射 し,キラキラと輝いている。 ![]() アカヤシオ は殆ど散ってしまったが,まだ残っているものもあった。 ![]() 赤岩の少し先から,左に大きく回り込みながら,栃窪に下っていく。 芽が出始まった樹林帯 は爽やかで大好きだ。 ![]() 栃窪 の オオヤマザクラ が満開になっていた。 ![]() 青空と湖面とオオヤマザクラ ![]() 大きく枝が張りだしている。 ![]() オオヤマザクラ は,ソメイヨシノより色が濃い。 ![]() いつものように 二人での記念写真 こんな風に写真を撮り始めてからもう 18年 になる。 ![]() 熊窪に向かって少し進むと, シロヤシオ の蕾が大きく膨らんでいた。 ![]() 正面の対岸に, 千手ヶ浜 が見える。千手観音を祀った 千手堂 があったことから,千手ヶ浜と呼ばれるようになった。千手堂は今はないが,その跡地が 残っている。 ![]() 満開の トウゴクミツバツツジ 平地にあるミツバツツジの高所変異種と言われる。雄しべが10本ある。 ![]() 熊窪 にも オオヤマザクラ があって,満開に花を咲かせていた。 ![]() サクラには青空が似合う。 ![]() このように見ると, 栃窪のサクラ と見分けが付かない。 ![]() 途中の案内看板にも,中禅寺湖 北岸 には シャクナゲ が少ない旨書いてあったが,私が知る限り,菖蒲が浜と千手ヶ浜の間で, シャクナゲ があるのはここだけだ。ちょうど花を咲かせていた。葉裏の褐色の毛は アズマシャクナゲ の特徴だ。 ![]() オオカメノキ の白い花も早めの開花だ。 ![]() ユモトマムシグサ 刈込湖の近くで採取された標本を基にして名前が付けられた。 ![]() トウゴクミツバツツジ は予想以上にきれいだった。 ![]() 千手ヶ浜 から 男体山 を望む。 ![]() 千手ヶ浜バス停 で休憩してから, 千手の森歩道 を西ノ湖に向かった。 ミズナラ はまだ芽吹き前だ。 ![]() カラマツ は芽を出し始めた。私は,このやさしい薄緑色が好きだ。 ![]() バスから降りたと思しき先行者が, 吊り橋 を渡っていった。 ![]() 西ノ湖 は渇水状態だ。ちなみに, 昨年来たときの様子 ![]() 西ヶ浜 から望む 男体山 山すそを巻いて西ヶ浜へ行く道は,現在は,落石が激しいため通行止めになっている。 しかし,渇水期には干上がった湖底を歩いて西が浜に行くことができる。西ヶ浜で昼食にした。 ![]() 12時49分のバスに乗るために,12時少し過ぎに西ノ湖を後にした。足元に コミヤマカタバミ が咲いていた。 ![]() 花びらに,薄紫色のスジがある。 ![]() 西ノ湖歩道 の カラマツ林 も緑が増えてきた。 ![]() 西ノ湖入口 から 弓張り峠 まで低公害バスに乗った。バスでは10分ほどだが,歩くと40〜50分程度かかる。弓 張り峠から 小田代原 の周回歩道に出た。ここからは, 男体山と貴婦人の姿が美しい。 ![]() 大真名子山 と 小真名子山 の間に, 女峰山 の頂上が見える。 ![]() シラカンバ の幹の白さが目立つ。 ![]() ニワトコ が蕾を付けていた。 ![]() 小田代原周回歩道 は,昨年に全周がユニバーサル歩道で繋がった。歩きやすいが,意外と足への負担は大き い。 当初は, 泉門池 に出て,自然研究路を通って 石楠花橋 に向かうつもりだったのだが,疲れて足も痛くなってきたので,戦場ヶ原の方には行かず, 林間の道を通って,直接に 石楠花橋 に向かうことにした。 ![]() ヒメイチゲ ![]() 既に,花の中央には, 金平糖 のような実ができかかっている。 ![]() 一周して 駐車場 に戻ってきた。登り降りは少なかったが,距離が長く,疲れた。 ![]() 今日は,好天に恵まれ, 静かな奥日光 を十分に楽しむことができた。もう少しして,千手ヶ浜の クリンソウ園 が開花すると,全く別世界のような 喧噪 が始まる。クリンソウは,奥日光の貴重な観光資源だが,奥日光には,その他にもすばら しいものがたくさんあることも知って欲しい。 久しぶりに,帰路, やしおの湯 に入った。入浴は,面倒と思うこともあるが,筋肉や関節の回復のためには良いことなの で,これからも利用したいと思う。 ページトップへ |