閉じる |
安達太良山
南会津旅行 2016年(平成28年) 8月8日(月)-9日(火) |
![]() |
コース・タイム 8月8日(月) 自宅(5:30) ⇒ 集合場所(5:40-6:00) ⇒ 那須高原SA(6:42-朝食-7:08) ⇒ 奥岳駐車場(8:18) 山麓駅(8:40) ⇒ (ロープウエイ) ⇒ 山頂駅(8:50) 山頂駅(8:52) → 引き返し点(10:28-35) → 仙女平(10:54-昼食-11:28) → 薬師岳(12:00-13) → 山頂駅(12:18) 山頂駅(12:20) ⇒(ロープウエイ)⇒ 山麓駅(12:31) 奥岳駐車場(12:37) ⇒ 道の駅つちゆ(13:00-26) ⇒ 五色沼P(14:00 -(散策)- 53) ⇒ 休暇村裏磐梯(15:06-泊) 8月9日(火) 休暇村裏磐梯(8:33) ⇒ 鶴ヶ城南口駐車場(9:32-鶴ヶ城観光-10:51) ⇒ 大内ダム(11:26-31) ⇒ 大内宿駐車場(11:40-大内宿観光・昼食-12:48) ⇒ 塔のへつり駐車場(13:10-観光-37) ⇒ 道の駅湯西川(15:38-16:04) ⇒ 集合場所(17:20-31) ⇒ 自宅(17:43) 同行者 旧職場同僚 5人 |
旧職場の同僚と,
裏磐梯-南会津の旅行
に行った。初日は
安達太良山登山
を計画した。宇都宮市内の某所に集合して,東北道を通って登山口の
奥岳温泉
に向かった。 駐車場から ロープウエイ乗り場 に行く通路の脇に立っている 登山口 の標識 ![]() 奥岳温泉からは ロープウエイ で山頂駅まで行った。高所が苦手な Kさん は,平静を装うが,怖さが表情に表れている。 ![]() 山頂駅 からいよいよ登山だ。 山頂 はガスに覆われ,見ることはできない。 ![]() 木道の脇には フランスギク が。 マーガレット とは葉の形が違うので区別できる。 ![]() ツルリンドウ ![]() オトギリソウ ![]() ヤブデマリ この赤い実の同定には自信がないが,葉脈の様子や葉の表面につやがないことなどから, ガマズミではないようだ。この地域にはヤブデマリが多い。 ![]() ガスが濃くなっていき,雨粒が混じってきた 登頂を断念し,ここから下山することにした。 仙女平 まで降りてきて,昼食にした。風陰で湯を沸かし,カップ麺を食べた。寒いときに食べる 暖かなものは,何よりも美味しい。 ![]() ロープウエイ山頂駅の近くにある 薬師岳 に廻った。本来ならば見晴らしの良いところなのだが,今日はガスで何も見えない。 ![]() 智恵子抄にある 「ほんとの空」 の標柱 ![]() ロープウエイ駅 まで戻ってきた。 ![]() 山麓駅 まで戻り,振り返って山頂方向を見た。相変わらず, 山頂はガスの中 だ。 ![]() 安達太良山 に登ったのは今回で4度目だったのだが,天気が良かったのは初回だけで, 今回も前回2回も天気は良くなかった 山麓の天気は良いのだが,山頂近くは濃いガスと強風で視界は全くない状態だった。 奥岳温泉 から,国道459を通って国道115に出た。途中で激しい雨にあったが,強い雨の中 「道の駅つちゆ」 で休憩。雨も小降りになったので裏磐梯に向かった。 宿に入るのにはまだ時間が早いので, 五色沼 を散策することにした。 檜原湖畔にある駐車場 に車を置いて,歩き出した。ここからは,檜原湖の遊覧船に乗ることもできる。 ![]() 青い色がきれいな,文字通りの 青沼 ![]() ルリ沼 はアシが茂っており水面は見えないが,奥に 磐梯山 が見える。 ![]() ヤマアジサイ は青色がきれいだ。 ![]() 辨天沼 は大きな沼だ。空模様が怪しくなってきたので,ここで引き返すことにした。 ![]() 今日の宿は, 休暇村裏磐梯 だ。この宿には幾度か泊まっているが,部屋はきれいで,食事も美味しい。 その夜降った雨も朝には上がり,空を覆う雲にも切れ目が見えてきたた。 ![]() 今日の観光は,まず, 鶴ヶ城 を見ることにした。駐車場を探して走っていたのだが,道を間違えたのか,予定していた 駐車場にはたどり着かず,代わりに 南駐車場 に入った。 ![]() 鶴ヶ城入口 ![]() 鶴ヶ城南門 ![]() お堀と石垣 が残っている。 ![]() お堀に咲いていた スイレン ![]() 鶴ヶ城から, 大内宿 に向かった。 会津美里町 から大内宿へ向かう, 「大内こぶしライン」 というドライブウエイが作られ,山の中をドライブしながら大内宿に行くことができるよ うになった。この道は, 「日光街道」 または 「下野街道」 と呼ばれ,かつては 重要な街道 だった。途中にある 大内ダム に寄った。 ロックフィル方式 の大きなダムだ。ロックフィルダムとしては,日本では, 御母衣ダムに次いで2番目の大きさ だそうだ。 ![]() 大内宿に最も近い 第一駐車場 は,平日なのに満車で,順番待ちの列ができていた。私たちもその後ろに付いたが,数分 の待ち時間で入場できた。 まず腹ごしらえをしようと,そば屋に入り,名物の ネギ蕎麦 と トチ餅 を食べた。 入った店はTV等で紹介されている,有名な 「コメヤ」 ![]() 1本のネギを箸代わりにして食べる 「ネギ蕎麦」 ネギはけっこう辛かった。 ![]() 温かな餅に餡ときな粉の付いた 「トチ餅」 トチの風味はあまりしなかった。 ![]() 食事を終えて,通りを北に向かった。途中, 変わった形の鳥居 があった。一番上の横木が, 自然丸太 をそのまま使っている。 ![]() 宿の外れにある展望台からは, 宿場の全体 が見渡せる。茅葺き家屋がこれだけ並ぶと壮観だ。 ![]() 土産に, 「トチ大福」 を買った。ここも,ネギ蕎麦で人気のある 「大和屋」 ![]() 大内宿から 「塔のへつり」 へ。吊り橋を渡って対岸へ行く。 ![]() 崖が崩れて いて,途中までしか行けない。 東日本大震災 のときに崩れたらしいのだが,観光客の減少を恐れて積極的にアナウンスしていない。 ![]() 塔のへつり から,上三依,川治,鬼怒川を通って宇都宮に向かった。 ページトップへ |