閉じる |
小 田 代 原 2016年(平成28年) 9月1日(木) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(8:10) ⇒ 赤沼駐車場(9:35) 駐車場(9:45) → 南戦場展望台(10:22-35) → 小田代展望台(10:56-11:35) → ハリギリ広場(12:15-昼食-48) → 駐車場(13:45) 赤沼駐車場(13:55) ⇒ 宇都宮(15:25) 同行者 妻 |
8月30日に
台風
が通り過ぎ,31日,9月1日と良い天気の予報が出た。単独で
白馬
にでも登ろうかと思っていたのだが,今年の大雪渓は雪が少なく,大きな割れ目ができて
通行が危険となったため,安全なルートが確保されるまで
通行止め
になってしまった。
燕岳 も考えたのだが,中房温泉までの道路がこれも 一部で通行止め になっているらしい。 ということで,妻と 奥日光 に行くことにした。この時期の奥日光には,今まであまり行ってなかったので,楽しみだ。 良い天気だが,平日でもあり, 赤沼駐車場 は混雑してはいなかった。背後には 男体山 が聳えている。 ![]() 知らない人も少なくないのだが,赤沼駐車場から 奥白根山の山頂 が見える。戦場ヶ原から奥白根山の山頂が見える場所は多くはない。 ![]() 赤沼茶屋 ![]() 湯川赤沼橋 ![]() ミズナラ の林の中を 小田代原 に向かう。陽射しをちょうど良いくらいに遮ってくれるので,暑くはなく爽やかだ。 ![]() 途中で しゃくなげ橋 から 小田代原 に向かう道に合流する。駐車場と小田代原のほぼ中間点。 ![]() この時期に目立つ花は, アキノキリンソウ だ。 ![]() 黄色い小さな花が集まって付いている。 ![]() 白根隠山 が見えた。この稜線を右に辿ったところが 前白根山 だ。 ![]() 小田代原 の後ろには, 外山 とそこから 南に延びる尾根 が広がっている。この尾根の先端が 弓張り峠 だ。 ![]() 小田代原のバス停に 新しいトイレ が完成していた。 ![]() 男性用 ![]() 女性用 ![]() 身障者用 ![]() 小田代展望台 のベンチでコーヒータイム。 ![]() 展望台から,時計回りに小田代原を半周 貴婦人 の背後は 太郎山 もうじき,草紅葉のグラデーションで彩られる。 ![]() コオニユリ ![]() トモエソウ ![]() ホザキシモツケ は最盛期を過ぎていたが,まだ咲き残っている花も見られた。 ![]() アキノウナギツカミ 面白い名前だが,茎を触ってみるとその意味が分かる。 ![]() マユミ の実が色づき始めた。 ![]() 試験管ブラシのような サラシナショウマ の花 ![]() ハリギリ広場 のベンチで昼食にした。通っていく人も殆どなく,戦場ヶ原にしては珍しく静かな時を過 ごすことができた。 ![]() 30分ほど居て,腰を上げた。木道脇の湿原には ウメバチソウ が咲いていた。 ![]() エゾリンドウ は鮮やかな青紫色だが,花は大きく開かない。 ![]() これは リンドウ 色は薄く,茎は直立しないことが多い。 ![]() 静かだったのはそれまでで, 小学生の団体 がやってきて静寂は一気に破られた。すれ違う児童たちは,木道いっぱいに広がって歩い ているが,引率者は 「片側によりなさいよー」 と形ばかりの指示をするだけで,そのまま通り過ぎる。確かに,ユニバーサル歩道になっ てから,小学生団体の歩くマナーは悪くなった。 また,すれ違う時に 「こんにちは!」 とあいさつされるのだが,これも迷惑の一つだ。せめて普通の声の大きさであいさつする のならば良いのだが,引率者が 「大きな声であいさつしなさい」 などと 要らない指示 をするものだから,児童たちは精一杯の声を張り上げて 「こんにちは!」 と絶叫する。賑わいが好きな人もいるのだろうが,この時期の戦場ヶ原には静寂がふさわ しい。 ![]() 混雑 から逃げるように足早で駐車場に戻ってきた。駐車場には,小学生たちを載せてきたと思 われる大型バスが数台止まっていた。小学生たちは, 修学旅行として奥日光を訪れている のだという。 駐車場で身支度を解き帰途に就いた。温泉に入りたかったのだが,「やしおの湯」は木曜 日は定休日だ。 今日は好天に恵まれ,(一部を除いて)静かな奥日光を味わうことができ満足だった。 ページトップへ |