閉じる |
社 山 2017年(平成29年) 12月23日(土) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:32) ⇒ 歌が浜駐車場(7:33-朝食) 駐車場(8:03) → 狸窪(8:40) → 阿世潟(9:07-16) → 阿世潟峠(9:41-44) → 山頂(11:24ー46) → 昼食(12:22-54) → 阿世潟峠(13:30) → 阿世潟(13:53-14:02) → 狸窪(14:24) → 駐車場(14:57) 歌が浜駐車場(15:06) ⇒ 自宅(16:02) 同行者 単独 |
冬型の気圧配置が崩れ,
好天
の予報が出た。しばらく山から遠ざかっていたので不安は あったが,
社山
に登ることにした。社山には
8月28日以来
になる。この時期にも幾度か登ったことがあるが,
積雪はまだ多くはない。
日光に雪が積もるのは例年1〜2月になる。 宇都宮の自宅を6時30分に出発した。宮環から北道路を通って 日光道路(日光バイパス) に入った。日光道路を走っていると, 太陽が顔を出し ,バックミラーに映った。 ![]() 日光道路を進んでいると,正面に 朝日を受けた日光連山 が見えた。 ![]() 女峰山 の姿も徐々に大きくなってきたが,頂には雪雲がかかっている。 ![]() いろは坂 を登っていくと,周囲に雪が見えてきた。路面に雪はなく,凍結もしていない。 ![]() 明智トンネル を出たところから見えるはずの 奥白根山 も今日は見えない。 ![]() 歌が浜駐車場 に着いた。 気温は2℃ 風はやや強いが,あまり寒くない。 ![]() 身支度をして出発した。 今日の服装は,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ にモンベルの クリマブロックロッシュジャケット その上にラテラの DUALUXジャケット を着た。頭にはニット帽を被った。 今日の靴は,夏用の TECNICA 軽いので履きやすい。 ザックの中に 6本爪アイゼン を持ち, ストック をザックに取り付けてスタートした。以前は ピッケル も持って登ったのだが,この時期の社山では雪は多くなく,ピッケルは必要ないことが分 かったので,持ってきていない。 ![]() 男体山 山腹に雲が陰を落としている。雲はやや多めだ。 ![]() 中禅寺湖 の対岸には,これから登る 社山 が朝日を受けて輝いていた。 ![]() 奥白根山 は雲に覆われていて見えない。 ![]() 名物になっている,歩道の手すりに付く しぶきつらら は,まだ付いていない。 ![]() 冬期閉鎖中の 半月道路 から分かれて 湖畔道 に入ると,路面が白くなっていた。しかし,凍結はしておらず,足を取られるようなこと はなかった。 ![]() 英国大使館別荘記念公園 は冬季閉鎖に入っており,大きなガラス窓には板がはめ込まれていた。 ![]() こちらは, イタリア大使館別荘記念公園 ここも冬期閉鎖中 ![]() 湖岸に出て 社山 を眺めた。雪はやはり少ない。 ![]() 湖岸 の砂浜には段差ができていた。中禅寺湖の水位は,夏季より50cmほど低い。 ![]() ここからも 奥白根山 の姿が見えるはずなのだが,今日は雲に隠れて見えない。 ![]() 狸窪(ムジナクボ) には,以前 「湖舟」 という釣り人目当ての宿があったのだが,数年前に,新しく建て替えられた。今は何なの だろうか。今日も無人のようだ。 ![]() 狸窪 を過ぎると積雪量が増えるのだが,今日はまだ10cm程度だ。 ![]() 私はここから見る 男体山 が最も美しいと思う。 ![]() 阿世潟 に着いた。私より10分ほど早く駐車場を出発した夫婦連れに,やっと追いついた。夫婦 連れは,私と入れ替わるように出発していった。 ![]() 少し休憩して 阿世潟峠 に向かった。まだアイゼンは付けなかった。 ![]() この橋 を渡り,階段道を登ると 阿世潟峠 に着く。 ![]() 阿世潟峠 に着いた。阿世潟から25分かかったが,ほぼ標準タイムだ。峠でアイゼンを付けた。 ![]() 社山 に向かって小さなピークを一つ越えると視界が開ける。 最も奥のピークが山頂 だ。 ![]() ここまで来るといつものことだが 富士山 を探す。霞んでいてよく見えないが,微かに確認できた。(わかりますか?) ![]() 画像処理ソフトを使って コントラストを上げてみた が,この程度が限界。 ![]() 私が勝手に名付けた 「社山キレット」 ![]() 振り返ると, 半月山 の大きな姿が ![]() 阿世潟沢北方尾根の後ろに 男体山 ![]() 山頂へ 気温が低いので,雪はサラサラだ。 ![]() 日当たりの良い尾根には 雪がほとんど無い ![]() 社山 は偽の頂上がいくつかあり,何度もだまされる。ここが頂上のように見えるが,本当の頂 上は,このピークの更に奥だ。 ![]() ロックガーデン ここを越えると山頂は直ぐだ。ここで初めて本当の頂上が見える。 ![]() 山頂 に到着した。 駐車場から3時間20分かかった。現在の体力を考えると納得のいくタイ ムだ。ここで,自宅に電話して無事登頂を伝え, FBに写真を投稿した ここから少し西に行くと 見晴らしの良いところ があり,先行の数人がそこで昼食をとっているのが見える。 私は,少し戻ったところに良いところを見つけてあるので,今日もそこで昼食にするこ とにして山頂を後にした。 降りでの 膝 を守るため, サポーター をつけて降りることにした。 ![]() 中禅寺湖に降っていくような下山路 だ。下山中に,登ってくる何人かの登山者とすれ違った。今日の登山者は 全部で10人程度 だった。 ![]() 中禅寺湖の対岸には 中宮祠の家並み が見える。意外と近く見える。 ![]() 昼食はいつもの場所で食べた。それは,アンテナピークの手前にあるピークを巻く道の 途中にある。南に開かれた場所で,日も当たり,北風も防いでくれる。 阿世潟峠 まで下ってきた。 ![]() 昨日が冬至 ということで,太陽の高度は低い。まだ14時なのだが, 自分の影が長くなる ![]() 阿世潟 ![]() 狸窪 ![]() 駐車場 まで戻ってきた。水際の木に付いた つらら を見るために湖畔まで降りている親子がいた。足を滑らせ,湖に落ちなければ良いが。 ![]() 駐車場 の車は少し増えていた。 ![]() 男体山 は明るい日が当たっている。 ![]() 社山 はシルエットになった。 ![]() 奥白根山 は,相変わらず雲の中だ。今日は一日中奥白根山の姿を見ることはできなかった。 ![]() 帰宅して調べた 中宮祠気象台 の観測によれば,この日は 8時の気温が1.4℃,12時が2.8℃,15時が2.4℃ だった。この時期にしては気温が高く暖かだったが,日陰の霜柱は一日中解けなかったし, 風は冷たかった。 奥白根山 も見えず,時々日差しが遮られる時はあったが, 終日良い天気で,楽しい山歩きができた 分かっていたことだが, 体力の減退 は如何ともしがたい。身体は,時々 不整脈 が出る程度で大きな異状はないのだが,風邪を引いたこともあって家に引きこもっている ことが多かった。週に3日ほど,我が家の付近を 散歩 しているのだが,その程度では体力維持は難しい。 家から一歩出てしまえば,寒さはあまり気にならないのだが, 家を一歩出る勇気が出ない これからは心して運動に心がけなければならない。 ページトップへ |