閉じる |
西 ノ 湖 2018年(平成30年) 5月11日(金) |
![]() |
コース・タイム 自宅(7:50) ⇒ 竜頭の滝駐車場(9:10) 駐車場(9:30) → 休憩(10:05-18) → 栃窪(10:55-11:08) → 千手ヶ浜(11:53-12:00) → 西ノ湖(12:50-昼食-13:55) → 西ノ湖入口(14:20-54) ⇒(低公害バス)⇒ 石楠花橋(15:10) → 駐車場(15:30) 竜頭の滝駐車場(15:40) ⇒ やしおの湯(16:07-17:00) ⇒ 自宅(17:55) 同行者 妻 |
毎年この時期に,
菖蒲が浜
から
中禅寺湖北岸遊歩道
を歩いて,
西ノ湖
に行っている。主な狙いは,
栃窪浜のオオヤマザクラ
なのだが,仮に開花に合わなくても,
トウゴクミツバツツジ
など,他の花も十分に楽しむことができる。更に,千手ヶ浜のクリンソウはまだ咲かない
ので,比較的
静かな山歩き
を楽しむことができる。 今年は,いろいろな花の開花時期が早まっているというので,もう少し早い時期に行き たかったのだが,いろいろあって今日になってしまった。 今日は,朝から良い天気で, 日光市細尾交差点 の正面には,一昨日降った雪で ナギ(雨裂) の白さを増した 男体山 が見えた。 ![]() 第二明智トンネル を出たところからは,真っ白に化粧直しした 奥白根山 が見えた。 ![]() 中禅寺湖畔 まで来ると,対岸に見える 社山 の姿がきれいだ。 ![]() 宇都宮から約1時間で 竜頭の滝駐車場 に到着した。今日は既に大型バスが数台停まっていた。首都圏の 小学生の修学旅行 が始まったようだ。 早速,身支度をして出発した。車の車外温度計は 14℃ を示している。予想していたより暖かい。 ![]() いつもの場所から 竜頭の滝 を眺めた。 ![]() 遊歩道の入り口まで舗装道路を歩く。道ばたに ミヤマウグイスカグラ の赤い花が咲いていた。 ![]() 遊歩道に入ると,廃止したスキー場の脇に ヤマエンゴサク が咲いていた。花の形は ムラサキケマン に似ているが,葉の形が違うので区別できる。 ![]() バイケイソウ も大きくなっていた。私は奥日光で コバイケイソウ を見たことはない。見たのは全て バイケイソウ だ。 ![]() イチリンソウ と ニリンソウ は葉の形で見分けることができる。これは,一輪しか咲いていないが ニリンソウ だ。 ![]() タチツボスミレ 生えている場所によって,花の色や大きさに大きな違いがある。 ![]() 湖畔の遊歩道 は,まだ葉が大きくなっていないので,地面まで陽光が降り注ぐ。私の大好きな場所の一 つ。 ![]() この赤い花は ハウチワカエデ の花。吹く風で花が揺れるので,花にピントを合わせるのが難しい(いい訳) ![]() トウゴクミツバツツジ が満開だった。 ![]() 個々の花もかわいい。 トウゴクミツバツツジ は, ミツバツツジ の高山型。 ミツバツツジ は雄しべが5本で, トウゴクミツバツツジ は雄しべが10本ある。花だけでなく,ピンと立ち,外に丸まった3枚の葉もかわいい。 ![]() これは アサノハカエデ 確かに葉が 麻の葉 に似ている。 ![]() これは喉のところの黒い部分が横まで伸びているので,多分 ヒガラ コガラ もたくさん飛び回っていたが,動きが速くて写真には捉えられなかった。 ![]() 赤岩 の木製階段から振り返って 中禅寺湖 を見た。今日は,波も無く穏やかだ。 ![]() オオカメノキ ![]() 栃窪浜 オオヤマザクラのピンクが見えない。 ![]() オオヤマザクラ の花は終わってしまった。 ![]() 僅か数輪だが,散らずに残っていた。 ![]() トチノキ の冬芽が割れて,葉を広げ始めた。 ![]() 気の早い シロヤシオ の株が花を開かせていた。他の株はまだほとんどが蕾の状態だ。 ![]() 見事な トウゴクミツバツツジ だ。 ![]() まだ蕾の残っている株もあった。 ![]() キビタキ は喉から胸にかけての黄色が鮮やかだ。きれいな鳥に出会うとうれしくなる。 ![]() 千手ヶ浜 から 男体山 を見る。男体山のこの形も好きだ。 ![]() バス停のトイレで用を済ませ, 西ノ湖 に向かった。 足下に フデリンドウ が咲いていた。 フデリンドウ は,いわゆる高山植物ではないが, タテヤマリンドウ の平地型で,花の喉のところの模様が似ている。 ![]() アカゲラ が飛んできて,遠くの木に止まった。カメラのズームレンズを最大望遠にしてやっと撮影 できた。手持ち撮影ではこれが限界。 ![]() カラマツ の幹に ビニルテープ のようなものが巻き付けてある。数年前から気になってはいたのだが異様な光景だ。 ![]() その理由を説明する説明書きが取り付けてあった。 やはり, クマ や シカ による 剥皮被害 を防止するためだった。 自然景観のためには,無い方がいいのだが,仕方の無いことだ。 ![]() 吊り橋 の下の河原に生えていた若木がずいぶん大きくなってきた。自信は無いのだが, ヤマハンノキ だと思う ![]() ヤマハンノキ が葉を広げ始めた。 ![]() 西ノ湖 に着いた。西ノ湖は,水位の変化が大きい湖なのだが,雪解けのこの時期は水量が多い。 西ヶ浜 まで行きたかったのだが, 関係者以外立ち入り禁止 という表示が出ていたので指示に従った。 ![]() 西ノ湖 で昼食にした。帰りのバスの時間に合わせ,ゆっくりと過ごした。風が出てきて寒くなっ てきたので,少し早かったが,バス停まで行くことにした。 西ノ湖歩道 は, カラマツ の新芽が伸び,緑色が濃くなってきた。この場所のカラマツにはテープが巻いてない。写 真撮影のためにテープを巻かない場所を残しておいてくれたのかもしれない。 ![]() コミヤマカタバミ 名前通りに小さな花だが,この花は特に小さかった。 ![]() シラカンバ の花が咲いていた。この花粉も花粉症の原因の一つなのだ。 ![]() 石楠花橋 でバスを降り, 湯川 沿いに 竜頭の滝 まで下ってきた。ここの トウゴクミツバツツジ はまだこれからのようだ。 ![]() 昨年同時期に来たときには,帰りのバスまでの時間が少なく,昼食が慌ただしかったの で,今年はゆっくりと時間をかけることにした。この時期の平日はバスの本数が少なく,13:44 の次は14:54だった。無理をすれば13:44に間に合ったのだが,次のバスにしたら,1時間 10分後だったと言うわけで,少し時間を持て余してしまった。久しぶりに,やしおの湯で汗を流し て帰途についた。 このホームページのタイトルは 「熟年夫婦の山日記」 なのだが,最近は夫婦で歩くことが少なくなってきており, タイトルに偽りあり と後ろめたさを感じていた。久しぶりに夫婦で歩くことができてよかった。 ページトップへ |