閉じる |
茶臼岳・沼原 2018年(平成30年) 6月3日(日)-4日(月) |
6月3日(日)![]() コース・タイム 自宅(7:33) ⇒ 那須ロープウエイ駐車場(9:20) (峠ノ茶屋駐車場まで行ってみたが停められるところなく戻った) 山麓駅(9:40) ⇒(ロープウエイ)⇒ 山頂駅(9:45) 山頂駅(9:50) → 牛ヶ首(10:45-11:05) → 昼食(11:30-55) → 峰の茶屋(12:03) → 峠の茶屋(13:03) → 駐車場(13:17) 駐車場(13:44) ⇒ 休暇村那須(14:00) 同行者 妻 今日は, イワカガミ の花を見ようと, 茶臼岳 に行くことにした。妻も,山頂まで登るのは自信無いが,ロープウエイで上がってから, 牛ヶ首 へ行き, 峰の茶屋 を回って下山することならできるというので,そのコースを歩くことにした。 私が初めて茶臼岳の イワカガミ大群落 を見たのは 2001年6月9日 だった。 ⇒レポ 中の茶屋跡園 地付近の斜面は,ピンクや白の絨毯を敷いたようで,それはそれは素晴らしいものだった。 それ以来,幾度かその場所を訪れては居るが,同じような姿にはお目に掛かっていない。特に最近は, 灌木が育ってきて, イワカガミ の姿自体が減ってきてしまったようだ。 ロープウエイの駐車場 に車を停めようとして,駐車場(第3駐車場)を見たら, 満車 で停められない。そこで, 峠の茶屋駐車場 ならば,停められるだろうと思い,峠の茶屋駐車場まで登ってみたが,こちらの方が 超満車 で,路肩にまで停まっている状態。仕方ないので,再びロープウエイ駐車場まで降りてき た。 すると 第2駐車場 (下から2番目)で,誘導員が駐車できるところを指示してくれた。残り数台のところに滑 り込んだ。今日は,いつもより遅い時間ではあったが,これほどまでに混雑しているとは思わなかっ た。 那須恐るべし である ![]() この時期,ロープウエイは20分置きに運行していた。 9:40発 に乗ることができた。 ロープウェイの窓からは, 朝日岳 がよく見えた。 ![]() 目の下には, 峠の茶屋駐車場 が見えた。駐車枠以外に停めてある車も見える。 ![]() 山頂駅 に着いた。 雲一つ無い良い天気だ。ロープウエイから降りたハイカーが,ぞろぞろと山頂を目指し て歩き出した。私たちのように 登山スタイル をしている人は少ない。 ![]() 足下に, ガンコウラン の小さな実を見つけた。今年は豊作のようだ。 ![]() 大きな上り下りはなく, 牛ヶ首 まで道が続いている。 ![]() 右を見上げると, 茶臼岳の双耳峰 が見える。 ![]() イワカガミ が咲いていた。全体的に小型で白花なので, コイワカガミ だろう。 ![]() 牛ヶ首 には多くのハイカーが見える。 ![]() 牛ヶ首から 茶臼岳 を見上げる。迫力ある姿だ。ここには, 姥が平 方向や, 峰の茶屋 方向から来る人もいて,大賑わいだ。 ![]() 真西の方向,日の出平の右側に,雪を頂いた山が見える。 会津駒ヶ岳,中門岳,三岩岳 の連山だ。 ![]() ベンチで休憩してから, 峰の茶屋 を目指した。ほぼ水平に歩道ができている。 ![]() 茶臼岳 で最も噴気の多いところがここ, 「無間地獄」 という。風向きによっては歩道が歩けないこともある。 ![]() 朝日岳 が近づいてきた。 峰の茶屋 は混雑しそうだったので,少し手前にあったベンチで昼食にした。 ![]() 峰の茶屋 の後ろには 朝日岳 ![]() 休憩したばかりだったので,峰の茶屋は止まらずに通過して下山道に入った。 イワカガミ が咲いていたが,これも コイワカガミ だろう。 ![]() これは普通の イワカガミ かな? ![]() ベニサラサドウダン ![]() 日が当たると, 赤い筋 がはっきりする。 ![]() ムラサキヤシオツツジ 東北地方や裏日本などの多雪地帯に多い。尾瀬には多いが,奥日光では金精峠の東側で は見たこと がない。 ![]() マイヅルソウ 咲いている株もあったが,ここはまだほとんどが蕾だ。 ![]() サラサドウダン ベニサラサより色が薄い。 ![]() 峠の茶屋から, ロープウエイ駐車場 に戻ってきた。車は相変わらず多い。 ![]() 今日の宿は, 休暇村那須 以前にも泊まったことがある宿だ。部屋はきれいだし,気に入っている宿だ。チェッ クインは3時なのだが,2時過ぎには部屋に入れた。 6月4日(月) ![]() コース・タイム 休暇村那須(8:55) ⇒ 沼原駐車場(10:05) (途中で,忘れ物を取りに戻る) 駐車場(10:10) → 沼原湿原 → 駐車場(11:10) 駐車場(11:15) ⇒ 道の駅やいた(12:15-昼食-40) ⇒ 自宅(13:50) 同行者 妻 休暇村那須 を9時少し前に出て,1時間ほどで 沼原の駐車場 に着いた。さっそく身支度をして湿原に出かけた。 レンゲツツジ のオレンジ色が鮮やかだ。 ![]() サラサドウダン 茶臼岳のものより,更に色白だ。 ![]() タテヤマリンドウ 喉の内側の縦の模様が特色だ。 ![]() 驚いた。 沼が干上がっている。 今までに20回以上来ているが,こんな姿を見るのは初めてだ。何があったのだろう。 ![]() ズミ は満開を過ぎているが,まだ十分にきれいだ。 ![]() 長いおしべが特徴の ミヤマザクラ ![]() これは ニワトコ の花 ![]() 湿原を一周して駐車場に戻ってきた。手前の木が生長して,以前より見晴しは悪くなっ た。 揚水発電所の調整池 である上池は満水状態だ。 ![]() 南月山,白笹山 に掛かっていたガスもとれた。 ![]() 途中, 道の駅「やいた」 に寄って,昼食を食べ,野菜などを買い求めてから帰宅した。 ページトップへ |