閉じる |
硫 黄 岳 - 赤 岳 2018年(平成30年) 6月13日(水)-14日(木) |
![]() |
コース・タイム 6月13日(水) 自宅(3:50) ⇒ 佐久IC(5:42) ⇒ 赤岳山荘駐車場(7:00-朝食) 駐車場(7:50) → 堤防河原(9:00-09) → 赤岳鉱泉(10:30-軽食-52) → 赤岩ノ頭(12:52-13:00) → 硫黄岳頂上(13:32) → 硫黄岳山荘(14:02) 6月14日(木) 硫黄岳山荘(6:30) → 横岳(7:31) → 三叉峰(8:16) → 地蔵仏(9:35) → 展望荘(9:41-46) → 赤岳(10:38-昼食-11:21)→ 行者小屋(12:50-13:04) → 赤岳鉱泉(13:35) → 堤防河原(14:37) → 駐車場(15:29) 駐車場(15:45) ⇒ 八ヶ岳山荘(16:00) 入浴,夕食 車中泊 6月15日(金) 八ヶ岳山荘(4:00) ⇒ 佐久IC(5:10) ⇒ 自宅(7:06) 同行者 単独 |
この時期の
八ヶ岳
はとても魅力的だ。一昨年の6月18日に
硫黄岳から横岳
を歩いてきた。
( ⇒レポ)
今年も!と時期を狙っていたところ,この13日−14日が良い天気になるというので,八ヶ岳に
出かけることにした。 一昨年は, 赤岳山荘 に前泊し,日帰りで一周しようとしたのだが,疲労のため,赤岳まで行けず,地蔵尾根を 下ってしまった。今年は,初日に 硫黄岳山荘 まで行って宿泊し,翌日に赤岳まで行こうと計画した。 6月13日(水) 自宅の宇都宮から美濃戸まで 約4時間 掛かるから,自宅を午前4時に出発した。予報に反して天気はあまりよくない。かなり霧 が深い。 ![]() 北関東道の 波志江SA を過ぎたところで日が昇った。 ![]() 上信越道の 碓氷橋 が,相変わらず美しい姿を見せている。天気は回復して,青空が広がっている。 ![]() 佐久IC で高速を降り, 大門街道 を上っていくと再び 霧 に包まれた。 ![]() 白樺湖 から下って少し走って行くと,右手に 八ヶ岳 が見えてくる。中央のなだらかな山頂が 硫黄岳 だ。 ![]() 赤岳山荘の駐車場 に着いた。一日1,000円と言うことで,2日分の2,000円を払った。駐車場は, 平日なので,満車と言うほどではないが,かなりの車が停まっている。 ![]() 途中の 波志江SA で買ってきた助六寿司を食べて朝食とし,早速身支度をして出発した。 今日の服装は,ボトムは CWX に夏用の トレッキングパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に ポリエステル の長袖シャツと,その上に ダクロン の長袖シャツを重ねた。 ![]() 今日は 平日 と言うことで,登山者の姿は少ない。 ![]() 北沢を 赤岳鉱泉 に向かった。明るい林道歩きは快適だ。 ![]() マムシグサ が咲いていた,色合いなどは ユモトマムシグサ に似ているが,確かなことは分からない。 ![]() 林道終点の 堰堤広場 ここからはいよいよ山道になる。 ![]() スミレ の同定は難しい。日光などでよく見るものと少し違うが, タチツボスミレ だろう。 ![]() キバナノコマノツメ 葉が,駒ノ爪(馬の蹄)似ているのでこの名がついた。 ![]() 暑くなったので,長袖を脱いで,アームカバーを着けた。 ![]() 稜線が見えてきた。 大同心 が見える。 ![]() 赤岳鉱泉 に着いた。今日は急がなかったこともあるが,2時間40分かかった。一昨年は2時間掛 からなかった。体調はあまりよくない。 ![]() 赤岳鉱泉からは, 展望山荘 と 赤岳 の山頂が見える。 ![]() 少し休んで, 硫黄岳 に向けて出発した。 ![]() 展望荘 に荷揚げのヘリが来ていた。 ![]() 高度が上がってくると,木々の間に 阿弥陀岳 が見えてきた。 ![]() 足下に イワカガミ が咲いていた。 ![]() ヒメイチゲ ![]() コミヤマカタバミ ![]() 更に高度が上がると 横岳 と 赤岳 が見えてきた。 ![]() 赤岳,中岳,阿弥陀岳 少し雲が増えてきた。 ![]() ナナカマド 葉の鋸歯が,前半分にだけあるので,これは サビバナナカナド ![]() 硫黄岳 は信州側も鋭い岸壁だ。 ![]() 赤岩ノ頭 ここを左に行くと 峰の松目 に行ける。 硫黄岳 は右に行く。 ![]() 雲が出てきた。 ![]() 硫黄岳山頂 へ ![]() 天狗岳 も雲に隠れてきた。 ![]() 振り返って 赤岩ノ頭 を見た。 ![]() 硫黄岳山荘 が見えた。 ![]() 硫黄岳山頂 気温が下がり風も出てきた。 寒い。 長居は無用,写真を撮っただけで下山を開始した。 ![]() 硫黄岳爆裂火口壁 ![]() ガスが出てきた。ガスの向こうに 硫黄岳山荘 が見える。 ![]() イワウメ 今回の山行ではたくさんのイワウメに出会えた。 ![]() 幅広い尾根に,ルートを示す 大きなケルン が並んでいる。 ![]() 野辺山方向 を見た。 ビニルハウス が光っている。何を育てているのだろうか。 ![]() 振り返って, 赤岩ノ頭 を見た。 ![]() 今日の宿, 硫黄岳山荘 が近づいた。 ![]() 硫黄岳山荘 は,かつては 硫黄岳石室 と呼ばれていた。強風を避けるために,石を積んで半地下構造にしていたためそう呼ばれ た。やっとたどり着いたという感じだ。赤岳鉱泉から,前回は2時間30分だったのだが,今回は3 時間10分かかった。とても疲れた。 ![]() 山荘 は, 1階が食堂 などで, 寝室は2階 だ。内部は明るく清潔で,快適に過ごせそうだ。標高が高いためか気温が低く 寒い 。持ってきたものを全部着込んで布団に潜り込んだが,体が冷えているため,なかなか暖 まらない。30分ほどして身体が温まって来たので,階下の談話室に行き,生ビールを飲んだ。食欲 は起きないが,ビールは美味しかった。 ![]() 疲れすぎたのか 食欲がない。 1杯のグラスワインで流し込んだ。 ![]() 食事の後,日没の写真を撮りたかったのだが,周囲は 濃い霧 に包まれ何も見えない。諦めて布団に潜った。なかなか眠れなかったが,20時の消灯は 気がつかなかったから,それまでには眠れたらしい。いつものように,朝までには何度か目を覚まし たが,比較的よく眠れた。 6月14日(木) 日の出 は4時30分過ぎだろうと判断し,少し前と言うことで 4時20分 に外に出てみたらもう日が昇りかけていた。あわてて写真に収めた。雲海の向こうに暖か な光を放つ太陽がゆっくりと昇ってきた。 ![]() 山荘 も暖かな光に包まれる。寒さを忘れ,その光を全身で浴びていた。 ![]() 食欲はなかったが,朝食も頑張って食べた。身支度をして出発したのは 6時30分 だった。宿泊者の中で最も遅い出発になってしまった。予想したほどには寒くないが, ウインドブレーカー を着て, オーバーズボン を履いた。 ![]() 硫黄岳 は昔から コマクサ が自生していた。そのコマクサを守ろうと建てられたのが 駒草神社 だ。 ![]() この時期の八ヶ岳で最も鮮やかな色を見せるのが,この オヤマノエンドウ だ。 ![]() まず目に飛び込んできたのが 北アルプスの稜線 だ。 ![]() 乗鞍岳 ![]() 御嶽山 ![]() 中央アルプス ![]() 硫黄岳 を振り返る。 ![]() 白馬−鹿島槍 ![]() キバナシャクナゲ ![]() 「台座の頭」 まで登ってくると, 富士山 が見えた。 ![]() 妙高連山 ![]() 横岳奥の院山頂 山頂に居た登山者に,バックに富士山を入れて写真を撮ってもらった。 ![]() 金峰山 と奥秩父の山 五丈岩も見える。 ![]() 富士山の残雪 も少なくなった。 ![]() 南アルプス ![]() 赤岳と阿弥陀岳の間に南アルプス が見える。 ![]() 北アルプス の稜線 ![]() 足下に広がる市街地は 茅野市 その右には 諏訪湖 が見える。 ![]() 白馬岳 の方から雲に隠れてきた。 ![]() 赤岳と富士山 この写真に,本邦第一位の 富士山 と第二位の 北岳 が写っている。 ![]() 富士山と三叉峰 ![]() ホソバノアマナ ![]() ハクサンイチゲ ![]() コメバツガザクラ ![]() ウルップソウ はこの葉しか見つからなかった。 ![]() ミネズオウ 小さな花だ ![]() やっと ツクモグサ に会えた。 白馬岳 と 八ヶ岳 にしか生育していない希少種だ。 ![]() 三叉峰 右に赤岳,左に富士山 ![]() ここの ツクモグサ は蕾が開きかけたところ。 ![]() チョウノスケソウ 花は チングルマ に似ているが,特徴的な葉でそれと分かる。 ![]() 赤岳 が進行方向にそびえている。 ![]() この時期,黄色い花は少ない。これは ミヤマキンバイ ![]() ウメハタザオ ![]() ミヤマオダマキ はまだ蕾だ ![]() 地蔵尾根分岐 一昨年は赤岳まで行けず,ここで下山してしまった。今日も疲れは溜まっている。ここ で降りようかという誘惑に誘われたが,もし今年ここで降りてしまったら,もう一生赤岳には登れな いだろう。勇気を奮い起こして赤岳に向かった。 ![]() 赤岳展望荘 ここもかつては 赤岳石室 と呼ばれていた。 ![]() 急斜面 を登って山頂を目指す。 ![]() 振り返る と,急傾斜が分かる。ゾクゾクする高度感だ。 ![]() キバナシャクナゲ でもここの花はピンク色だ。 ![]() このピンクの花を漬けた株の葉は左だから キバナシャクナゲ 一方,右は ハクサンシャクナゲ の葉。葉身と葉柄の付き方に違いがある。 ![]() 頂上小屋 が見えてきた。もう少しだ。 ![]() 頂上小屋 37年前の 1981年 にこの小屋に泊まったことがある。数枚の写真が残っているが,記憶はあまりない。 ![]() 赤岳山頂 ![]() 稜線の東側から ガスが昇ってきた。天気は崩れてきた。軽く食事をして,下山することにした。 ![]() 文三郎道 を下ることにした。 岩の隙間に イワベンケイ が咲いていた。 ![]() 急傾斜を,石を落とさないように最大限の注意をしながら下った。 ![]() 阿弥陀岳方向 との分岐。手前の山は 中岳 で,後ろの 阿弥陀岳 にはガスが掛かっている。 ![]() 急傾斜の 下山道 がずっと先まで続いており,その先に 行者小屋 が見える。 ![]() イワカガミ ![]() 階段が続く 若い人がトントントンと軽快に下っていったが,私には無理。ダブルストックで一段ず つ慎重に下っていった。 ![]() 樹林帯 に入っても急傾斜は続く。 ![]() ミネザクラ が咲いていた。 ![]() 行者小屋 美濃戸に下るには,行者小屋から 南沢 にそって下るのが一般的だが,一昨年にそこを下ってみて,意外と歩きにくかった。今回 は, 赤岳鉱泉 を経由して 北沢 にそって下ることにした。 少し休憩して 赤岳鉱泉 に向かった。 ![]() 約30分で 赤岳鉱泉 に着いた。 ![]() 赤岳鉱泉 から約1時間で 堤防河原 に着いた。ここからは林道歩きだ。 ![]() 堰堤広場 から50分で 駐車場 に戻った。 ![]() 濡らしたタオルで顔と手足を拭き,身支度を解いて駐車場を出発した。 美濃戸口 まで対向する車はなかった。 美濃戸口の 八ヶ岳山荘 で入浴し,生ビールを飲んだ。あまり食欲はなかったが夕食も食べた。車の中には,寝袋 を持ってきていたので,そこで横になった。なかなか寝付けないで居ると,夕方から小雨が降り出し た。赤岳にも夕立があったという。意外と好天は続かなかった。好天のうちに下山できて幸運だった。 翌朝4時に駐車場を出発し帰途についた。自宅には7時少し過ぎに着いた。 ページトップへ |