閉じる |
高 山 2019年(平成31年) 1月8日(火) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:50) ⇒ 竜頭の滝上駐車場(7:45-朝食) 駐車場(8:22) → 主尾根東端(9:27) → 最低鞍部(10:19) → 頂上(11:00-20) → 昼食(12:08-35) → 東尾根 → 駐車場(13:20) 竜頭の滝上駐車場(13:32) ⇒ 宇都宮(14:45) 同行者 単独 |
正月の高山登山
は,
2010年
の
ヤッホー宇都宮
の新年登山から始まった。それ以後,
2011年,2013年,2015年,2017年,2018年
と続き,今年で
7回目
だ。 高山 は,中禅寺湖と戦場ヶ原の間にあって標高が 1667.5m ある。標高が高いので,雪も比較的多いのだが,登山口の標高が 1350m 程あるので標高差は 320m弱 で,登りやすい山だ。 6時50分に自宅を出て,コンビニで朝食と昼食を買い,日光に向かった。車外温度計 は −4℃ を示している。今朝はかなり冷え込んだ。 宇都宮環状線 を走っていると,右手前方の空が明るく染まった。 ![]() 日光宇都宮道路 を走っている間に陽が昇った。いつもの写真だが, バックミラーの中に陽が昇った。 ![]() 正面に見える 女峰山 の山肌がバラ色に輝いた。走行中の撮影なので,写真がぶれている。 ![]() 細尾交差点 では,正面に 男体山 が見える。頂上には雲が懸かっている。 ![]() いろは坂 を登っていっても,路面には雪はない。 ![]() 明智トンネルを出たところから見える 奥白根山 も,今日は見えなかった。 ![]() 中禅寺湖畔 からは,対岸に, 社山 の端正な姿が見える。今年も,雪のあるうちに登りたい。 ![]() 湖畔道路 は,路面には積雪は無いし,日当たりの良い斜面にも雪は無い。 ![]() 竜頭の滝上駐車場 に着いた。停まっている車はまだ無い。車外温度計は −1℃ を示していた。なんと宇都宮より気温が高い。 ![]() 車内で朝食を食べ,身支度をして歩き出した。 今日の服装は,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ にモンベルの クリマブロックロッシュジャケット その上に UNCO&BORORジャケット を着て,頭にはニット帽を被った。 靴は夏用の テクニカ ザックの中に の軽合金製の14本爪アイゼン を持ち, チェーンアイゼン を履いてスタートした。 ストック はザックに取り付け, ピッケル を手に持った。 ![]() 登山口 の積雪は,昨年とほぼ同じだ。 ![]() 今日は,昨年登った尾根とは 別の尾根 を登ってみることにした。昨年は右側の斜面の上にある尾根を登ったのだが,今年は正面 に見える やや幅の広い尾根 を登ってみることにした。 一見,優しそうに見えたこの尾根だが,上部では意外と傾斜がきつく,落ち葉の下の地 面がカチカチに凍っていて,ピッケルの石突きさえ刺さらない。この尾根は上部で昨年登った尾根に 合流するのだが,そこまでが大変だった。この選択は失敗だった。 ![]() いつもの尾根に合流したところで, シンボルツリー が出迎えてくれた。 ![]() やっとの事で, 主尾根の東端 に登りついた。いつもは45分ほどで登れるのだが,今日は65分かかった。日当たりの 良い主尾根にはほとんど雪が付いていない。 ![]() 主尾根を進むと, 夏道と合流 する。 ![]() 日陰には雪が残っているが, 僅か数センチ だ。 ![]() 最低鞍部 ここから山頂への登りになる。 ![]() 山頂が近づくと,積雪量は増える。この斜面で 30cmほど だ。 トレースが何本かあるが,その中で,踏み跡のしっかりしているものを選んで辿った。 概ね,夏道に沿っているが,ところどころショートカットしている。 ![]() 雪の斜面を登り切って稜線に出れば,まもなく 山頂 に着く。 ![]() 山頂 は日当たりが良いので,積雪量は少ない。山頂で自宅に電話し,無事登頂を報告した。 途中では風はほとんど無かったのだが,さすがに山頂では少し風が出てきた。西方の 奥白根山 の方から雲が出てきて,日差しの遮られる時間が増えてきた。 昼食 は下山途中でとることにして,FBに写真を投稿し,下山に懸かった。 今日は,高山を西に下って,熊窪から湖岸を通って菖蒲が浜に戻ることも考えたのだが, 上空の雲も増えてきたので,最も早く下山できるルートで, 往路を戻る ことにした。 空に雲が増えてきた。 中禅寺湖 の湖面が光っている。 ![]() 少し下ると, 戦場ヶ原 が見える。さすがに湿原だけは白く見える。 ![]() 高山は アズマシャクナゲ の名所だ。葉を丸めて寒さに耐えている。膨らんだつぼみもいくつか見られたが,数は少 ないように感じた。 ![]() 最低鞍部を過ぎた,尾根の中程で 昼食 を食べた。空には, 黒い雲 が増えてきた。天気は下り坂だ。往路を戻って正解だった。 ![]() 夏道との分岐点 についた。昨年と同じように, 夏道 を下ることにした。 ![]() 登山口 まで下ってきた。正面には,陽が当たって明るく輝いている 男体山 があった。 ![]() 駐車場 まで戻って来た。停まっている車は,出かけたときと同じに,私の車だけだった。 ![]() 今日は良い天気の中,楽しい初登りができた。日頃の運動不足が祟って,苦しい登りだ ったが,初登りを楽しんだ。 後日確認したところ, 気象庁中宮祠観測所 の記録では,8:00の気温は 氷点下1.3℃ ,11:00では 1.7℃ 13:00では 1.6℃ となっていた。中宮祠と戦場ヶ原では標高差が100mほどあり,気温も戦場ヶ原の方が 2度ほど低くなっている。 駐車場出発時の自動車の外気温計が 氷点下1℃ を示していたことから考えて,昼頃の気温は 1℃ 程度だったと思われる。体感では寒かったのだが,気温は低くは無かったようだ。 新年の初登りとしての高山は今年で7回目だが,手頃な山なので,また来年も来たい。 |