閉じる |
社 山 2019年(平成31年) 4月16日(火) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:20) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(7:00-朝食) 駐車場(7:35) → 阿世潟(8:40) → 稜線(9:25) → 社山キレット(9:45-10:00) → 山頂(11:14-昼食-57) → 阿世潟峠(13:17) → 阿世潟(13:46) → 駐車場(14:55) 歌ヶ浜駐車場(15:05) ⇒ 自宅(16:10) 同行者 単独 |
今回の
社山
は,この冬
4回目
になる。天気予報も良いので,トレーニングを兼ねて登ってみることにした。4月10日
から11日にかけて,
最大積雪量27cm
を記録した雪も,どのくらい残っているのかも見てみたかった。 宇都宮市の徳次郎から 日光道路 に入ると,両側の 山桜 が満開になっていた。日光口PAの入口付近からは, 女峰山 が正面に見える。たっぷりと雪を乗せ,きれいな姿だ。 ![]() いつもの通り,1時間も掛からず 歌ヶ浜駐車場 に着いた。早速カメラを持ちだし,対岸の 奥白根山 を撮影した。今日は,重いのを覚悟して EOS-50D を持ってきた。 ![]() 山頂付近をズームアップ 奥白根山 の左手前のピークが, 白根隠山 だ。 ![]() 眼を左に移動すると,今日の目的地 社山 が見えた。北側斜面には雪が残っているようだが,尾根の雪は期待できない。 ![]() ズームアップすると 登山道 がよく見える。 ![]() さらにズームアップすると, 登山道の様子 まで詳しく分かる。今からあそこを歩くのだと思うとワクワクする。 ![]() 駐車場 にはまだ陽が当たってこない。 ![]() 今日の服装は,ボトムは CWX に夏用の トレッキングパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に ポリエステル の長袖シャツと,その上に ダクロン の長袖シャツを重ねた。頭には 夏用のハット を被った。冬用の ジャケット は必要ないと判断して持ってこなかったが,朝のうち寒かったので, ウインドブレーカー を着た。靴は,夏用の TECNICA で, 6本刃の軽アイゼン はザックの中に入れ, ストック 2本もザックに取り付け て出発した。 ![]() 中禅寺湖の 釣りが解禁 されたので,釣り人のものと思われる車が何台か停まっていた。 ![]() イタリア大使館別荘記念公園 も,4月はじめから公開されている。 ![]() イタリア大使館別荘記念公園の少し先で 大きな工事 が行われていた。近くにいた釣り人の話によると, 観光船用の桟橋 ができるのだという。たしかに,ここに観光船が着くようになれば,イタリア大使館別荘 記念公園に行くのは便利になる。しかし,もしここまで一般車が入ってくるようになるならば,それ には反対だ。 ![]() 湖畔道 も,日当たりの良いところには雪は残っていない。 ![]() 狸窪 を過ぎると雪の量は増えるのだが,雪解けは進んでいて,路面も地面が現れているところ が多い。 ![]() 阿世潟 まで1時間5分かかった。一般的な時間だ。少しだけ休憩して先に向かった。足下の雪も 殆ど解けている。 ![]() 左に折れて橋を渡り, 阿世潟峠 までジグザグに登っていく。 ![]() 登山道通りに歩くのがつまらなくなったので,橋を渡った所から, 左の尾根を真っ直ぐに登って 稜線に出ることにした。 ![]() 突然に, メスジカ が目の前に現れた。私は驚いたのだが,シカは悠然と私の前を横切り,少し離れたところ で,雪を掘り,雪の下のササを食べ始めた。 奥日光では,冬でも里に降りず,山の中で冬を越す 「越冬鹿」 が増えている。 ![]() 今日は,この尾根 を登った。雪は殆ど無いが,地面は凍り付いている。6本爪のアイゼンを着けて登った。 ![]() 稜線の登山道に出た。登山道通りに阿世潟峠経由で登る場合より,5分ほど多くかかっ た。 稜線に出ると,まず, 富士山 を探す。霞んではいるが,真っ白な富士山の姿を確認することができた。しかし写真には 肉眼で見えるほどには写らない。この写真は,画像処理ソフトでコントラストを上げている。 ![]() 少し進むと, 山頂 が見える。日当たりの良い南面の雪は,もう解けてしまった。 ![]() 私が勝手に名付けた 社山キレット 尾根に沿って,雪が線状に残っているのが面白い。 ![]() 少し登って振り返った。 中禅寺湖 が,空を写して 深い藍色 だ。 ![]() 山頂に向かう。 途中で,下山する 若い男性 とすれ違った。今日,登山コースで出会った人はこの人一人だった。良い天気だったので, 登山者はもっと居ると思っていたのだが,やはり中途半端な時期なのだろう。 ![]() 山頂に近づくにしたがって 雪が深く なった。深いところでは膝上まである。 ![]() 雪の上を,足跡を外さないように歩く。今日は夏用のライトスパッツを持ってきたのだ が,着けずに歩いた。 ![]() 山頂に到着した。駐車場から 3時間40分 かかった。残雪期としては標準的なタイムだった。 ![]() 山頂から自宅に電話し,無事登頂を報告し,FBに写真をアップした。近くの岩に腰を下 ろし, 昼食 にした。風も無く暖かで,絶好の登山日和だ。 ![]() 山頂に45分ほど居て, 下山 を開始した。雪は柔らかくなり,雪の無い地面はぬかるんでおり,快適とは言いがたかっ た。 しかし,降りは早く,山頂から阿世潟まで1時間50分で降りてきた。 ![]() さらに,阿世潟から1時間10分で駐車場に戻って来た。 駐車場には 大型バス が数台停まっていた。 イタリア大使館別荘記念公園 にでも行くのかなと思って見ていたのだが,湖畔から中禅寺湖や男体山を眺めただけで再 びバスに乗って出発していった。多くのバスは, 日本語以外の言葉を話す人たち が乗っていた。 ![]() 社山 がシルエットになった。湖面が キラキラ と輝いている。 ![]() 今日一日の好天を感謝しながら帰途についた。 社山 は,いつ来ても,何度来ても良い山だ。 |