閉じる |
尾瀬
キャンプ 2019年(令和元年) 7月23日(火)-24日(水) |
![]() |
コース・タイム 7月23日(火) 宇都宮(5:15) ⇒(貸切)⇒ 大清水(8:25-31) ⇒(シャトル)⇒ 一ノ瀬(8:41) 一ノ瀬(8:58) → 石清水(9:35) → 三平峠(10:23-38) → 三平下(10:56-11:08) → 長蔵小屋(11:29-昼食-12:35) → 沼尻休憩所(13:35-55) → 弥四郎小屋(15:49-泊) 7月24日(水) 弥四郎小屋(8:30) → 竜宮小屋(9:10-20) → 牛首三叉路(10:13-25) → 山の鼻小屋(11:08-昼食-12:00) → 鳩待峠(13:20) 鳩待峠駐車場(13:41) ⇒(貸切バス)⇒ 宇都宮(16:40) 同行者 文星芸大附属中学校2年生38人,引率教員5人,旅行社添乗員1人 |
この中学校の尾瀬キャンプは
今年度で7回目
になる。2012年に第1回が実施され,翌2013年に第2回が実施された。この2回
は1年生で実施されたが,他の学校行事との関係で2年生で実施することになり,2015年度から
は2年生で実施している。最初の2回は
御池
から入り,
見晴
と
山ノ鼻
に宿泊し,
鳩待峠
に抜けた。このコースは,バランスの良いコースなのだが,とにかく,
登山口までの距離が遠く
時間がかかりすぎた。そこで,2015年度からは,
大清水
から入り,
尾瀬沼
と
見晴
に宿泊し,
鳩待峠
に抜けている。
ところが,学校の行事調整のために,昨年度まで 2泊 で実施されてきた尾瀬キャンプが,今年は 1泊 で実施することになった。先生方と,実施コースについて検討した結果,概ね昨年度まで のコースで,三条ノ滝の往復を除いたコースで実施することにした。 大清水 から入り,第1日に 見晴 まで行き,翌日は 鳩待峠 に抜けて帰ることにした。当然,第一日の距離が長くなり,学校出発を早めなければなら なかった。 第一日 7月23日(火) 学校発は 5:15 出発時には厚い雲に覆われていたが 戦場ヶ原 まで来ると,青空が広がってきた。 ![]() ほぼ予定通り,3時間10分で 大清水 に着いた。 ![]() 大清水からは,シャトルバス4台に分乗し, 一ノ瀬 に向かった。特別に配慮してもらい,1回で全員が乗ることができた。ありがたかった。 一ノ瀬 で,服装のチェックや,ザックの背負い方をレクチャーし,早速歩き出した。 足下に, ギンリョウソウ が咲いていた。 ![]() 三平峠 までは良い天気だったのだが,峠を越えると空模様は一変し,黒い雲に覆われた。 三平下 でついに雨が降ってきた。三平下で,全員に 雨カッパ を着させた。 雨はかなり強く降った。雨の中, 長蔵小屋 に着いた。長蔵小屋の前には ヒメサユリ が咲いていた。 ここで 昼食 を食べることになっていたのだが,急な 停電 で,電気釜で炊くご飯が炊けていないという。とにかく何か食べさせて欲しいとお願いし て,カレーライス用のカレーを使って, カレーうどん にして出してもらうことにした。尾瀬沼地区は 商用電源 が来ており,普段は便利なのだが,停電になると多くの機能が停止してしまう。 ![]() なんとか昼食を済ませ, 沼尻 に向けて出発した。雨は殆ど上がったが,何時降ってくるか分からないので,カッパのズ ボンだけ履いてスタートした。 ![]() 大江湿原 には, ニッコウキスゲ の大群落が一斉に花を咲かせていた。花の蕾が多いことは下見の時に気づいていたが,見 事だった。昨年は時期が今年よりも1週間ほど遅かったこともあって,ニッコウキスゲの群落は見ら れなかった。 ![]() ニッコウキスゲ は1日花,今咲いている花は夕方にはしぼむ。そしてまた明日,同じくらいの花が咲く。 ![]() 大江湿原 を横切って小高くなったところから振り返った。私はここから見る大江湿原が好きだ。 大江湿原のシンボルツリーである 三本唐松 の立っているところを 尾瀬塚 という。 ![]() 標準タイムの1時間で 沼尻の休憩所 に着いた。雨が落ちてきたので,ここでカッパの上を着るように指示した。 ![]() 沼尻を出ると,雨はだんだんと強くなった。 雷 も鳴り出した。雷はまだ離れているので,危険を感じるほどでは無い。雨はさらに強くな り, 夕立 のような雨が連続するようになった。登山道には泥水が流れ,容赦なく靴の中まで入って きた。雨が強いので,休憩を取らず, 弥四郎小屋 まで連続で歩いた。1時間55分かかったが,全員が無事弥四郎小屋に着いた。 5時から入浴,6時10分から夕食。 ![]() 雨はしだいに小降りになり,夕方には上がった。 第二日 7月24日(水) 例によって4時20分には 朝の散策 に出た。生徒も何人か付いてきた。 至仏山 に朝日が当たり赤味を帯びた。雲は多いが青空も見える。今日一日なんとか天気が保って くれるといいのだが。 ![]() 景鶴山 にも陽が当たった。その手前の 東電小屋 の辺りには靄がかかっている。 ![]() サワラン 尾瀬では アサヒラン という。 ![]() ナガバノモウセンゴケ にも夜露(雨?)が付いている。 ![]() ミズチドリ ![]() 小屋に戻って 朝食 青リンゴゼリーの向こうにあるのはとろろ ![]() 小屋の前で記念写真を撮り,出発。 至仏山 の頂に懸かった雲はまだ取れない。 ![]() 竜宮小屋の前のベンチ で休憩。日差しが強く暑い。 ![]() 山の鼻に近づくと, ヘリコプター が何かを運んでいた。どうやら, 研究見本園の木道 を掛け替えるらしい。 ![]() オゼコウホネ が咲いていた。 ![]() ヒツジグサ もやっと咲き出した。 ![]() 私は,山の鼻付近でしか見たことが無い オオマルバノホロシ 別名 オゼナス ![]() 山の鼻小屋 の前の オオウバユリ の蕾 山の鼻小屋で昼食を食べ,鳩待峠に向けて出発した。黒い雲が出てきたので,カッパの ズボンだけを履くように指示したが,結果的には不要だった。 ![]() 雨に降られることも無く,山の鼻から1時間20分で 鳩待峠 に到着した。 ![]() 鳩待峠から 至仏山 を見ると,山頂は雲に隠れていた。雨に降られなかったのはラッキーだった。 ![]() 鳩待峠駐車場 でバスに乗り,学校を目指した。途中,トイレ休憩のため, 三本松駐車場 に寄った。 私は何度も尾瀬に来ているので,雨に遭うのには慣れているが,今回ほど強い雨に遭っ たのはあまり記憶に無い。そんな中,生徒たちは弱音も吐かず,愚痴もこぼさず良く歩いたと思う。 今回,この山小屋の乾燥室は,防火のためか午後9時には送風が止まってしまった。そのため,靴な どは,朝まで置いておいても殆ど乾かなかった。同じ学校のキャンプで2013年に泊まったときは, 朝までに全部乾いていていたのに,残念だった。生徒たちには,せめて,乾いた靴を履かせてやりた かった。 |