閉じる |
尾 瀬 ヶ 原 2019年(令和元年) 10月09日(水)-10日(木) |
![]() |
コース・タイム 10月9日(水) 自宅(5:06) ⇒ 戸倉駐車場(6:52-朝食-7:35) ⇒(シャトルバス)⇒ 鳩待峠(8:00) 鳩待峠(8:20) → 山の鼻(9:45-コーヒータイム-10:28) → 牛首三叉路(11:27-昼食-12:00) → ヨッピ橋(12:50) → 東電小屋(13:10-20) → 桧枝岐小屋(14:00-泊) 10月10日(木) 桧枝岐小屋(7:40) → 竜宮(8:14) → 牛首三叉路(9:07-13) → 山の鼻(9:54-コーヒータイム-10:15) → 鳩待峠(12:00) 鳩待峠(12:08) ⇒(シャトルバス)⇒ 戸倉駐車場(12:30-45) ⇒ やまびこ(12:50-昼食-13:45) ⇒ 金精峠 ⇒ 自宅(15:15) 同行者 妻 |
ほぼ恒例になった
秋の尾瀬
に行って来た。見晴の山小屋は,10月13日から27日にかけて,順次小屋を閉めてい
く。毎年,その頃を狙って尾瀬に出かけている。この頃になると,ハイカーもぐっと減り,
静かな尾瀬
を味わうことができる。そこで,天気予報を見比べ,本州全体が,大陸から張り出した高
気圧に被われる,10月9日〜10日で出かけることにした。 10月9日(水) できれば,規制が解除された 鳩待駐車場 まで車で入りたかったので,早朝の暗いうちに宇都宮を発った。 日光バイパスの正面には, 女峰山 がくっきりと見えた。 ![]() 細尾の交差点 まで来ると,うっすらと赤味を帯びた男体山が見えた。 ![]() 明智トンネルの出口からは, 朝日に輝く奥白根山 が見えた。 ![]() 戦場ヶ原 まで登ってきた。今朝はかなり冷え込んだらしいが,まだ霜は降りて無いようだ。 ![]() 金精道路 を上ってきて,見晴ポイントの駐車スペースで車を停めた。三岳の方から太陽が昇り, 男体山 がシルエットになった。 ![]() できれば 鳩待峠 まで自分の車で入りたかったのだが,鳩待峠への分岐点には, 「一般車満車」 の表示が出ていた。仕方なくそこを右折し, 戸倉第一駐車場 に車を入れた。ここもかなりの車が停まっていた。 車の中で朝食を食べ,身支度を調えた。 今日の服装は,ボトムは春秋用のトレッキングパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ にダクロンの長袖シャツ 着て, 上には UNCO&BORORジャケット を着た。 ![]() 戸倉第一駐車場から シャトルバス に乗り,鳩待峠に向かった。このシャトルは 乗り合いタクシー なので,満員にならないと発車しないのだが,今日は登山者も多く,殆ど待たずに発車し た。 ![]() 鳩待峠駐車場 に着いた。3段になっている駐車場の最下段と中段が一般車の駐車場で,シャトルバスは, 中段から発着していた。見る限りでは,最上段は開いていたのだが,何らかの理由があって,そこに は停めさせないのだろう。 良い天気なのだが, 気温が低い 上に 風が強い ので,とても寒い。帽子が飛ばされないようにあごひもを付けた。冬用のジャケットを着, 手袋をはめて出発した。 ![]() シャトルを降りて,少し歩き, 鳩待峠休憩所 に着いた。先を急いでも時間を持て余してしまうので,ゆっくりと身支度を調えた。 ![]() 鳩待山荘の前 まで行くと, 至仏山の山頂 が見える。ちょうど,山頂だけが雲の影になっていた。 ![]() 登山口 と言ってもここからは登るのではなく,降る。 ![]() 大きな ダケカンバ も,まだ色づき始めたばかりで,緑と黄色が混じっている。 ![]() 川上川を挟んだ 対岸の山腹 もこれからもっときれいになる。昨年は10月15日に来たのだが,紅葉はもっと進んで いた。6日間の差だけでは無く,今年は 紅葉が遅れ ているという。 ![]() 川上川橋を渡った所に, マユミ の木があり,夏には花を,秋には実を楽しませてくれる。 ![]() ヤマトリカブト トリカブト属の同定は専門家でも難しいという。詳しい同定は無理だから,標高からヤ マトリカブトとした。 ![]() オオウバユリ は,たくさんの実を付けていた。ストックで茎を軽くたたくと,たくさんの種子が飛び出 してきた。 ![]() 山の鼻 の,至仏山荘前のベンチで湯を沸かし,コーヒーを飲んだ。今日は寒かったので,温かな コーヒーが美味しかった。 40分ほど休んで,尾瀬ヶ原に向かった。木道を少し歩いて 至仏山 を振り返った。 ![]() 望遠レンズで覗くと 登山道 が見えた。登山者の姿も見えた。 ![]() エゾリンドウ この花は,霜にやられると,花びらの先が霜焼けを起こして茶色になるのだが,花の先 がきれいなところを見ると, まだ霜は降りていない ようだ。 ![]() イワショウブの実 が赤くなっている。 ![]() これは,赤い実が全て落ちてしまい, がく だけが残ったもの。このままの状態で雪の降るのを待つ。 ![]() この実は, オオマルバノホロシ 漢字で書くと 大丸葉保呂之 別名を 尾瀬茄子 と言う。 確かに,花は茄子によく似ている。 ![]() 原の川上川 を渡り,上田代に入ると,目の前が開ける。 燧ヶ岳 の姿が雄大だ。 ![]() ズミ 尾瀬のズミは木は小さいが実はたくさん付ける。 ![]() ヒツジグサ 私が初めてヒツジグサの紅葉に出会ったのは,大学3年の秋だった。 群青色の青空を写した水面に,赤褐色に紅葉したヒツジグサの葉が 浮かんでいる 姿は,50年以上経った今でも鮮明に記憶されている。 ![]() 紅葉を終えると,水がしみこんでいき,水中に沈んでいく。すると,程なく雪が水面を 埋めていく。 ![]() 逆さ燧 という案内があるところ。今日はきれいに写っている。 ![]() 今日は天気も良いので,朝から ヘリコプターによる荷運び が盛んだ。この時期に小屋の修理をする山小屋も多く,そのための材料も多いと聞く。 写真には高空を飛ぶ旅客機も写っている。 ![]() 牛首三叉路 で,昼食にした。湯を沸かしカップ麺を食べ,コンビニで買ってきたおむすびを食べた。 ![]() 三叉路から竜宮に向かって少し行ったところで 木道の工事 が行われていた。登山者が減り,雪が降るまでの間が, 木道工事の絶好機 なのだ。ネットで包んであるものは,ヘリで運ばれた資材で,取り外した古い木材もまた, ヘリで運び出す。 ![]() 今日は天気も良く,時間にも余裕があるので, 東電小屋 の方を回ってみることにした。 燧ヶ岳の左奥に見える山は,会津駒ヶ岳に続く尾根の最も手前の 大杉岳 大杉岳の左奥には,僅かに会津駒ヶ岳が見えている。 ![]() 上空に 別のヘリコプター がやってきた。ゆっくりと行ったり来たりしている。何かの取材なのか。帰宅して写真を 拡大したら,機体の横に NHK と書かれてあった。 ![]() 池塘の向こうに燧ヶ岳 まさに絵はがきにしたくなる景色だ。この景色が見られただけでも,このルートにして 良かった。 ![]() ヨッピ橋 はヨッピ川に掛かる吊り橋だ。 実は,朝から,左の 股関節 に違和感を感じていたのだが,徐々に痛みが出てきた。歩けないほどの痛みではないが, かなり痛くなってきた。 ![]() ヨッピ橋を渡り, ヨシッポリ田代 を進むと, 東電小屋 に着く。かつて,東京電力が,尾瀬の社有地を管理するために建てたのが東電小屋の前身 だ。今でも,管理は,東京電力の子会社の 東京パワーテクノロジー が行っている。 大学4年の秋 就職試験が終わった翌日,一人で,ザックを担ぎ,奥鬼怒から尾瀬に入った。初日は宇都 宮から 日光沢温泉 まで,翌日中俣沢を通って 長蔵小屋 へ。3日目にこの 東電小屋 に着いた。当時,この本館は無く,別館が建ってっているところに 小さな小屋 が建っていた。夕食後,囲炉裏の廻りに座り,いろいろな話を聞かせてもらった。そんな 思い出のある山小屋だ。もう一つ,結婚前の妻と二人で尾瀬を訪れたときに泊まったのもこの東電小 屋だった。 日当たりの良いベンチに腰を下ろし,休憩にした。 ![]() 休憩後,今日の宿, 桧枝岐小屋 に向かって歩き出した。 拠水林の紅葉 がきれいだった。 ![]() ヤマトリカブト ![]() 東電尾瀬橋 以前は,東電橋と言い, 「一人ずつ渡ってください」 と注意書きがあるくらいに小さな橋だったが,立派に作り替えられた。 尾瀬ヶ原の橋では,雪の重みから逃げるため,冬季には橋板を取り外すのが普通なのだ が,新しくできたこの橋では手すりだけを取り外し,橋板は取り外さない。雪の荷重に十分耐えられ るように作られているのだ。 ![]() 本当に今日は良い天気だ。朝のうち吹いていた風も止み,歩くと汗が出る。 ![]() アシの穂 アシ は 悪し に通じるからと, 良し に通じる ヨシ と呼ぶことになったという。 ![]() 今夜の宿, 桧枝岐小屋 に着いた。桧枝岐小屋は, ヒゲクマさん こと, 萩原英雄さん がオーナーの小屋で,見晴地区では 最も早く から 最も遅く まで開いている小屋だ。手作りの料理にも定評がある。 ![]() 16:30からの入浴タイムに真っ先で入り,汗を流した。風呂上がりにビールと行き たかったのだが,入浴前に既に2杯も飲んでしまっていたので,夕食まで我慢することにした。 ![]() 今夜の夕食人数は,私たちと同年配の 4人パーティー が1組,若い カップル が1組と, 中年男性 が1人,それに 私たち と言うことで,全部で9人だった。 夕食を食べ,部屋で休んでいると, 日没の時間 になった。 背中アブリ山 (八海山)の稜線に日が沈んだ。あまりに 天気が良すぎると ,日没はあっけない。 ![]() 部屋に戻って,他にすることも無いので,布団に入った。 いつの間にかうとうとし,何度か目を覚ましたが,朝までうとうと状態だった。 10月10日 明るくなるのを待って外に出た。ベンチや木道に 霜が降りて いた。後でヒゲクマさんに聞いたところ, この秋一番 の冷え込みで,今朝は初めて 氷点下 になったという。 条件が揃えば, 白い虹 が見られるのだが,今日は 靄 が少ないから,多分見られないだろう。この写真を撮ったのは 5時47分 。まだ夜は明けきっていない。 ![]() 至仏山の頂 に陽が当たってきた。 5時53分 ![]() 紅葉した葉に, 霜 が降りてきれいだ。 ![]() 早発ちの登山者 が歩き出した。 至仏山 に登るのだろう。 至仏山に登るのならば,小屋の朝食をキャンセルするか弁当に変えてもらって,この時 間に歩き出すのが理想だ。 ![]() 妻が起きてきた。 至仏山 に朝日が当たっている。今日も良い天気だ。 ![]() 朝食を食べ,身支度をして 桧枝岐小屋 を出発した。見送ってくれた ヒゲクマさんと記念写真 腕を組むのがヒゲクマさんのお決まりポーズ。 ![]() 同宿だったカップル が私たちより前に歩き出した。この二人とは 山の鼻 まで前後しながら歩いた。 ![]() 木道は真っ直ぐに 至仏山 の方向に延びている。木道も痛みが出てきた。そろそろ替え時だ。 ![]() 振り返ると, 燧ヶ岳 の雄姿が見える。 燧ヶ岳と至仏山は並び立つ尾瀬の秀峰だ。 ![]() 竜宮小屋 を過ぎ,十文字を過ぎると, 「竜宮」 だ。 吸込み口を見るための木道が一部壊れていたのを修復していた。 ![]() 更に少し進むと, 下大堀川橋 だ。新しい橋を作っている。両側の橋脚がしっかりとできており, 橋桁 を取り付けるばかりになっていた。そのために, 10月15日 から 17日 までの3日間,ここは 通行止め になる。ヘリコプター輸送を伴う工事と表示してあったので,多分,橋桁は,どこかで組 み立てたものをヘリコプターで運ぶのだろう。橋につながる木道も,付け替えることになるから,橋 の前後にある現在の古い木道は,まだそのままだ。 ![]() 新しい焼き印 を見つけた。 「環境省 令和元年」 と言う意味だ。 ![]() ヒツジグサ の写真は何枚も撮ったのだが,また撮ってしまった。正面の岩壁のある山は, 景鶴山 ![]() 山の鼻 で,休憩。ポットに湯をもらってきたので,それでコーヒーを飲んだ。 いよいよここから登りだ。山の鼻は標高 1400m 鳩待峠は 1600m弱 だから,約200mほど登ることになる。 妻は 心臓の病 を得てから,登りが苦しくなった。平地では普通に歩けるのだが,登りは,緩い登りでも 苦しくなってしまう。この,山の鼻から鳩待峠までの登りが限界のようだ。登山者の少ないこの時期 は,マイペースでゆっくりと登ることができる。 ![]() 川上川橋 から上流を見た。やはり,紅葉は遅れている。 ![]() 峠に向かう道の前半は 木道 のだらだら登り。後半は, 木製階段 による急登だ。 山の鼻と鳩待峠の間には6カ所のベンチがある。上から,第1〜第6ベンチだ。今日は, そのうち4カ所で休憩した。 ![]() 木製階段が終わり, 石畳道 になると,峠は近い。 ![]() 鳩待峠 に着いた。 1時間45分 かかったが,上々のタイムだ。 ![]() バスの乗車券を買い,駐車場に向かうと,シャトルバスが 直ぐに出る という。殆ど待たずにバスに乗れた。 戸倉第一駐車場 に着いたのは12:30。身支度を解いて駐車場を出発したのは12:45。 いつもの そば屋 で盛りそばと野菜天ぷらを注文した。いつもながら,ここの野菜天ぷらには驚かされる。 分量が多い上に,一つ一つも大きい。 満腹になって日光を目指した。 紅葉シーズン には入っていたが,まだ最盛期ではなく,平日でもあり,時間的に早かったこともあって, いろは坂 まではスムーズだった。ところが,例によって,カーブだけ極端に遅い車があって,いろ は坂を降りきるまではのろのろ運転させられた。 恒例の 晩秋の尾瀬 だったが,好天に恵まれ,その 素晴らしさを満喫 することができた。また来年も来たい。 |