閉じる |
社 山 2020年(令和2年) 1月20日(月) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:32) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(7:22-朝食) 駐車場(8:00) → 狸窪(8:42-54) → 阿世潟(9:25-30) → 阿世潟峠(10:04) → 1660m・引き返し点(11:22) → 昼食(11:37-12:13) → 阿世潟峠(12:41) → 阿世潟(13:00) → 狸窪(13:35) → 駐車場(14:16) 歌ヶ浜駐車場(14:31) ⇒ 自宅(15:28) 同行者 単独 |
10日前の
1月10日
に,
高山
に行く途中で,中禅寺湖畔から眺めた
社山
の姿が頭から離れない。天気予報が良くなったので1月20日に登ることにした。偶然な
のだが,昨年も1月20日に登っていた。 昨年と同じに,6時30分に自宅を出て,途中のコンビニで朝食と昼食を買って, 日光 道路 に乗った。車を走らせていると,背後に日が昇り,ドアミラーにその姿が映った。 ![]() 日光口SA の入口からは,正面に 女峰山 が見える。日は当たっているが,山頂近くでは雪が舞っているようだ。 ![]() 細尾交差点 からは,手前の山の向こうに 男体山 が見える。山頂近くには雲がかかり,雪が舞っているようだ。 ![]() 自宅から約1時間で 歌ヶ浜駐車場 に着いた。自動車の車外温度計は 0℃ を示している。ここは風もなく,暖かだ。 車内で,コンビニで買ってきた助六寿司を食べ,身支度を調えた。 今日の服装は,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に同じファイントラックの ドラウトタフアルパインロング を着て,モンベルの クリマブロックロッシュジャケット を着た。上には UNCO&BORORジャケット を着て,頭にはニット帽を被った。靴は夏用の TECNICA を履き,6本爪の軽アイゼンをザックに入れた。今日は,ストックとピックルの両方を車 に積んできたのだが,ピッケルを使うことにして,ザックに取り付けた。 ![]() 中禅寺湖の対岸には,これから登る 社山 が朝日を受けていた。 ![]() 望遠レンズで撮影すると, 登山道 のある尾根がよく見える。 ![]() 奥白根山 には雲の固まりがあって見ることができない。 ![]() 湖畔のベンチには雪が載っているが,フェンスにできる しぶきつらら はできていなかった。 ![]() 冬季閉鎖中の 半月山道路 から分かれて 湖畔道路 に入ると,路面に雪が乗っており滑らずに歩くことができた。 ![]() 相変わらず, 男体山 の頂上には雲がかかっている。 ![]() 狸窪 を過ぎた。 暑くなったのでジャケットを脱ぎ,ウインドブレーカーを着た。軽アイゼンは 狸窪で着けた。 ![]() 年間を通じて,一般車は入れない道路なのだが, 新しい轍 がついていた。この轍は,ずっと先まで続いている。 ![]() 阿世潟 に着いた。ここに,1台の ピックアップトラック が止まっていた。どこかで工事でもやっているのだろうか。それとも, 登山者 が乗ってきたのだろうか。 昨年11月に社山に登ったとき,頂上で会った人が, 「ずるをして,阿世潟まで車で来た」 と言っていたが,そのときは聞き間違いと思っていた。やはり,そういう人がいるのかも しれない。 ![]() 私は,今までに30回以上社山に登っているが,ここまで乗り入れた車を見たのは 初めて だった。でも,この後,この車に乗ってきたと思われる人には会わなかった。 この車は,私が下ってきたときには,この車は既になくなっていた。 ![]() 阿世潟峠 に向かった。積雪は20〜30cmほどだが,踏み固められており,足が潜るようなこと は無かった。 ![]() 無雪期と同じ時間で 阿世潟峠 まで登ることができた。ややとばし過ぎたのか,足の 筋肉疲労 が激しい。すごく足がだるい。 ![]() 峠まで登ると,いつも 富士山 を探す。霞んではいたが富士山の姿を確認できた。毎度のことだが, 目で見えていても写真には写らない 。画像処理ソフトでコントラストと明度を調整したのだが,この程度で限界。 ![]() 山頂 が見えた。晴れてはいるのだが,意外と雲が多く日陰になる部分が多い。 ![]() 社山キレット ![]() 見晴らしの良いところまで登って振り返った。 男体山 の頂上に懸かっている雲はまだ取れない。 中禅寺湖 の水面も,曇り空を写してどんよりしている。 ![]() 11時20分 山頂までは更に20〜30分ほど掛かるだろう。股関節に痛みも出てきたので,ここで 引き返す ことにした。この季節は日没も早く,12時に山頂到着では,駐車場に戻るのは16時近 くになってしまう。私は登頂には全くこだわっていないので,躊躇せず引き返しを決断した。 ![]() キレットの向こうに ロボット雨量計 のアンテナが見える。 ![]() いつもの場所で昼食を食べ, 阿世潟峠 まで降ってきた。 ![]() 阿世潟 ももうすぐだ。気温が低いため,雪はサラサラしている。 ![]() 阿世潟を過ぎ,湖畔道路から 湖畔 に出てみた。 ![]() 車の轍 が真っ直ぐに伸びている。 ![]() 駐車場 まで戻って来た。 男体山 に掛かっていた雲がやっと取れた。 ![]() 駐車場 の車が少し増えていた。 ![]() 奥白根山 は,今日一日,姿を現すことはなかった。 ![]() 社山 もシルエットになった。 ![]() 今日は,体調は悪くはなかったのだが,体力そのものが衰えているのだろう。いつもよ り 疲れた 。雪のあるうちにもう一度挑戦しよう。 |