戻る | |
フユイチゴ (バラ科) | |
フユイチゴは,常緑の 木イチゴ で花期は7〜11月。冬に赤実が成り食べられる。茎は地上を這い,葉の裏や花序に軟毛 が密生している。関東地方以西の常緑樹林や竹林に生える。 2014.11.15 栃木県 古賀志山 ![]() ![]() 宇都宮市の西北部に 古賀志山 という里山がある。地域の人にはよく知られた山で,子どもの頃からよく出かけ,遊んだ 記憶がある。 私が中学生の頃には,友だちと連れだって自転車で出かけた。その頃には, 野ウサギ や タヌキ に出会うこともあった。 ニホンザル も,かつてはいたと言われていたが,私は見たことはなかった。しかし,そのころは冬に 登ることはなかった。 数年前から,健康のために山歩きを再開し,冬でも近くの山に出かけるようになった。 冬のある時,歩いている足元に真っ赤に実った イチゴ があった。さっそく,帰宅して図鑑で調べ, フユイチゴ であることを知った。 鹿児島県の甑島(こしきじま)では,何もない冬に実を付けるので「親 孝行いちご」と呼んでいるという。 とも書かれていた。図鑑にはそれ以上は書かれていなかったが,以下,勝手に物語を創作 してみた。
|