戻る |
ハクサンチドリ (ラン科) |
30歳の頃だった。私は,1歳年長の友人と二人で奥日光の 切込湖・刈込湖 ハイキングコースを歩いていた。山王峠から切込湖の方に急斜面を下ったところに, 涸沼 という乾燥湿原がある。雪解けの時期だけは水がたまるが,普段は乾燥した草原で,多く の植物が見られるところである。そこで私は,薄紫の花を付けた小さな植物を見つけた。花の形とい い,その色合いといい,なんとも可愛く,私の心を惹きつけた。それが ハクサンチドリ だった。一緒に歩いた友人は,当然,その名前は知っており,そのほかにも色々な植物の 名前を教えてくれた。 私は,学生時代から山歩きが好きで, 日光 や 尾瀬 などを歩き回っていた。 山岳部 や ワンゲル 等には属さず,気のあった仲間と気ままな山歩きを楽しんでいた。 高山植物 などに興味がなかったわけではないが,もっぱら 歩くこと自体 を楽しんでいた。大きな荷物を担ぎ,前を歩く人の靴の踵だけを見つめて,ただひたすら 歩いていた。せっかく尾瀬を訪れても,どんな花が咲いていたのかあまり記憶にない。 ところが,この時の山歩きは,実にのんびりと,時間をたっぷりかけ,まさに ぶらり,ぶらり の山歩きだった。歩きながら,周囲を見渡したり,写真を撮ったり,それまでの山歩きの イメージを一新させたハイキングだった。 ![]() ![]() ハクサンチドリ は 白山 で発見されたことから ハクサン ,花が 千鳥 の姿に似ていることから チドリ ,合わせて ハクサンチドリ という名が付けられたと友人に教えられた。この花はの名は,しっかりと脳裏に焼き付け られ,もう忘れることはなくなった。このようにして私は,高山植物への興味を持ち始め,花の名前 を覚えはじめたのである。 ハクサンチドリ は,私に高山植物への興味を抱かせたきっかけになった花だ。 |