北海道ドライブ 2005 その1 第1日(8月3日) 宇都宮 の自宅から 仙台港 まで 第2日(8月4日) 苫小牧港 から支笏湖観光後 小樽 まで 第3日(8月5日) 小樽 から札幌市内観光後 層雲峡温泉 まで その2へ |
プロローグ 「私が退職したら夫婦二人で旅行をしよう」 が,私たち夫婦の口癖だった。今までは,年に1〜2度の温泉旅行が関の山で,あとは登 山の後に民宿に泊まる程度だった。私は昨年定年退職したが,すぐにフルタイムの職場に再就職し, その年は旅行に出かけるのは無理だった。今年になって,職場の協力もあって旅行に出かけられるよ うなった。 旅行期間は 8月3日から10日間程度 で,場所は 北海道 できれば,計画など立てずに行き当たりばったりの旅行をしたかったのだが,夏休みの 北海道はラッシュアワー並の混雑の場所もあると聞いており,最低限でもフェリーの予約だけではし なくてはならない。結局, 往復のフェリーと7泊の泊まる場所を予約した 泊まる場所が決まってしまうと 旅行の自由度はかなり低下するが,初めての試みなので 我慢することにした。 計画した日程の概要 8月3日 宇都宮 ⇒ 仙台港 ⇒ (フェリー泊) 8月4日 苫小牧港 ⇒ 支笏湖 ⇒ 小樽(ペンション) 8月5日 小樽 ⇒ 札幌 ⇒ 層雲峡(ペンション) 8月6日 層雲峡 → 大雪山(黒岳) → 層雲峡 → 東藻琴(キャンプ場) 8月7日 東藻琴 ⇒ 阿寒湖 ⇒ 摩周湖 ⇒ 屈斜路湖 ⇒ 斜里(YH) 8月8日 斜里 ⇒ 知床 ⇒ 納沙布岬 ⇒ 釧路(ペンション) 8月9日 釧路 ⇒ 襟裳岬 ⇒ 洞爺湖(キャンプ場) 8月10日 洞爺湖 ⇒ 大沼 ⇒ 函館(民宿) 8月11日 函館港(フェリー)青森港 ⇒ 宇都宮 8泊の内,フェリーに1泊,キャンプ場に2泊,ペンションに3泊,ユースホステルに 1泊,民宿に1泊と言うことになった。北海道のホテルや旅館では,夏休み期間中は 割増料金 を取るところが多く,かなり高額になるためこれを避けた。 |
1 宇都宮から仙台港まで(8月3日(水)) 自宅発(12:00) -(昼食)- 仙台FT(16:20) 乗船(18:20) 出港(20:00) 宇都宮から北海道にフェリーで渡るには, 1 仙台 ⇒ 苫小牧 (太平洋フェリー) 2 大洗 ⇒ 苫小牧 (東日本フェリー) 3 八戸 ⇒ 苫小牧 (東日本フェリー) 4 八戸 ⇒ 室蘭 (東日本フェリー) 5 青森 ⇒ 室蘭 (東日本フェリー) 6 青森 ⇒ 函館 (東日本フェリー) 7 大間 ⇒ 函館 (東日本フェリー) などがあるが,長距離フェリーほど,予約をするのが難しいらしい。 大洗⇒苫小牧航路 は,売り出し初日に売り切れてしまうと言う。 太平洋フェリーの 仙台⇒苫小牧航路 に乗ることに決めて,発売3日後にネットで予約をしたが,1等船室は2人部屋の特別室 が1室しか空いていなかった。大奮発して,そこを予約した。 ○ フェリー 仙台港発のフェリーは 午後8時 出港。2時間前までに乗船手続きをしなければならない。そのため,宇都宮を12時に出 て,途中で昼食を食べて仙台港に向かった。 東北道から仙台港まで高速道が接続した ので,ずいぶんと早く着いた。船上で食べるものを仙台港の近くのコンビニで買って,乗 り込むことにした。 仙台港フェリーターミナル では,乗船車両用の駐車場に車を置き,ターミナルビルで乗船手続きをした。4番目だっ た。 ![]() 乗船を待っている間に夕立があり,かなり強い雨が降ったが,乗船が開始になったとき は,雨は殆ど止んでいた。 ![]() 乗船した フェリーは太平洋フェリーの 「いしかり」 1万4千トン,7階建ての大きなビルが海に浮かんだようなものだ。 ![]() ○ 乗船 ![]() 同乗者は,安全のため,自動車に同乗しての乗船はできず,ターミナルビルからデッキ を通り 徒歩で乗船 しなければならない。 自動車の乗船順は手続き順ではなく,駐車場に車を停めた順だった。船首の入口から車 を乗り入れ,スロープを2回下り,最後は バックで停車位置に停めさせられた 今までにも何度かフェリーを利用したことはあったが, バックで停車させられたのは初 めてだった。誘導はあったが,暗い船倉で,狭い隙間にバックで停めるのはかなり苦労した。結局, 後ろの壁際から2台目 と言うことになり,下船も最後の方になってしまった。船の構造などによって,いろいろ な乗せ方があるのだからしかたないが,これも運が悪かっただけと割り切ろう。 船室は, 1等の特別室 で,進行方向に窓がある, 204号室 ![]() 途中のローソンで買ってきた夕食。ビールは,船内の自動販売機で購入 ![]() これほどの大きさでも,波があれば揺れることもある。 しかし,今回は, 全くと言っていいほど揺れなかった 。 この航路には, 今までに2度 乗船したことがある。いずれも 苫小牧から仙台 へ向かったのだが,2度ともかなり揺れた。特に最初のときは,出航後に低気圧が急速で 接近したため,三陸沖まで来たところで函館湾に戻って待避し,翌日昼過ぎに函館湾を出て仙台港に 向かった。仙台港に着いたのは苫小牧を出た2日後だった。このときは,さすがに船酔いがひどく, ほとんど食事ができなかった思い出がある。 1等船室(個室)はさすがに快適で,ゆっくりと眠ることができた。 2 苫小牧港から小樽(8月4日(木)) 苫小牧港着(10:30) 下船(11:10) - 支笏湖(12:00-遊覧船-13:00) - 小樽着(16:40) - 祝津海岸(17:42) - 小樽運河(19:00) - 宿 ○ 海の上 ![]() 例によって朝は早くから目が覚めてしまい,明るくなるのを待って甲板に出てみた。 少し強めだったが,爽やかな風が気持ち良い。昨夜降った雨が,デッキに水たまりを作っていた。 海の色は神秘的な藍色で,船首がかき分けた水が,水面に真っ白な波を作っている。 朝食はレストランで 一人900円のバイキング このあとの船酔いが心配されるほどたくさん食べた。おかげで,この日は昼食抜きにな ってしまった。 ○ 支笏湖へ 定刻通りに 苫小牧港 に着いたのだが,下船に手間取り,苫小牧港を後にしたのは, 11時を過ぎて いた。 ![]() 今日は, 支笏湖 を通って 小樽 まで行く。 ![]() 一路, 支笏湖 を目指した。 苫小牧港からの道路は 片道4車線 さすがに「北海道は広い」。まず近くのガソリンスタンドで給油。単価125円で38 リットルを給油した。 北海道の道路で面白いものがある。それは上方から矢印で路肩を示している 路肩マーク 中には,夜になると電気がつくものもある。積雪時に路肩の位置を示すものだが,これ はそれだけ雪が深いと言うことを示すものでもある。 ![]() 支笏湖畔の駐車場 に車を入れる。駐車料金は410円。 財団法人自然公園財団 が運営するもので, 全国一律 の料金だ。 まず,支笏湖ビジターセンターへ。 ![]() 支笏湖で「ニジマス料理」を食べる予定だったのだが,二人とも腹が空かないというの で,パス。 その代わりに,往復30分の 遊覧船 に乗った。この遊覧船は 「水中遊覧船」 といい,水面下の船腹が ガラス張り になっており,水中が見渡せるようになっている。魚の姿は殆ど見えず,溶岩が急に冷え てできた 「材木岩」 や,水温が低いため水没したままで腐らない大きな木 などを見た。 樽前山は雲の中で見えなかった。 ![]() 「山線鉄橋」は,明治末期に王子製紙が資材運搬のために設置した鉄道の鉄橋。昭和2 6年に廃止され,以後は歩道橋として利用されている。赤い橋は,観光の名所。 ![]() ○ 小樽へ 支笏湖 から 真駒内 の方に下り, 定山渓温泉 を目指して再び山に入った。定山渓温泉から, 定山渓レークライン を通って 小樽 に行こうとしてしばらく進んだところで,いきなり 通行止 土砂崩れの工事のため,昨日から通行止めになったとのこと。そう言えば,途中の 道路情報板 に 「○○方面通行止」 の表示があったのを思い出した。しかし,道路には立て看板など何もなく,そのまま進ん できてしまった。仕方ないので,再び 真駒内 に戻り,札幌市内を通り,札幌西インターから 札樽道 に入った。終点の 小樽インター から,今日の宿へ直行した。 ○ ペンション ヴィラ・マウンテング 今日の宿は 天狗山 の麓にある 「ペンション・ヴィラ・マウンテング」 もともとユースホステルだったものを最近になってペンションに変えたものだ。朝食付 きで一人5500円。ここに車を置いて小樽の町に出ることにした。 ![]() ○ 小樽の街 事前の調べでは,ペンションから 小樽運河まで3.6km 歩いて行けない距離ではないので,ペンションの人に「歩いていけますか?」と聞いて みたところ, 「坂を下るので20分くらいで行けますよ」 という。ほんとうかなとかなと思いつつも,地図を書いてもらい,歩いてペンションを出 た。 ![]() 外はカンカン照りの暑さで, 「北海道がなんでこんなに暑いの?」 と恨み言を言いながら坂道を下っていった。30分ほど歩いたがいっこうに海に近づかな い。 後で分かったことなのだが,どうやら別の観光名所の一つである 「メルヘン交差点」 への道順を教えてくれたらしい。 疲れたので,そこでタクシーを呼び,小樽運河まで乗ろうとした。すると運転手が, 祝津海岸 にある小樽市水族館の上にある 展望台 が良いというのでそこまで行くことにした。 ![]() 運転手に写真のシャッターを切ってもらったりしてから,麓の 青塚食堂 まで連れて行ってもらい,タクシーを降りた。食事が終わった頃,電話すればまた迎えに 来ると言ってタクシーは帰って行った。 ○ 特製ウニ丼 小樽では,ぜひ, うまい寿司 か, 新鮮な魚 を食べたいと思っていたので,少し遠かったが,ちょうど良かったわけだ。ここでしか食 べられないという 「ウニ丼」 を食べることにした。 バフンウニのウニ丼 3700円 ![]() ムラサキウニのウニ丼 2700円, かなりいい値段だ。それらを一つずつ取り,二人で半分ずつ分けてごはんに乗せること にした。 ![]() 生ビールとイカ焼きも一つずつ頼んだ。やはりバフンウニは甘さが違った。最初からこ んなに金を掛けてしまい,明日からは財布のひもを引き締めなければならない。 帰路は,タクシーを呼ばずに,路線バスで 小樽駅前 まで戻った。バス代は,なんと市内一律料金の200円。タクシーを呼ばなくて良かった。 バスを,終点の一つ手前で降り, 小樽運河の赤レンガ倉庫群 を見たが,ここは観光客でごった返していた。近くでタクシーを拾い,宿に戻った。 ![]() 3 小樽から層雲峡まで(8月5日(金)) 出発(8:40) - 藻岩山(9:50-10:10) - 羊ヶ丘(10:40-50) - 札幌テレビ塔(12:00) - 時計台(12:30) - 層雲峡温泉着(17:45) ![]() ○ カーナビ 宿で朝食を食べ,札幌に向かって出発した。昨日通った道を札幌西インターまで戻り, 藻岩山展望台 を目指した。 今回の旅行では, カーナビ のお世話になった。カーナビがなかったら,こんなにスムーズに運転できなかったと思う。 そう言う意味で,カーナビにはとても感謝している。しかし,何度か 「迷走」 もあった。 GPSの電波が受信できない のか,あるいは本体に内蔵されている コンパスが誤作動 するのか,自分の向きが分からず,設定したルートを外れて 円運動 を始めることが何度かあった。場所が分かっているところで,現在位置と向きを修正して やれば復帰することがわかったので,二度目からは落ち着いて対応できた。GPSの電波を受信して いるときは,画面に「GPS」と表示されるのだが,長時間この表示が出ないことがあった。私の車 では,GPSのアンテナが,ダッシュボード中央の見えないところに有るのだが,後付のETC本体を, ダッシュボード中央に付けてしまったため,GPSのアンテナに電波が届かなくなってしまったらし い 帰宅後に,ETCの位置を動かしたら正常に動作するようになった。 ○ 藻岩山展望台 藻岩山展望台 は,札幌市街が一望の下に見渡せる場所だ。 ![]() これは, google で見つけた現在の藻岩山の姿。当時は,山頂展望台のすぐ下まで車で上れたが,現在は中 腹駐車場までしか入れない。 ![]() 山頂展望台 ![]() 駐車場のまわりには ハマナス が咲いていた。 ![]() 藻岩山展望台 からの眺め。 写真のもう少し右には,霞んではいたが, 札幌ドーム が見えた。双眼鏡で探して テレビ塔 も確認できた。 さすがに札幌は大きな街だ。 ![]() ○ 羊ヶ丘展望台 次ぎに, 羊ヶ丘展望台 に向かった。 ![]() ここは入口で 入場料 を取られた代わりに,駐車料金はなし。「丘」といってもそれほど高さがあるわけではなく 「クラーク博士」 の銅像だけが有名な観光地だ。後ろに札幌ドーム。 ![]() ○ 札幌市内 いよいよ,札幌の中心へ向かって車を走らせた。 ![]() 中心に近づくに従い,渋滞が始まったが,それも少しの辛抱で, 大通公園の地下駐車場 に入ることができた。 大通公園 の地下は,大きな地下街になっており,地下街を通って テレビ塔 を目指した。テレビ塔は札幌のシンボルであり,観光から外すことはできない。有料のエ レベーターで展望台まで上り,展望を楽しんだ。 ![]() テレビ塔を降りた後,予定では, 大通公園 を散策しながら, 時計台,赤レンガ庁舎 などを見て,どこかで昼食を食べることになっていた。しかし,今日は 猛烈に暑い 時計台だけ見てさっさと地下街へ避難してしまった。 ![]() 今日はこの後,旭川を通過し, 層雲峡温泉 まで行かなければならないので,とにかく先に進むことにして駐車場を出た。途中で ファミレス でもあればそこで昼食にしようと考え,キョロキョロしていると, 「回転寿司」 の看板が目に入った。よし,ここに入ろう。二人で13皿,1573円だった。さすがに 新鮮で, 100円寿司 とは思えない美味しさだった。 ![]() ○ 層雲峡へ ・・・あわや! 札幌インターから道央道に入り 旭川北インター(比布JCT) まで高速を走った。交通量は少なく, スピードオーバー に注意ながら走った。高速道は単線区間も多く,そのため所々に追い越しのための 追越車線 ができていた。 旭川 の少し手前,単線が2車線になったので, 前の車を追い越そう として,右車線に出てアクセルを踏んだ。ちょうど前車の真横に並んだとき,数台後ろで, 赤色灯を着けた車が追い越し車線に出てきた のが分かった。その車は赤色灯を回転させたまま近づいてくる。徐々に パンダ模様 もはっきりしてきて, サイレンの音 も聞こえてきた。これはやられたかなと思ったが,スピードは 110km/h 程度だ。このスピードで捕まるのだろうかと思いながら,追い抜いた車の前に入ってスピ ードを落とした。パンダ模様の車が横に並んだとき,当然停車を命じられるのだろうと思っていたら, その車は,そのまま高速度で 私の横を走り抜け 前方に走り去っていってしまった。ほっと胸をなで下ろした。そのあとは,スピード違 反には十分注意して走るようになった。と言っても,前後にも対向車線にも他の車が全く見えない畑 の中の直線路を,制限速度で走れというのは無理なことだった。 明日は, 大雪山の黒岳 に登る。そのため,高速を降りたところで,コンビニを探し,行動食のためのパンを買っ た。 ○ 花ペンション・ユーカラ 層雲峡温泉は,こぢんまりとしたきれいな温泉街だ。 ![]() 今日の宿は,黒岳に登るロープウエイ駅のすぐ前にある 花ペンション・ユーカラ 1階が土産物屋で,2階が客室になっている。 「花ペンション」 と言うだけあって,たくさんの花で埋め尽くされたきれいなペンションだ。 ![]() 到着後すぐに風呂に入り,コインランドリーで洗濯もすませた。ここの風呂は温泉では ないが,明日,下山後に 黒岳の湯 に入る予定なので今日は我慢しよう。 夕食時,ネットで手に入れたクーポン券で,グラスワインをサービスしてもらった。 料理は,女性が喜びそうな,しゃれたコース料理で,ビールを追加して飲んだので,十 分満足した。 ![]() ここの売店で,お土産に 「日高昆布」 を買った。安いと思ったのだが,そのあと,どの店でも同じ値段だった。 |