閉じる |
切 込 ・ 刈 込 湖 2007年(平成19年) 1月20日(土) |
コース・タイム 宇都宮(7:20) ⇒ 日光湯元駐車場(8:30) 湯元(8:50) → 金精道路(9:15) → 小峠(10:15) → 刈込湖(11:05) → 切込湖(12:45) → 涸沼(12:15-軽昼食) → 山王峠(13:15) → 光徳(14:00) 光徳温泉(14:45) ⇒(路線バス)⇒ 湯元(15:01) 湯元駐車場 ⇒ やしおの湯 ⇒ 自宅 同行者 妻 |
高気圧に覆われ,穏やかな天候が予想されたので,今年最初の雪遊びに出かけること
にした。 一昨年の同時期 に歩いた 切込刈込湖コース を,再び辿ってみることにした。 (一昨年のレポ) 一昨年は単独行だったが,今回は妻も一緒に行くというので,楽しく歩けそうだ。 7時半少し前に宇都宮の自宅を出, 冬季割引中の日光宇都宮道路 を通って湯元を目指した。スキーやスノーボードを屋根の上に載せた車がチラホラ走っ ているだけで,道路は空いていた。 いろは坂 も明智平の近くで凍結箇所があった以外は乾いており,安心して走ることができた。 中宮祠 で極端に遅い車に着いてしまい,戦場ヶ原で追い越すまで,我慢の走りだった。それに しても,凍結道路ならやむを得ないが,乾燥している路面でも 30km/h とは。違反してまで追い越すのもしゃくに障ったので,ずっと後ろに付いていった。私 の後ろにも追いついた車が数台列を作った。 そんなわけで, 湯元駐車場 についたのは8時半になっていた。 車の外に出ると,やけに 暖かい。 手袋をせずに身支度を始めても,手が冷たくならない。車に付いている外気温度計を見 ると −6℃ を示していたが,信じられず,そのときは温度計が壊れたと思った。帰宅後調べてみる と, 中宮祠 で観測したその日の 最低温度は −10℃ 最高温度は−0.9℃ であり, 午前8時の気温は−8℃ と言うことだったから,温度計は壊れていなかったのだ。殆ど無風状態で陽射しもあっ たため,体感温度はかなり高かった。 早速身支度をして出発。 スノーシュー はザックに付けて, 6本爪アイゼン を履いて歩き出した。 ![]() 温泉街の東端から 源泉 の脇を通って登り始める。まず,写真の正面上部に見える 金精道路 まで登るのだが,これがかなりきつい。ペースを落としてゆっくりと登ったが,汗をか いてしまった。 ![]() 金精道路 から先の冬道は,一度 蓼ノ湖 まで下り,そこから 小峠 に登り返す。一昨年に来たときは,雪が少なく,このルートは通れなかったが,今回は しっかりとトレースができており, 安全に通れる ようだ。 でも私たちは, 夏道 を行くことにした。夏道では, 斜面をトラバース するところが何カ所かあり, 滑落 には十分注意しなければならない。アイゼンを脱ぎ, スノーシュー を付けて歩いた。 新しい足跡は殆ど無く,唯一あった足跡も,途中で谷底の冬道の方に向かっていって しまった。 小峠の手前の急登の前で,冬道と合流する。 ![]() 小峠の標識 が,下四分の一ほど埋まっている。 積雪40〜50cmというところか。 一昨年の写真と比べると,今年の方が20cmほど雪が深い。ここから 刈込湖 までは, アイゼン を付けて歩いた。 ![]() 小峠 を超えて少し行くと 標識 がある。登山道はここから 右の斜面を巻くように 進んでいく。 ![]() 数十年前 ,私が学生だった頃は,ここから沢沿いに下って行くルートが正式なルートだった。大 きな岩の下を巻き,沢を渡りながら歩くコースは,私の大好きなコースだったのだが,崩壊の防止 と植生保護のために 通行禁止 になってしまった。現在,夏には入る人はいないが,積雪期にはこのルート( ドビン沢コース )を歩く人がかなりいるらしく,多くの足跡が付いていた。 私たちは右へ進み,急な斜面を少し登ると, 林道 (今は使われてはいない)に出る。 ここは平坦で歩きやすい。トレースはしっかりと固められており,つぼ足でも潜るよ うなことはない。 ![]() 地図のA点 で林道から分かれ, 刈込湖 へ下る。 この斜面には 木製階段 がたくさんあり,雪を被ると 滑り台 になる。ここは,スノーシューを履いていたのでは危ない。私たちは,つぼ足のかかと に力を入れ,アイゼンの刃を効かせて下った。 ![]() 刈込湖 は真っ白な平面だ。 ![]() 湖面を横切って, スノーシューの足跡 が付いていた。切込湖方向から縦断してきた人 がいたらしい。 完全凍結 すれば渡ることは可能だと言われているが,今の時点ではかなりの危険を覚悟しなけれ ばならない。 ちなみに,この日は暖かく,私はアンダーシャツの上に夏用の速乾シャツだけで歩い た。 刈込湖の湖畔 では,トレースもしっかりと付いており,安心して歩くことができる。 ![]() 樹の間から見た 刈込湖 ![]() 切込湖の標識 から先は,足跡が少なくなった。どうやら,ここで折り返して,湯元の方に戻るハイカ ーが多いようだ。 ![]() でも, 本当は,ここから先が面白い。 足元は湖に向かって傾斜しており,注意しないと湖に落ちそうで緊張させられる。 この辺りの積雪は平均で40〜50cm程度で,スノーシューならば沈み込みも少なく歩き やすい。 ![]() 小さな峠を越えて 涸沼 に入る。夏道は,山腹を巻いてベンチのある休憩所に向かうのだが, その斜面(地図のB点の先)は雪が深くトラバースが難しい しかたなく,先行者の足跡を辿り 涸沼の底 に降りた。 ![]() ここは,無雪期は 立ち入り禁止の場所 であり,ここから見る景色は初めて目にするものだ。 ![]() ここのベンチで 昼食 にする予定だったが,思った以上に時間が押しているので,立ったままおむすびを食べ, 出発した。 涸沼の底 から 山王峠 の車道まで,急な斜面を登らなければならない。夏道に沿って登っていくのだが,トレ ースが殆ど無いため 斜面のトラバースが大変 だった。傾斜のきついところが何カ所かあり,思った以上に時間がかかってしまった 斜面の途中から 涸沼 を振り返る。 ![]() 先行していた単独行の人が,山王峠から先の夏道を行こうとして戻ってきた。 トレースが全くないという。やはり 積雪期は夏道は通らない方が良い ようだ。 山王峠の車道から 男体山 を望む。ここから見ると山頂が平になり,きれいな 富士山型 に見える。アンテナは, ロボット雨量観測用 のアンテナ。 ![]() 峠から車道を少し下り,車道が大きく左に迂回するところ (地図のD) から次ぎのカーブ (地図のE) までショートカットした。ここは,一昨年は雪が少なく,歩くことができなかった ところだ。 ここから先はトレースがしっかりと付いており,それに従って下ればいい。 ピンクのテープ もルートを示してくれる。 おおよそ方向を決めて,敢えて足跡のないところを歩いた。一昨年は笹が顔を出して いたが,今回はすっかり雪で覆われ,楽しく歩くことができた。楽しく歩きすぎ,写真を撮るのを 忘れてしまった。 山王峠から45分で 光徳牧場 に着いた。 ![]() 急いでいけば 14:10 のバスに間に合うだろうということで,妻と荷物を 光徳牧場の売店 に残し,私一人がバスに乗り,湯元に車を取りに行くことにした。 ところが,慌てたため,車のキーを持たずにバス停に向かってしまい,気づいて戻っ たときには,バスの時間には間に合わなくなっていた。売店で一休みし,最初の予定通り 14:45 のバスで湯元に向かった。 バス停は アストリアホテル の玄関前 ![]() 帰路は,毎度おなじみの やしおの湯 で汗を流し,温まって家路に就いた。 真冬とは思えない穏やかな1日で,風も殆ど無く,体感温度はかなり高かった。 このコースが,ますます気に入ってしまった。特にハイカーの少ない,切込湖から涸沼 までのコースがいい。寂しいくらいに静かな場所で,どっぷりと自然に浸ることができる。 ページトップへ |