閉じる |
燕 岳 2011年(平成23年) 11月22日(火)-23日(水/祝) |
![]() |
コース・タイム 11月21日(月) 自宅(20:00) ⇒ 壬生IC ⇒ 都賀JCT ⇒ 岩舟JCT ⇒ 高崎JCT ⇒ 藤岡JCT ⇒ 更埴JCT ⇒ 豊科IC ⇒ 中房温泉登山者用駐車場(23:50-車中泊) 11月22日(火) 駐車場(7:15) → 登山口(7:35-40) → 第1ベンチ(8:27-40) → 第2ベンチ(9:19-17) → 第3ベンチ(10:09-17) → 富士見ベンチ(11:09-29) → 合戦小屋(12:12-26) → 合戦頭(12:56:13:01) → 燕山荘(14:15-30) → 山頂(15:13-22) → 燕山荘(15:55-泊) 11月23日(水・勤労感謝の日) 燕山荘(8:15) → 合戦頭(8:45-54) → 合戦小屋(9:07-14) → 富士見ベンチ(9:35-22) → 第3ベンチ(10:08-22) → 第2ベンチ(10:49-11:05) → 第1ベンチ(11:27-32) → 登山口(12:05) → 駐車場(12:14) 駐車場(12:15) ⇒ 穂高「上條」(13:13-昼食-53) ⇒ 豊科IC(14:18) ⇒ 更埴JCT ⇒ 東部湯の丸SA(15:01-休憩-55) ⇒ 藤岡JCT ⇒ 高崎JCT ⇒ 岩舟JCT ⇒ 都賀JCT ⇒ 壬生IC(17:37) ⇒ 自宅(17:51) 同行者 forestさん |
燕岳
山頂近くの稜線にある
燕山荘
は,11月23日の勤労感謝の日を含む週の週末で営業を終える。登山口の
中房温泉
も
有明荘
も,同じ時期で宿を閉じる。それに伴い,中房温泉までの道路もゲートが閉じ
冬季閉鎖
に入る。その直前をねらって
燕岳
に登った。
昨年
も同時期に登ったのだが,事情があって途中で引き返してしまった。昨年 は,
forestさんご夫妻
と,
私たち夫婦
の4人で登ったのだが,今年は
forestさんと私
の2人での登山になった。 forestさんも私も 前日仕事を終えてから自宅を出て,夜中に駐車場に着いた。私は 宇都宮市 の自宅を20時に出て,午前0時少し前に駐車場に着いた。forestさんは午前1時頃に到 着した。forestさんは 富士宮市 のお宅を21時に出たというから,ほぼ同じくらいの時間がかかったことになる。 21日は,日中に雪が降ったらしく,駐車場に停めてあった車には雪が乗っていた。 11月22日 朝 はかなり冷え込んだ。6時,周囲が少し明るくなり始めたので,起きだしてコンロに火を 点け,即席麺を作った。正直なもので,火を点けると車内が急に暖かくなる。温かい物を食べると, 身体も目覚めてくる。身支度を調えて,出発の準備をした。 ![]() 7時15分に 駐車場 を後にした。 駐車場の入口は急斜面 凍結すると怖いが,帰りに車を乗り出すのは日中なのでその心配は要らないだろう。 ![]() 駐車場 から,登山口の 中房温泉 までは20分ほどの距離なのだが,傾斜が強く,急いで登ると,登山口に着く前に息が切 れてしまう。 登山口 には, 「燕岳」 と一緒に 「穂高」 の表示もある。そう,ここは穂高の登山口でもあるのだ。書いてきた登山計画書をポスト に入れた。 ![]() 湿った雪が笹の葉にべったりと付いている まだ凍り付いてはいないので,足が滑るようなことはない。 ![]() 約50分で 第一ベンチ forestさんが,スローペースで先導してくれたので,あまり苦しまずに登ってこれた。 ![]() 少しずつ 積雪量が増えてきた が,歩きにくいほどではない。 ![]() 合戦小屋への荷揚げに使う 索道 の下をくぐると直ぐに 第二ベンチ だ ![]() 第二ベンチ この 合戦尾根 は, 北アルプス三大急登 の一つに数えられている急登で,登山口から山頂まで標高差が 1300m ある。ちなみに,北アルプス三大急登の残りの二つは,烏帽子岳の ブナ立尾根 と鹿島槍ヶ岳の 赤岩尾根 と言われている。(諸説ある) ![]() 積雪量 も徐々に増えてきた。 ![]() 第三ベンチ 昨年はここでアイゼンを付けた。でも今年はもう少し ノーアイゼン で登ることにした。 ![]() ガスが出てきた。向かいの山肌がガスで隠される。 ![]() 富士見ベンチ 昨年はここで引き返した。今年はなんとか上まで行けそうだ。 ![]() ここに 富士山 が見えるはずなのだが,今日は見えない。 ![]() 高度が上がり,ガスの上に出てきたので, 横通岳 から 前常念岳 にかけての稜線が見えてきた。 ![]() 進行方向の左奥に 燕山荘 が見えた。近くに見えるが,あそこまで行くにはあと2時間はかかる。 ![]() 真っ白な 大天井岳 が見えた。左の肩には 大天荘 の建物も見える。 ![]() 富士山 が見えてきた。なぜか富士山が見えると嬉しくなる。 ![]() 槍の穂先 も見えてきた。 ![]() 積雪 が20cmほどになった。 ![]() 富士山の左側に 八ヶ岳 のシルエットが浮かぶ。 ![]() 合戦の頭 まで来ると一気に視界が開け, 槍ヶ岳 も大きく見える。 ![]() 燕山荘 も近づいてきた。 ![]() 燕岳と北燕岳 ![]() 日陰の道は寒い。歩くと雪が キュッ,キュッ と鳴る。 ![]() 木の枝に雪が着いて 花が咲いた ようだ。正確には 霧氷 ではないのだが,霧氷と同じくらいに美しい。 ![]() 浅間山 が見えた。白煙が上がっている。右側の切り立った山は 剣ヶ峰 ![]() 積雪期は,雪崩を避けるため,トラバースを避けて, 尾根を真っ直ぐに登って 燕山荘に達する。 ![]() 槍ヶ岳から穂高に繋がる稜線 ![]() 大天井岳から常念岳に繋がる稜線 ![]() 燕山荘 受付をした後,荷物を預けて,燕岳の 山頂 を目指した。今の気温が マイナス9℃ 「たくさん着込んで寒くないようにして出かけて下さい」と言う山荘スタッフの言葉通り 寒かった。 ![]() 山荘の前から見た 燕岳 ピラミッド形をした端正な姿だ。 ![]() 少し進むと, 前穂高岳 が見えてくる。 ![]() 強風のためか,山頂近くの斜面には雪が少ない。 ![]() 木杭とロープに エビのしっぽ が発達していた。風の来る方向に発達するのが面白い。 ![]() 鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳 にはたっぷりと雪が積もっているようだ。 ![]() 山頂からのパノラマ1 (北方) ![]() 山頂からのパノラマ2 (西方) ![]() 山頂からのパノラマ3 (南方) この写真 には珍しい 自然現象 が写っている。それは,中央上部に写っている太陽の両側に見られる2つの光った点だ。 それは 幻日 と言うもので,空中に浮かぶ氷晶に太陽光が反射して見られるものだ。高空に水滴が浮か んでいれば 虹になるが,氷の粒が浮かんでいれば幻日になることもある。 ![]() 有名な イルカ岩 も雪の化粧。 ![]() 山荘 に戻って部屋に入った。身体がなまっていたせいか,今日はとても疲れた。ビールを飲む 気にもならない。 部屋に戻って着替えたり片付けものをしていると,間もなく日没の時刻だ。カメラを持 って外に出た。 夕日に照らされて,雪面が赤く輝く ![]() 太陽は,笠ヶ岳の右側に沈む ![]() 槍ヶ岳がシルエットで浮かぶ ![]() 夕食 はハンバーグだった。 生ビール をforestさんと1杯ずつ飲んだ。 ![]() 食事を終えてストーブの側で雑談をしていると,「つかさん!」と声をかけられた。顔 は憶えているのだが,名前が出てこない。言葉を交わしている内に思い出した。 2008年4月に 立山室堂に一緒に行った キレンジャク さんだ。こんな山の上で知人に会うなんて驚いた。いろいろ懐かしい話をすることができ た。 食事で同席したのは, 軽井沢にお住まいという若いカップル 登山を始めて間もないというお二人だが,登山に前向きに取り組んでいる爽やかな姿に, 少しばかり羨ましさを感じた。このような素敵な若者に会うと,大げさだが,日本の将来も安泰だと 思うのである。 部屋は 6人用の区画に2人。 布団と毛布はあるだけ使って良いと言われた。封筒形の寝袋は,燕山荘とMIZUNOが共同開 発したもので,夏ならばこれだけで十分だが,さすがに冬は布団や毛布がなければ寒い。 敷布団の上に,寝袋を置き,その上に毛布を3枚乗せた。ダウンジャケットを着て潜り 込んだら,朝まで寒さ知らずで眠れた。 11月23日 日の出は6時30分頃 と山荘のスタッフから聞いていたので,少し前に起きだした。 forestさん はよく眠っていたので,声をかけずに身支度をして外に出た。外は未だ暗い。 東の地平線が赤く輝き,そこに富士山と八ヶ岳がシルエットで浮かん でいる。 ![]() カメラを向けたが,暗くて良く写らない。カメラをベンチに押しつけて固定し,長時間 シャターを切ったのだが,望遠ではどうしてもぶれてしまう。 刻々と明るくなってくる。 明るくなるに伴って朝焼けの朱色は薄くなる ![]() 薄闇に浮かぶ槍ヶ岳 は,荘厳な輝きを持つ。 ![]() 燕岳 も,明るくなるにしたがってはっきりと見えてきた。 ![]() テント場 にはテントが一つ寂しそうに立っていた。この時期のテント泊には,十分な装備と覚悟が いる。 ![]() 太陽が顔を出してきた。 ![]() 日の出は,いつでも,何処でも感動的だ。 ![]() 太陽が顔を出すと,急に明るくなる。 ![]() 槍ヶ岳にも陽がさしてき た。 ![]() 朝食を食べ, 好天に後ろ髪を引かれながら帰途に就いた。 燕岳をバックに記念撮影 ![]() 尾根伝いの冬路 は凍結していて,アイゼンが威力を発揮する。 ![]() 合戦の頭 槍ヶ岳には雲がかかってしまってもう見えない。 ![]() 合戦小屋 昨日は閉まっていたのだが,今日は私たちの後からやってきたスタッフが開店の準備を 始めた。そう言えば昨日は平日,今日は祝日た。 ![]() 富士見ベンチ ![]() 第三ベンチ ![]() 第二ベンチ ここまでアイゼンを付けてきたが,ここで外した。 ![]() 第一ベンチ ![]() 登山口 足の痛みも出ないで,無事に降りてくることができた。 ![]() 駐車場 に着いたのは,12時15分,下山に4時間かかった。 ![]() 身支度を取り,穂高町のそば処 「上條」 に向けて出発した。いつも混んでいる上條は,今日は待ち時間無しで食べられた。 forestさん とは, 来年もまた来よう と約束してここで別れた。 豊科ICから高速道に入った。少し疲れて眠くなったので, 東部湯の丸SA で車を停めて休憩。気づいたら1時間近く経っていた。高速道を走り繋いで,自宅には6 時少し前に着いた。 天気にも恵まれ,体調も良く,申し分なくすばらしい山行だった。あとは,この程度の 山行に耐えられる身体を作ること,維持することが課題と感じた。 forestさん,お世話になりました。ありがとうございました。 ページトップへ |