閉じる
シオガマギク
塩釜菊
ゴマノハグサ科 シオガマギク

 北海道の中部,南部と,本州,四国,九州に分布し,山地の草原に生育する多年草。半 寄生植物で,丈は30〜60cm。
 茎は下部で分枝して株状になり,または分枝しないで直立し,ときに小枝を出す。
 葉は下部のものは対生し,狭卵形で先はとがり,縁に規則的な重鋸歯がある。葉身は長 さ4〜9cm,幅1〜2cm, 基部は円みのある切形で,長さ5〜10mmになる葉柄がある。
 花期は8〜9月。茎や枝の上部に,広卵形で苞葉状の小さな葉が密につき,その腋に花 をつける。がくは2つに裂け,長さ6〜7mm,幅3〜4mmになる。花冠は紅紫色で,長さ2cmになり, 一方にねじれて2裂した唇形になる。上唇は筒状で,先は鎌形に曲がったくちばし状にとがり,下唇 は斜めに広がり,浅く3裂し中央の裂片はその両側の裂片より小さい。雄しべは花冠上唇内に4本あ って,下側2本がやや長い。
 果実はさく果で,長さ10〜12mm,幅5mmになる三角状卵形〜長卵形で,先はとがる。 さく果に多数の種子が入る
 本州中部の針葉樹林帯には花が白く,葉が切れ込む セリバシオガマ が生育する。
シオガマギク 「塩竈菊」 のこと。 塩竈 とは,浜で海水を沸かして製塩するかまどのこと。塩竈のある風景が美しいということか ら, 「浜で(はまで)美しいのは塩竈」 の言葉がでた。それが 「葉まで(はまで)美しいのは塩竈」 と洒落て,花も葉も美しい植物=シオガマという。


 2006.09.16  那須南月山


 2008.08.17  戦場ヶ原