戻る |
水晶岳・雲ノ平 2 2009年(平成21年) 7月21日(月)-25日(土) 第2日 7月22日(水) 太郎平〜黒部五郎小舎 |
第1日 出発-太郎平小屋 へ 第3日 黒部五郎小舎-水晶 へ |
○ 第2日 7月22日(水) コース・タイム (休憩を含んで) 太郎平小屋(6:45) → 北ノ俣岳(9:00-10) → 赤木岳(10:05) → 中俣乗越(10:35) → 五郎小舎分岐(12:40) → 黒部五郎岳山頂(12:55-13:10) → 黒部五郎小舎(15:40-泊) |
一晩中降った雨
も明け方には弱くなり,明るくなる頃には上がった。予定通り,
黒部五郎小舎
まで行くことにした。 朝食の時刻は 5時30分 下界では早い時間だが,山小屋としては遅い方だ。 ![]() お茶200円,お湯100円 飲用水は無料。 ![]() 6時45分出発 山の上部には雲がかかっているが,すぐに雨が降ってくるような空模様ではない。 ![]() きれいな 公衆トイレ ができている。(チップ制トイレ) ![]() コバイケイソウ ![]() 少し登ったところから, 太郎平小屋 を振り返る。 ![]() 太郎山頂 ガスさえなければ見晴らしは良いところだ。 ![]() 北ノ俣岳 に向かう。 木道 が良く整備されている。 ![]() ヨツバシオガマ 透明感のある色がきれいだ。 ![]() 麓では綿毛になっていた チングルマ もここでは満開だ。 ![]() ムシトリスミレ 丸まった葉に粘液があり,小さな コンチュウ を捉える。 ![]() アオノツガザクラ 今回の山行では大変に多く目にした花だ。 ![]() イワカガミ も多かった。 ![]() ハイマツ の真っ赤な 雄花 がきれいだ。 ![]() これは ツガザクラ ![]() ハクサンイチゲ は太い茎でたくましい。 ![]() 北ノ俣岳の頂上 が見えた。 ![]() ショウジョウバカマ は雪解け直後に咲く ![]() ハクサンイチゲの大群落 これほどの大群落を見たのは初めてだ。 ![]() 北ノ俣岳と ハクサンイチゲ ![]() キバナシャクナゲ は背丈も低い。花は ハクサンシャクナゲ に似ているが,葉の付き方が異なる。 ![]() これは ハクサンシャクナゲ ![]() 北ノ俣岳 の 山頂標識 文字は読めない。 ![]() 黒部五郎岳 を目指して先に進む。 ![]() 赤木岳 ![]() 目指す 黒部五郎岳 には時折ガスが通り過ぎる。 ![]() ミヤマダイコンソウ ![]() 振り返ると,昨年登った 薬師岳 と,明日目指す予定の 水晶岳 が望めた。 ![]() 中俣乗越 の向こうに 黒部五郎岳 ![]() ミヤマリンドウ ![]() 中俣乗越 から少し登ったところに ライチョウ がいた。 雄 ![]() 雌 ![]() お腹がすいたので, 弁当 を半分食べた。竹の皮に包まれた 押し寿司 で,酢飯がとても美味しかった。 ![]() 山頂 が少しずつ近づいてきた。 ![]() 名前の由来ともなった ゴーロ を登る。 ![]() コケモモ の花は小さいくて可愛い。 ![]() 振り返ると 歩いてきた道 が見える。 ![]() 小屋への分岐 ここに荷物をデポして 山頂 に向かった。 ![]() 山頂への道 は,今までより歩きやすい。 ![]() ミネズオウ ![]() キバナシャクナゲ ![]() ツガザクラ ![]() 黒部五郎岳山頂 奥の山は 赤牛岳 南方向はガスに覆われ,展望はない。 残念ながら 槍ヶ岳 も見えない。 水晶岳 にもガスがかかっている。 ![]() カールに向かって降りていく道 が見える。 ![]() 遠くの 雲の平 には, 雲の平山荘 が見える。 ![]() 分岐まで降りると,昨日夕食で一緒になった 女性3人パーティ が休んでいた。私たちも一休みして出発しようとしたら,3人のうちの1人が山頂へ行 かず このまま小屋に 向かいたいと言うので, 小屋まで一緒に行くことにした 。残りの2人の女性は山頂をピストンしてから小屋に向かうという。 カール の底に向かう道の両側は お花畑 だ。たくさんの花が競演している中を,ジグザグにカール内側の急な斜面を下った。 ![]() 急な斜面を下り終えると,あとは 大きな石のごろごろした緩斜面 だ。 ![]() この大きな石は,かつてあった 氷河 によって運ばれたものだ。氷河がここで解け 置き去りにされた ものだ。 迷子石 という。 ![]() ベニバナイチゴ ![]() エンレイソウ ![]() イワイチョウ の花は,花びらの縁のフリルがかわいい。 ![]() 水晶岳 にかかっていたガスが晴れ,山頂が姿を現した。 ![]() シナノキンバイ と三俣蓮華岳 ![]() クロマメノキ は花の形がかわいい。黒い果実ができる。 ![]() ナナカマド も花を咲かせていた。 ![]() 麓では実になっていた タケシマラン もここでは花が咲いていた。 ![]() 今日のゴールの 黒部五郎小舎 が近づいた。 ![]() 山頂からは近くに見えた 黒部五郎小舎 だが,意外と時間がかかった。 三角屋根 が冬季小屋 ![]() 黒部五郎小舎 も混雑はなく,布団1人1枚で,ゆったりだった。早速外のベンチで乾杯。 ちぃにぃさんご推奨 の クラシック があったと思ったら,これは キリンのクラシック 。ちぃにぃさんご推薦は サッポロのクラシック でしたね。残念! ![]() 夕食 天ぷらが美味しかった。途中で一緒になった女性3人のパーティーから, お酒を差し入れて もらった。とても幸せ! ![]() この小舎 は,夕食,朝食とも 4時30分 夕食後の時間が長い。 外に出てみた。小舎の周囲には コバイケイソウ が満開だった。とても素晴らしい光景だったが,小屋の人の話ではこれでもまだ「中く らい」の美しさだそうだ。 笠ヶ岳から抜戸岳 への稜線が姿を現し始めた。 ![]() 明日の天気は良さそうなので,予定通り 水晶小屋を目指す ことにして布団に入った。 第1日 出発-太郎平小屋 へ 第3日 黒部五郎小舎-水晶 へ |