戻る |
水晶岳・雲ノ平 3 2009年(平成21年) 7月21日(月)-25日(土) 第3日 7月23日(木) 黒部五郎小舎〜水晶小屋 |
第2日 太郎平〜黒部五郎小舎 へ
第4日 水晶小屋〜太郎平 へ |
○ 第3日 7月23日(木) コース・タイム (休憩を含んで) 黒部五郎小舎(5:45) → 三俣蓮華岳(6:05-30) → 三俣山荘(9:15-35) → 鷲羽岳(11:20-昼食-12:00) → ワリモ岳(12:35) → ワリモ北分岐(12:55-13:05) → 水晶小屋(13:50-55) → 水晶岳(14:30-55) → 水晶小屋(15:35-泊) |
朝食
は
4時30分
早い人は3時半頃からごそごそ始まったが,マナーは心得ており,必要以上の物音や
話し声は無かった。 今日は長い一日となるので,朝食はしっかりと食べた。![]() コバイケイソウ の向こうに,昨日はガスに隠れ勝ちだった 笠ヶ岳 と,そこから抜戸岳に繋がる稜線がはっきりと見えた。 ![]() 昨日越えてきた 黒部五郎岳 が朝日を受けて輝いている。 ![]() 右に目を移せば, 薬師岳 が,これも頂上まですっきりと見える。今日はこの3日間で最高の天気だ。 ![]() 小屋の裏手 からすぐに急な登りが始まる。 キヌガサソウ の群落が出迎えてくれた。今日は, 三俣蓮華岳まで450m ,少しくだって, 鷲羽岳まで400m を登る。今回の縦走では,累積高度差が最も大きい。先を急がず,ゆっくりとしたペー スで登る。 ![]() 高度が上がってくると, 黒部五郎岳と五郎カール の全体が見えてくる。 ![]() 黒部五郎岳 から 薬師岳 (写真をクリックすると大きな写真が見られます。) ![]() 笠ヶ岳 が大きくなった。 ![]() 傾斜はあるのだが,開けた 気持ちのいい道 だ。 ![]() 山頂を通らずに 三俣山荘 へ直行する 巻き道の分岐 こんな良い天気に,頂上をパスする理由はない。私たちは,右側の 山頂への道 を進んだ。 ![]() 左に目をやると, 赤牛岳 の左肩に 立山 が,そしてその左に 劔岳 がはっきりと見えた。思わず ウワァー と言った後,しばらくは言葉が出なかった。 ![]() 三俣蓮華岳の山頂 が見えてきた。山頂にはたくさんの登山者が見える。 ![]() 山頂到着 山頂での 記念写真 (今回,二人で写っている写真は少ない) ![]() 山頂 に飛び出した途端,目の前に大パノラマが広がった。どこから見ても見紛うことのない 槍ヶ岳の尖塔 を中央に,左にのこぎりの歯のような 北鎌尾根 ,右に 穂高連峰 が,どんなワイドスクリーンでもはみ出すだろう角度で広がっていた。 (写真をクリックすると大きな写真が見られます。) ![]() 更にその左には大天井岳から 常念岳に至る稜線が ![]() 黒部五郎岳から薬師岳,立山 (写真をクリックすると大きな写真が見られます。) ![]() これから進む, 鷲羽岳 と左奥の ワリモ岳 。手前の鞍部には 三俣山荘 も見える。 ![]() 山頂からは,雪渓を避けた 春道 を下った。ここにも キバナシャクナゲ が ![]() 三俣山荘 には,衛星回線を利用した 公衆電話 がある。ここで自宅に電話を入れ,予定通り進行していることを伝えた。少し休憩した 後, 鷲羽岳 に向かった。 荷揚げのヘリ がやってきた。 ![]() 鷲羽岳 の登りで振り返って 三俣蓮華岳 ![]() クモマスミレ ![]() ミヤマキンバイ ![]() イワウメ ![]() 急な斜面をゆっくり登って, 鷲羽岳山頂 槍ヶ岳 は,すでにガスの中に姿を隠した。 北鎌尾根 がかろうじて見えた。 ![]() 山頂の南東眼下に 鷲羽池 が見えた。 ![]() これから目指す 水晶岳方面 ![]() 水晶岳 に向かう。 ![]() イワベンケイ ![]() イワツメクサ ![]() ワリモ岳 のピークは尖った岩の上なので,巻き道の途中に 頂上標識 がある。 ![]() シコタンソウ ![]() 鷲羽岳を振り返る。 ![]() ウメハタザオ ハタザオの仲間は多いが,これは多分ウメハタザオ ![]() タカネヤハズハハコ ![]() ハクサンチドリ ![]() イワオウギ ![]() ミヤマオダマキ ![]() ミヤマクワガタ ![]() チョウノスケソウ ![]() タカネツメクサ ![]() 午後2時前に 水晶小屋 に着いた。疲れてはいたが,明日の天気は分からないので,荷物を預け,このまま 山頂 へ行くことにした。 ![]() ツガザクラ ![]() タカネシオガマ ![]() 途中から, 雲ノ平 が見下ろせる。木道が続いているのが分かる。 ![]() 北アルプス最深部の 水晶岳 今回の縦走の最高峰 ![]() 水晶岳から赤牛岳 に続く縦走路 ![]() 野口五郎岳 ![]() 鷲羽岳,三俣蓮華岳 が見える。 (写真をクリックすると大きな写真が見られます。) ![]() 水晶小屋 小屋に着くまで,この小屋に関する印象はあまり良いものではなかった。出発前,ネッ トで 見たいろいろなレポには, 狭い , いつもギューギュー詰め と,良い印象は書いてなかった。定員30人という小さな小屋なので,いつも混雑して いるらしかったが,この日は 宿泊客約20人 ということで,ゆったりだった。小屋も新しく,清潔で, スタッフの応対も良く この小屋が好きになってしまった。 夕食はカレー カレーも御飯もおかわり自由。 ![]() 夕食後,外のベンチで懇談していると,高校生くらいの少年が, 野口五郎岳 方面に,走って降りていこうとする。辺りが暗くなりかけたこの時刻に,出かけるのは 尋常ではない。誰かが, 「今からどこへ行くの?」 と声をかけるた。すると,何のため らいもなく 「高瀬ダム,日帰り!日帰り!」 と言って走っていってしまった。そこにいた私たちは一瞬耳を疑った。ここから 高瀬ダム までは,あの ブナ立尾根 の下りを含め,標準タイム で 9時間半 。正気の沙汰とは思えなかった。このまま見過ごしてはいけない気がして,小屋のスタ ッフに声をかけた。小屋の若い主人もすぐに出てきたが,どうしようもないという。このような人 は時々いるらしい。 最近, 山岳マラソン とか, 長距離日帰り を競う人が増えているらしい。私たちのような 「山歩き」 とは異なった山の楽しみ方だが,事故がないかチョット心配だ。 今日は 行動時間10時間 で,かなり疲れた。でも,好天に恵まれ「満足!満足!」の一日だった。 布団に入ったのだが,隣の人のいびきがうるさく,なかなか眠れない。今回, 睡眠導入剤 を持ってきたのだが,その効果はほとんどなかった。 第2日 太郎平〜黒部五郎小舎 へ 第4日 水晶小屋〜太郎平 へ |