閉じる |
社 山 2013年(平成25年) 9月21日(土) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(5:35) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(6:25-朝食) 駐車場(7:05) → 狸窪 → 阿世潟(7:35-45) → 1557P(9:30) → 縦走路合流(10:50-11:05) → 山頂(11:35-昼食-50) → 阿世潟峠(13:35-45) → 阿世潟(12:55-13:00) → 駐車場(13:30) 歌ヶ浜駐車場(14:55) ⇒ 宇都宮(16:00) 同行者 単独 |
いろは坂
を登って
中禅寺湖畔
に出ると,対岸にピラミッド型の端正な山が目に入る。これが
社山(シャザン)
だ。社山は私の大好きな山の一つで,春夏秋冬何時登っても良い山だ。この
社山の北側に,
阿世潟沢を挟んで東西に延びる尾根
がある。いつかはそこを歩いてみたいと思っていたが,ついに,
2010年12月12日
にそこを歩くことができた。
(→レポ)
尾根への取り付きと,縦走路に出る最後の登りが急傾斜で,なかなか大変だったが,全体として楽
しく歩くことができた。この時は,前日に15cmほどの降雪があって,苦労した部分もあったので,
今回は,雪のない時期と言うことで,この日を選んだ。 宇都宮 の自宅を5時半に出て, 日光バイパス を走って 歌ヶ浜の駐車場 に向かった。紅葉の時期にはまだ早いこの時期は,車も少ない。正面に,中秋の名月を2 日ほど過ぎたまあるい月が残っていた。 ![]() 歌ヶ浜の県営無料駐車場 には,1時間かからずに着いた。 気温は13℃。半袖ではさすがに寒い。 ![]() 中禅寺湖 の対岸には,今日の目的地である 社山 が朝日を受けていた。いつもは,社山の左前に伸びている尾根を登るのだが,今日は社山 の 右側の尾根 を登る。 ![]() 今日は,車に 自転車 を積んできた。自動車の乗り入れが禁止されている 阿世潟 までを走るつもりだ。 社山は好きな山なのだが,歌ヶ浜の駐車場から阿世潟までの片道 1時間ほどは,やはり苦痛だ。特に帰り道では嫌になることも多い。そこで,自転車を使うことにし た。自転車は,一昨年に通販で買った 26インチの折りたたみ自転車 だ。かなりしっかりした作りで信頼できるが,重いのが欠点だ。 ![]() 狸窪(ムジナクボ) にはかつて2件の 民宿 (釣り人用の船宿)があった。手前の1軒は数年前に姿を消し,奥の 「半月山荘」 だけが残っていたのだが,昨年12月に来たときにはこの建物も姿を消していた。廃業する のかと思っていたのだが, 新しい建物 を建築中だった。以前のものよりかなり大きい建物だ。 ![]() 阿世潟 まで30分で着いた。さすがに歩くより速かったが,びっくりするほどではなかったし,体 力的にも,それほど楽ではなかった。歩いたときには目立たない アップダウン がかなりあり,自転車に乗ったままで坂を登るのはかなり苦しいところもあった。特に, 狸窪から先は,未舗装で路面が荒れており,自転車を降りて押して通過しなければならないところも 少なくなかった。 ![]() ここで,自転車を ワイヤーロック で立木に縛り付け,歩行開始だ。ここから少しの間は,千手が浜に向かう 中禅寺湖周回歩道 を進む。かつてはあまり歩く人がいなかったこの道だが,最近は歩く人も増えてきたので, かなり整備されてきた。 ![]() 少し進むと,左側にはっきりとした 尾根 が現れてくる。今日はこの尾根を登る。 ![]() 下の地図でも分かるとおり,取り付き点から尾根の上に出るまで( Aの部分 )はかなりの急登だ。しかし,尾根筋が明瞭で,藪もなく,歩きやすい。 ![]() ここで,秘密兵器を装着した。4本爪の 軽アイゼン だ。なにもアイゼンは雪だけのものではない。急斜面で足をとられやすいところや,クマ ザサが茂っていて滑りやすいところなどでは威力を発揮する。 ![]() 前回,12月12日にここを登ったときには,木々は葉を落とし,陽射しが差し込んでいた が,今日はまだ葉が残っており, 陽射しを遮ってくれている ので有り難い。 ![]() 朝,出発の時に着ていた長袖は既に脱いで, 半袖 だ。 ![]() 尾根筋を横切って 道路 が現れた。明らかに人間が作った歩道なのだが,どこに通じているかは分からない。植林 や治山工事のために作られた 作業道 だと思われるが,少なくても登山道ではないようだ。 ![]() 傾斜は急だが, 登りやすく 楽しく登ることが出来る。 ![]() 木立の間から 社山の山頂 が見えた。 ![]() 取り付きから1時間ほどで, B地点 に到着。 ここの標高 1495m ここで右下から登ってくる尾根と合流する。 ![]() 山頂へは, 左奥方面に続く尾根 を進む。 ![]() この馬の背のようなところを上り詰めたところが C地点 のピークだ。 ![]() C地点 ここの標高は1540m。ここからも,右下に繋がる尾根がある。ここを下ると, 大日崎 に出る。 山頂 へは,ここも左奥に進む。 ![]() C地点 から少し登ると D地点 に着く。ここで尾根は左右に分かれる。右に進めば 松ヶ崎 に下る。山頂へは左に進む。 ここからしばらくはなだらかな尾根道が続く。 ![]() この尾根は歩きやすく,心が安まる場所だ。ゆっくりしたいところだが,先が長いので 先に進む。 ![]() 小鞍部 (E地点) を過ぎて,最後の登りに掛かる。 笹が出てきた ![]() 傾斜 が急になってきた。笹の背丈が高くなってきたが, 踏み跡 ははっきりしている。 ![]() 傾斜が緩くなったが,その先に 急な登り が待っている。 ![]() 紅葉の始まった木 もあった。 ![]() 笹の背丈 は,場所によって異なる。ここは腰丈まである。 ![]() 傾斜が緩くなると踏み跡が 複数 現れる。明らかに シカの通り道 だ。 ![]() H付近 傾斜が緩くなった。尾根筋を少し右に外すと, 笹の背丈が低くなり,歩きやすくなった。 ![]() 社山から黒檜岳へ 縦走する縦走路の標識 が見えた。バリルートはここで終わり,ここからは一般登山道を歩く。 ![]() 社山の山頂 へは, ここから鞍部に降りて,登り返す ![]() 鞍部を通り過ぎて 樹林帯へ 社山は山頂まで木に覆われている。 ![]() 振り返って, 白根山 を望む ![]() この斜面 を降りてきた。 ![]() 山頂到着 阿世潟 から3時間50分かかった。前回より30分多くかかったが,今の体力を考えると,妥当 な時間だ。 ![]() 社山からの下りで, 今日歩いたルート が良く見渡せる。 ![]() 山頂 から 阿世潟 まで,約1時間で下った。両足の股の筋肉が悲鳴を上げ始めたので,痙攣を起こさないよ う,マッサージしながら下った。 阿世潟 で,自転車に乗り, 歌ヶ浜 に向かった。歌ヶ浜の駐車場まで,30分で着いた。上り坂では,自転車を降り,押して 歩いたところもあったが,下り坂では,やはり,楽だった。ただ,路面の状態が良くないので,スピ ードが出すぎないようにブレーキをかけながら走った。 ページトップへ |