閉じる |
社 山 2016年(平成28年) 9月10日(土) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(5:24) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(6:17-朝食) 駐車場(6:50) → 狸窪(7:17) → 阿世潟(7:52) → 阿世潟峠(8:11) → キレット(8:42) → 山頂(9:31-昼食-55) → 阿世潟峠(10:50-11:00) → 中禅寺山(11:58) → 半月峠(12:07) → 狸窪(12:49-55) → 駐車場(13:25) 歌ヶ浜駐車場(13:45) ⇒ 宇都宮(15:00) 同行者 単独 |
天気予報では,明日からまたぐずついた天気が続くという。妻が,「山にでも行ってき
たら?」と言うので,急遽出かけることにした。候補としては,奥白根山,男体山などがあがったが,
最も気楽に登れる
社山
に登ることにした。 急ぐ事はなかったのだが,例によって早く目が覚めてしまったので,身支度して5時3 0分にならないうちに宇都宮の自宅を出た。 宇都宮を出たときには,上空は雲で覆われていた。石那田辺りでは, かなり濃い霧 が立ちこめていたが,今市辺りからは,霧は上がった。 日光バイパスを走っている内に 朝日が昇り ,その姿がドアミラーに映った。 ![]() 前方に 日光連山 が見えたが,いずれも雲がかかっている。上空は雲が切れて,青空がのぞき始めた。 ![]() 日光に近づくに従って, 男体山 に懸かっていた雲も登り始めた。 ![]() 明智第二トンネル を出たところから見える 奥白根山 は,今日は見えなかった。 ![]() 歌ヶ浜の駐車場 に着いた。中禅寺湖には 底の低い雲 が掛かり, 社山 の姿も見えない。 ![]() 男体山 も途中から上は雲の中で, 湖畔の旅館街 だけが朝日を浴びて光っていた。 ![]() 今年7月1日にオープンした 「英国大使館別荘記念公園」 は時間外のためまだ門は閉ざされていた。 英国大使館別荘記念公園 から イタリア大使館別荘記念公園 まで,湖岸を通って行けるようになるのかと思っていたのだが,案内図によれば,その間 に「立入禁止」の 民間施設 があるので,行けないようだ。 ![]() 市道からイタリア大使館別荘記念公園に行く 近道 が,しっかりと整備されていた。 ![]() 今日も釣り人は多い。雲の底が少しずつ上昇していき, 男体山 の裾野がよく見えるようになった。 ![]() 狸窪(ムジナクボ) を過ぎると砂利道となり,何本かの沢が道を横切る。今日は 沢の水量が多く,道にあふれていた ![]() 間もなく, 男体山 に懸かっていた雲がとれ,きれいな姿を現した。 ![]() この時期,咲いてる花は少ない。これはこの時期の貴重な花 シロヨメナ だ。 ![]() 少しスピードを上げて歩いたおかげで,駐車場から約1時間で 阿世潟 に着いた。 ![]() 少し休憩して, 阿世潟峠 に向けてスタートした。 木漏れ日が差し込み, 明るい林内 は爽やかで気分が良い。 ![]() 約20分で 阿世潟峠 に着いた。今日は残念ながら富士山の姿は見えなかった。 ![]() カラマツ の幹に,爪痕のようなものが見えた。クマの爪痕かと思ったのだが,どうやら これは, 鹿の角研ぎ の跡らしい。 ![]() 阿世潟峠 からひと登りすると, 雨量観測所のあるピーク だ。その先が,私が勝手に名付けた 「社山キレット」 だ。慎重に通過する。 ![]() 更にひと上りして振り返ると, 中禅寺湖 が足元から広がっている。 ![]() ダケカンバ の葉の緑と幹の白,そして青空の対比が美しい。ダケカンバの葉ももうじき秋色に染まる。 ![]() 私の大好きな 「天上の遊歩道」 頂上まであとひと登り。 ![]() これも私が勝手に名付けた 「ロックガーデン」 岩の上を越えていくのが楽しい。 ![]() 山頂到着 駐車場から2時間41分 で,今までの最短時間だ。これまでの最短記録は,昨年10月の 2時間47分 だから,6分縮めたことになる。山歩きは,早ければ良いというものではないが,今回は 速く歩こうと決めて努力した結果なのだから,これはこれで嬉しい。 ![]() 山頂から西に少し進んだところに,見晴らしの良い場所がある。そこまで行ってみると, そこにはすでに10人ほどの先客がいて,思い思いに休憩していた。今日は 土曜日 で天気も良く,多くの人が登っていたのだ。登山者の中には,私のように 歌ヶ浜駐車場から阿世潟経由 で登ってきた人の他に, 半月峠駐車場から往復 する人もかなりいたことが後で分かった。今日の社山往復で出会った人は30〜40人 くらいだった。社山の登山者としては多いほうだ。 正面奥が 黒檜岳 右奥のピークは 奥白根山 ![]() ここで, facebook に写真を投稿し,家に電話して無事に山頂に着いたことを報告した。 見晴し で,おむすびを食べ,30分ほどいたが,徐々に雲が増えていき,陽射しが遮られる時間 が増えてきた。先を急ぐ山行でもないのだが,下山することにした。 少し降ったところから 奥白根山の山頂 を見た。望遠レンズで覗くと登山道まで良く見えた。 ![]() 社山の登山道は,一部で 笹が茂り,道を覆い隠している。 笹の下に何があるか分からないので,ストックで確認しながら慎重に降った。 ![]() ヤマハハコ 小さい花だが,良く見ると,花びらが繊細で可愛い。 ![]() 阿世潟峠 まで降りてきた。左に降ると 阿世潟 へ,直進すると 半月峠 へ行ける。今日は,時間も早いので,ここから 尾根伝いに半月峠まで 行って,そこから 狸窪 に降ることにした。 ![]() 少し進むと,中禅寺湖唯一の島, 上野島 が良く見える。遊覧船が上野島を廻っていた。 ![]() カラマツ林の緩やかな尾根を登っていく 。笹丈も短く,歩きやすい。 ![]() 尾根を登ったところから振り返って 社山 と 奥白根山 を見た。 社山は大きく,白根山は遠い。 ![]() 半月峠の手前に 1655m のピーク がある。2011年2月5日に,中禅寺湖から尾根を詰めてこの山に登ったことがある。 (レポ)このピークが 「中禅寺山」 と呼ばれていることをその時に知った。ダケカンバの幹の取り付けられた銘板には 1650m とあるが,地形図では 1655mとなっている。 ![]() 中禅寺山から, 尾根に沿って,笹に覆われた急な斜面を降る と半月峠だ。 ![]() 半月峠 直進すると 半月山 へ,左に降ると 狸窪 に出る。きょうはここから 狸窪 に降る。 ![]() 落ち葉の登山道は,もう 秋の気配 だ。 ![]() 湖畔の周回道路 に出た。ここでも沢の水が道路を横断している。 ![]() 英国大使館別荘記念公園 に寄ってみた。と言っても,建物には入らず庭を素通りしてきた。ここのカフェでは美味 しいケーキが食べられるという。ぜひ,混雑しない時期に来てみたいと思う。 ![]() 記念公園の入口 なかなかしゃれている。 ![]() 駐車場 に戻ってきた。男体山には再び雲がかかり始めた。 ![]() シルエットの 社山 も,山頂には雲がかかった。 ![]() 駐車場 の車は,朝よりも増えていた。 ![]() 後半はやや雲が多めになったが,穏やかな一日で,楽しい山歩きができた。少しペース を上げて歩くこともできたし満足した一日だった。 ページトップへ |