閉じる |
社 山 2017年(平成29年) 2月26日(日) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:40) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(7:34-朝食) 駐車場(8:02) → 狸窪(8:34-38) → 阿世潟(9:16-21) → 阿世潟峠(9:48) → 山頂(11:56-12:14) → 昼食(12:49-13:13) → 阿世潟峠(13:38-45) → 阿世潟(14:01-07) → 狸窪(14:34) → 駐車場(15:13) 歌ヶ浜駐車場(15:21) ⇒ 自宅(16:20) 同行者 単独 |
雪のある社山
に登ろうと,天気予報と睨めっこをしていたが,冬型の気圧配置も緩み,好天が見込まれ
たので社山に登ることにした。積雪期の社山に登るのは,今回が6度目だ。
2005年3月6日,
2006年2月18日,
2010年3月30日,
1012年4月8日,そして
昨年の2月21日だ。 社山 は春夏秋冬いつ登ってもそれぞれに趣があって私の大好きな山だ。積雪期でも,天候さえ 問題なければ初心者でも安全に登ることができる。但し,上部は, むき出しの稜線 を歩くことになるので,強風には注意しなければならない。登山者も多く,積雪直後でも ない限りラッセルの苦しみはしなくても済む。私の経験からすれば,登山道を歩く限り,スノーシュ ーは必要ない。その代わり,アイゼンは6〜12本爪のしっかりしたものがあると良い。 8時30分までに歌ヶ浜を出発したいと考え,6時40分に宇都宮の自宅を出た。日光 道路からは雪の載った 日光連山 が見えたが,山頂には雲が被っている。 ![]() 細尾の交差点 では,正面に 男体山 が見える。雪は多いようだ。 ![]() 第二明智トンネル を抜けたところから 奥白根山 が見えるのだが,今日は雲に隠されていて見えない。 ![]() 自宅を出て約1時間で 県営歌ヶ浜駐車場 に着いた。中禅寺湖の向こうには,今日登る 社山 が朝日を受けて輝いている。 ![]() 奥白根山 は雲の中だ。 ![]() 男体山 も朝日を受けて美しい姿を見せている。 ![]() 身支度をして出発した。 今日の服装は,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ にモンベルの クリマブロックロッシュジャケット その上にラテラの DUALUXジャケット を着た。頭にはニット帽を被った。今日の靴は,夏用の TECNICA 軽いので履きやすい。ザックの中に 軽合金製の14本爪アイゼン と チェーンアイゼン を持った。 ストック と ピッケル はザックに取り付けてスタートした。 ![]() 日陰の部分には雪が残り,溶けた水が凍り付き,スケートリンクのようになっている。 例年見られる,柵の つらら は,今年は見られない。 ![]() 冬期閉鎖中の 中禅寺湖スカイライン から 湖畔道 に入ると,路面が凍結している。注意深く歩かないと滑って転ぶ。 ![]() 狸窪 を過ぎ, 八丁出島 に繋がる尾根を越えて湖畔を進む。 2011年2月5日 にはこの尾根を登って 中禅寺山 に達した。 ⇒レポ ![]() 途中で 14本爪のアイゼン を着けたのだが,今日は夏用の底の柔らかい靴を履いてきたので,上手く固定できず,少 し歩くとアイゼンが踵からずれてしまう。途中でベルトを締め直しながら歩いた。このアイゼンは, ネットで見つけたもので, 軽合金製 で軽さが売りのものなのだが,靴に固定する用具の形が悪く,上手く靴にフィットしない。 帰宅したら改良しよう。 阿世潟 まで 1時間15分 かかった。 ![]() 圧雪の表面がクラストしているので,爪の短いチェーンアイゼンでも十分に効果がある と判断して, 14本爪 のアイゼンを脱いで, チェーンアイゼン を履いて出発した。スノーシューの足跡もあったが,トレースを辿れば,壺足でも潜るこ とはない。 ![]() 約25分で 阿世潟峠 に着いた。無雪期と殆ど変わらない。 ![]() 尾根の 南斜面(足尾側) には, 雪は殆どない。 昨年は雪が少なかったが,今年も同じくらい少ない。奥日光でも, 湯元 の方では雪はかなり積もっているのだが,ここは少ない。 ![]() 山頂 が見える。でも,本当の山頂はあの白いピークのもう少し先だ。 ![]() 富士山 が見えた。肉眼では見えても,写真には写りにくい。画像データを操作してコントラスト を上げている。デジタルズームで拡大しているので,ピントも甘い。 ![]() ニホンジカ がすぐ前を横切った。ここのシカは警戒心が少なく,すぐには逃げない。 冬毛がきれい で暖かそうだ。 ![]() 私が勝手に名付けた 「社山キレット」 ![]() 少し登って振り返ると 中禅寺湖 が広がっている。雲が上空を通過すると,陽射しが遮られる寒くなる。 ![]() 奥白根山の方向を見たが,依然として 奥白根山 は雲の中で見えない。 ![]() 風は弱く,陽射しの中を登っていると 汗をかく 胸のファスナーを開けたり,手袋を脱いだりして体温を調節した。 「汗をかかないように登る」 が冬期登山の鉄則だが,私は汗かき体質なので,汗を全くかかないことは不可能だ。でき るだけ汗をかかないように,こまめに 体温調節 を心がけることが,私の冬期登山の極意だ。 ![]() 北から吹き付ける風が, 尾根に沿って雪を積もらせる 昨年は,強風のため,ここで登頂を断念したのだが,今日は山頂まで行けそうだ。 ![]() 山頂に近づくと雪が増える。 ![]() これも私が勝手に名付けた 「ロックガーデン」 ここを越えると,山頂は近い。 ![]() 山頂記念 ![]() 今日の社山の登山者は 12〜15人 ほど。今日は日曜日なので,積雪期にしては多い方だ。後から登ってきた登山者にお願い してシャッターを押して貰った。 今日は,駐車場から山頂まで 約4時間 かかったが,私としては積雪期の普通のタイムだ。 山頂では自宅に無事登頂を電話し,写真をfacebookに投稿した。昼食は下山の途中で食 べることにして 下山を開始 した。雪が腐ってきて,チェーンアイゼンが効かなくなってきたので再び 14本爪アイゼン を着けた。アイゼンの踵が靴の踵から浮かないように,細ひもで縛り付けた。これでうま くいった。 ![]() ロボット雨量観測所 の手前のピークの巻き道に, 風の当たらない,くぼんだところ がある。昼食場所には最適だ。もう既に何度もここで昼食を食べている。今日もここで昼 食にした。バーナーを持って行き,湯を沸かしてカップ麺を食べた。温かい物はそれだけで美味しい。 昼食を食べていると,上空から 白いもの が舞ってきた。あまりゆっくりもしていられない。 下りは速い。山頂から阿世潟まで,昼食休憩を含んで 1時間45分 だった。夏季より速いくらいだ。更に,阿世潟から狸窪のゲートまで 30分弱 ![]() 狸窪 から駐車場までは,さらに 40分 ![]() 奥白根山 がやっと姿を現した。今日は初めてその姿を見た。 ![]() 陽も傾き, 社山 はシルエットになった。 ![]() 駐車場 の車は少し増えていた。 ![]() 今日は好天に恵まれ,楽しい山歩きができた。登りでも降りでも,後から追いついた人 がどんどん先に行ってしまう。嫌が上でも自分の非力さを感じないわけには行かなかった。でも,他 人は他人,これからもマイペースを見失わないように歩き続けよう。 ページトップへ |