戻る
水晶岳・雲ノ平 4
2009年(平成21年) 7月21日(月)-25日(土)
第4日 7月24日(金) 水晶小屋〜太郎平小屋
第5日 7月24日(土) 太郎平小屋〜折立

第3日 7月23日(木) 黒部五郎小舎〜水晶 へ

○ 第4日 7月24日(金)


コース・タイム  (休憩を含んで)
 水晶小屋(5:40) → 岩苔乗越(6:20) → 祖父岳(7:15) → 雲ノ平山荘(8:30-50) → 薬師沢小屋(11:25-昼食-12:10) → 太郎平小屋(14:55-泊)

 昨夕から 深いガス に覆われていたが,朝になるとガスも途切れがちになり,雲海も見られた。雲海に浮か ぶのは 立山


 朝食 は質素だが,美味しく,十分に満足した。

 この朝一緒に朝食を食べたのは 7人  左の2人が,出発前夜に折立で招待を受けた,群馬から来た ワゴン車のご兄弟  これから 黒部五郎岳 に向かうという。私たちの逆回りで歩く。


 朝日 が出て小屋の窓が明るくなった。カメラを持って外に出てみると, 野口五郎岳の右肩から陽が昇ってきた

 槍ヶ岳 がほんの一瞬顔を出した。

 今日は,山頂をピストンしてから 雲ノ平 に向かう予定だったが,山頂へは昨日行っているので, このまま雲ノ平へ 向かうことにした。風は強くはなかったが,気温が低く 寒い。 きくさんは雨衣を着,私は手袋を着けた。


 小屋のすぐ近くに クロユリ が咲いていた。これは,黄色い斑が目立つので, ミヤマクロユリ


 上空には 黒い雲 がたなびいているが,見通しは良く, 黒部五郎岳 には陽が当たっている。



 谷に蓋をするように 雲海 が広がっている。雲の下の谷は 岩苔小谷  この先に 高天原 がある。 高天原温泉 には魅力があるが,今回の計画には入っていない。



 岩苔乗越

 岩苔乗越 から 黒部源流 を見る。この沢を下ったところに 黒部源流の碑 がある。


 赤牛岳 は,赤褐色の山肌が特徴だ。

 祖父岳(ジイダケ) の山頂は広い。たくさんのケルンがルートを示している。ちなみに隣の 祖母岳 バアダケ と呼ぶ。

 水晶岳 のガスも晴れてきた。



 足元に 雲ノ平のテント場 が見える。地図にあるテント場に 直接下る道は,通れない 。(残雪期だけ通れないのか,廃道になったのかは未確認)

 分岐を右にとって, 尾根まわりで雲の平へ 向かった。分岐を左へ行くと,黒部源流の碑を通って 三俣山荘 へ行ける。



 ハイマツ を保護するように 木道 が造られている。

 ここでも ガンコウランの花 を見つけた。雪解け直後のガンコウランを見ると,つい花を探してしまう。



 ヨツバシオガマ

 雲ノ平山荘


 雲の平  ここは ギリシャ庭園  大きな石と,小さな花の配置が正に「庭園」だ。

 雲ノ平の木道が終わると, 薬師沢まで約400mを一気に下る。  苔の生えた丸い石が濡れて滑りやすく,神経を使う。下りでありながら,かなり疲れ た。


 薬師沢 の対岸に,懐かしい 薬師沢小屋 が見えた。昨年はここで引き返したのだ。でも,その反省に立ってプランしたからこそ, 今日まで無事に歩いてこられたのだ。

 この 吊り橋 は,しっかりした作りで不安はないが,かなり揺れ,なかなかスリルがある。



 薬師沢小屋で昼食休憩
 当初の計画では,第4日はここに泊まるはずだったのだが。水晶岳ピストンが省略で き,時間も早いので, 太郎平小屋まで行く ことにした。
 標高が低いので,ここの チングルマ は綿毛になっている。


 これは オオバミゾホオズキ


 キヌガサソウ の群落もあった。

 エゾシオガマ


 薬師沢 にかかった最後の橋を渡ると,急な登りが始まる。標高差にして250mほどなので,さほ ど苦にはならない。


 太郎平小屋 が見えてきた。


 薬師沢と北ノ俣岳の分岐
 2日前,この右の道を進み,今,左の道から戻ってきた。 3日かけて一周してきた のだ。我ながら良く歩いたものだ。


 まだ,明日の 折立 への下りが残っているが,今回の山行も ほぼ完了 した。今日は,良く 歩いたご褒美に 個室 をとった。部屋に荷物を置くと早速,外のベンチで乾杯。まあ, いつもの事ながら,この山行でもよく飲んだ。 と言っても,縦走コースなので自ずと自制し,翌日に残るほどには飲まなかった。
 この小屋の食事は 2種類 あって交互に出している。良い具合に間隔が2日空いたので,異なったメニューを食べ ることができた。
 食後もしばらくロビーや食堂で過ごし,8時頃に部屋に戻りすぐに熟睡。




○ 第5日 7月25日(土)


コース・タイム (休憩を含んで)
 太郎平小屋(5:55) → 五光岩ベンチ(6:50) → 三角点(7:49) → 折立(9:40)
 折立駐車場 ⇒ 白樺ハイツ(入浴) ⇒ 立山IC ⇒ 太田IC ⇒ 宇都宮

 久しぶりにゆっくりと 熟睡 できた。雨は降っていないが,ガスに覆われ,風が強い。でも,今日は 折立 に下るだけ。何の不安もない。
 朝食 は,ししゃもの代わりに鮭の切り身。他はあまり変わらない。

 受付の女性と,この小屋のオーナー五十嶋博文さん  この女性は,いつも笑顔で,登山者のいろいろな注文にも嫌な顔をせずてきぱきと対 応し,爽やかさを振りまいていた。オーナーの 五十嶋さん は,この山小屋の他に 薬師沢小屋,高天原山荘,スゴ乗越小屋 のオーナーも勤めており,かつては富山県の 自然公園指導員 も勤めていたという。前夜,いろいろなお話を聞くことができた。


 太郎平小屋 とオーナーの 五十嶋氏 について,  「北アルプス山小屋物語」-柳原修一著 東京新聞出版局 平成 2年6月  には次のように記述されている。
 「(前略)戦後,景気の回復とともに各地の山小屋や登山道が整備されはじめ,登山も再び活況 をみせてきた。そして立山開発計画にともない,立山線が千寿ヶ原(当時は千丈ヶ原といった)まで 延長されたのを機に,五十嶋文一氏はガイドたちとも相談したうえ,念願だった山小屋建設を決意 した。(中略) 昭和30年6月中旬から建設作業を続けてきた太郎小屋は8月初め,整備された登 山道もない北アルプス最奥の山小屋として完成した。(中略)昭和33年,この年から太郎小屋に 文一氏の二男,”若オヤジ”の博文さんが入った。博文さんは昭和14年生まれで,中学校時代の 同期生に地獄谷雷鳥沢ヒュッテの佐伯満寿男さん,剣山荘の佐伯功麿さんがいた。彼はこの年,太郎小 屋を現在地へ移転新築した。登山者の利便,風雪など自然条件を考慮しての移転だった。7月末に 完成した新生太郎小屋は2階建てで40坪になった。この建物は現在でも帳場と大広間として利用 されている。(後略)」

 いよいよ小屋を後にして下りにかかった。雨は降っていないが,風が強いので 雨衣をつけてスタート した。

 登ってきたときには悪天候のため気づかなかったが,周囲には一面 チングルマが 咲いていた。


 少し下ると 有峰湖 が見えてきた。大きな湖だ。この 有峰ダム 建設のために 道路が整備され ,その結果,折立までの交通も便利になったのだ。

 ベンチ で一休み


 ツルリンドウ

 ツクバネソウ



 登山口 まで降りてきた。

 今日は土曜日。 駐車場は満杯 だった。


 これで 4泊(前泊を含めると5泊)の縦走が幕を下ろした。 昨年の反省を踏まえた万全の計画と,きくさんの絶妙な先導で,無事歩き終えることが でき,感激であった。下山口できくさんと握手を交わしたとき,胸にこみ上げるものがあった。  きくさんには,この後,自宅までの長い運転が残っているのだが,ひとまず安心した。

○ エピローグ
 今回の山歩きで気づいたこと,感じたことなどをまとめてみたい。
1 登山者
 今回の山歩きでは,たくさんの登山者と出会い,いろいろな話を聞くことができた。 梅雨明けもまだと言うことで,本格的な夏山シーズン前の比較的空いた山であったためか,出会っ た登山者は例外なくマナーを身に付けた立派な人たちであった。新穂高から入って室堂に抜けると いう人。高瀬ダムからあのブナ立尾根を登って来た人,折立から入って槍へ行き,新穂高に降りる という人。それそれ,私たちより数段上のレベルの人たちだが,それぞれに”山の楽しみ方”を心 得ており,人まねではない山の楽しみ方を実践している。様々な経験をしているはずなのだが,決 して自慢話はせず,しかし敢えて話をしてもらうと,奥深いいい話をしてくれる。
2 山小屋
 北アルプスの山小屋は,大きな小屋が多く,おしなべて環境は良いのだが,今回お世 話になった小屋は全て大満足だった。特に,スタッフの対応が良く,不快な思いは一切しなかった。 太郎平小屋のことは既に書いたが,水晶小屋の若夫婦も良かった。生後5か月だという「弘也」君 を連れて来ており,若いお母さんが背中に負ぶって応対しているのだが,人里離れた山奥で赤ちゃ んの泣く声が聞こえるのは,なんとも心が和む一瞬だった。カウンターも人がいないことが多いの だが,声をかけるとすぐに出てきて, 必ず「お待たせしました。」と言う。
3 体調,体力,膝関節痛
 昨年の途中敗退の反省に立って,自分なりにトレーニングもし,体調維持にも注意し てきた。そのおかげか,さほど苦しまずに全コース歩くことができた。今まで苦しんできた膝関節 痛もなく,足のまめもできなかった。下山後も不思議なくらい筋肉痛も無かった。
 今回の山行では5日間を通してCWXを履いて歩いた。以前にもCWXを履くと膝に 良いことは感じていたが,これほど効果があるとは思っていなかった。足のまめについては,小指 の外側が靴に当たり,日帰り山行でもよくまめを作っていた。そこで,まめの予防のためにカット バンを張ったのだがこれがかったらしい。靴紐の締め方も微妙に影響している。歩いてみて足に違 和感を感じたら,面倒がらずに紐を締め直した。
4 パートナー
 最後になったのだが,今回の成功の最も重要なポイントはパートナーのきくさんだ。 きくさんには本当に感謝している。今回は,昨年に引き続きリーダーをお願いし,ずっと先導をし てもらった。私たちは,たとえ二人で歩く場合でも,必ずリーダーを決めるのだが,これは大切な ことだと思っている。リーダーには,体力的・精神的に負担がかかるのだが,きくさんは黙々とそ れをこなしてくれた。きくさんは私の体力も気持ちの持ち方も全て心得ており,私もきくさんを全 面的に信頼している。良いパートナーに恵まれたことが,この山行を成功させた最も大きな要素で あった。

  第3日 7月23日(木) 黒部五郎小舎〜水晶 へ