閉じる |
庵 滝 2015年(平成27年) 1月25日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(7:20) ⇒ 赤沼茶屋(8:35) 赤沼(9:20) → 小田代原(10:15-30) → 弓張り峠(10:40) → 庵滝(12:15-昼食-13:00) → 弓張り峠(13:40) → 赤沼(14:55) 赤沼茶屋(15:10) ⇒ 宇都宮(16:15) 同行者 BAKUさん,HIBARIさん,かしら,Tさん,キクさん |
BAKUさん
たちが
庵滝
に行くというので,
キクさん
を誘って同行させてもらうことにした。庵滝は,奥日光の
外山沢の上流
にある滝で,
秘瀑
とされている。もちろん,一般登山道は無い。私が庵滝に行くのは今回が3度目だ。最初
に行ったのは,
2010年11月6日
(レポ)だ。
外山沢をさかのぼって滝に達した。2回目は,
2011年2月26日
(レポ)
に凍った滝を見に雪の上を歩いて滝に達した。そして今回が3度目だ。 キクさんに我が家まで出てきてもらって,7時20分に宇都宮の自宅を出た。 赤沼 に着いたのは8時30分。 県営の赤沼駐車場 は冬期閉鎖中なので, 赤沼茶屋 の駐車場に車を置かせてもらった。気温は意外と高く, マイナス1℃。 駐車場にはすでにたくさんの車が停められていた。停めきれず,県営駐車場に通じる道 路の 路肩 にも何台か停まっていた。 ![]() 国道からは正面に 三岳 が見える。左のピークが 三角点峰 だ。この山は,薮が深く,無雪期に登るのは困難なので,積雪期に登る。私も, 2007年2月17日 に登った。 (レポ) ![]() かしら はすでに到着しており, BAKUさん,HIBARIさん も間もなく到着した。BAKUさんの車には,雪歩きを始めたばかりという, フリークライマーのTさん が乗っていて,一緒に歩くことになった。 ![]() 身支度をしていよいよ出発。スノーシューは当分必要ないだろうと判断して,ザックに くくりつけて出発した。 ![]() 赤沼川沿いの道 はしっかりと踏み固められており,壺足でも潜らない。 ![]() 湯川赤沼橋 を渡って 小田代原 を目指した。橋の階段は,滑り止めがないと危ない。 ![]() 実は,私はこの山行のために チェーンアイゼン を入手して履いてきた。ネットで安価で購入したものだが,なかなか調子が良かった。 まばらな 樹林帯 は,陽が差し込み明るい。トレースを外して自由に歩きたいところだが,スノーシューを 履いていないので,トレースを外すと30cmほど潜る。 ![]() 小田代原の北入口の シカゲート は扉が外されていた。雪が積もると回転しなくなってしまうからだ。 ![]() 南ゲートから出て, 舗装道路 (市道1002号線) を歩く。この道路は,一般車は入れない道路だが,定期的な除雪はしてある。舗装面の上 は凍っていて,チェーンアイゼンが効果を発揮してくれた。 ![]() 小田代原 は,一面真っ白な世界だ。ここは,湿原の植生保護のため, 積雪時 も立ち入りは禁止されている。数年前までは,知らずに入り込む人もいたが,最近はほと んどいなくなった。 ![]() 「小田代原の貴婦人」 いつ見ても,そのたたずまいには気品がある。 ![]() 小田代原バス停の休憩所 隣にあったトイレは,建て替えのために取り壊されている。来シーズンは,水洗式のき れいなトイレになる。 ![]() 弓張峠 から下って左にヘアピンカーブするところに, 観測施設 への入り口がある。ここから滝に向かう ![]() 観測施設 までは,車の入れる広い道ができている。それにしても, 庵滝 も有名になり,多くの人が訪れているらしい。このトレースがそれを示している。 ![]() どこかの宗教団体の施設かと見紛う建物だが,国有地の借り受けに関する表示が出てい た。借受人は 「独立行政法人国立環境研究所」 となっていた。屋外に気象観測用の機器が見えるが,それ以上の詳しいことは分からない。 ![]() ここで,その必要も感じなかったのだが, スノーシュー を履いた。トレースをたどる限りスノーシューは不要だが,せっかく持ってきたのだから, スノーシューを履いて,トレースを外して楽しもうと言うことになった。 ![]() スノーシューでは歩きにくい。少しして,私は スノーシュー を外してしまった。やはり,その方が歩くのが楽だ。 ![]() 広い河原 に出た。川の右側(左岸)を歩いていく。 ![]() 日が当たると暑いくらいだ。「半袖になりたい」と言ったら笑われた。 ![]() 正面に 三角形の山 が見えてきた。庵滝は,あの山の 左側 の谷にある。 ![]() 庵滝の全景 中央やや右の流れが滝の本体。今日は,滝本体も筒状に凍り付き,その中を水が流れて いる姿が透けて見えている。 ![]() 庵滝 のメイン部分 ![]() 滝の下部がえぐれており, 滝の裏側 に回ることができる。前回きたときには,氷が発達しておらず,裏側に回ることはできな かった。 ![]() 滝の右側の壁ではしみ出した地下水が凍り付き, 氷のカーテン になっていた。 ![]() メインの 氷柱 を横から ![]() 庵滝本体 ![]() 記念写真 ![]() 滝の手前の暖かな場所に腰を下ろし,昼食にした。 45分ほど居て帰途についた。 ![]() 動物の足跡。これは ウサギ ![]() 観測施設 まで戻ってきた。傾斜はきつくはないが,さすがに下りは早い。 ![]() 市道1002号線 まで戻ってきた。行きの半分以下の時間だ。 ![]() 往路と同じ道をたどり,小田代原から 樹林帯 に入った。雲も増え,天候も下り坂になってきた。 ![]() 湯川赤沼橋 ![]() 赤沼 に戻り,BAKUさんたちとお別れの挨拶をして車に戻った。身支度を解いて車をスタートさ せたのは15時10分。気温は 3℃ だった。今日は先週と違い,一日暖かかった ほぼ4年ぶりの庵滝だったが,前回より氷が発達していて数倍きれい だった。このコースは,危険なところもあまりなく,天候さえ良ければ,スノーシューハイキングコ ースとしてお勧めできるコースだ。ただし,降雪直後や,風があって先行者のトレースが消されてし まった場合などは,ルートが分からなくなってしまうこともあり,道迷いを生じるから注意が必要だ。 同行して,適切なアドバイスをいただいたBAKUさん,ありがとうございました。HIBARI さん,かしら,フリークライマーのTさん,キクさん,お世話になりました。またどこかにご一緒さ せてください。 ページトップへ |