戻る |
![]() |
1月4日 古賀志山 気温が高いせいか, 日光連山 も霞んで見える。 ![]() 赤川ダム に早咲きの梅が咲いていた。 ![]() 1月20日 切込・刈込湖 ⇒レポ 木立の向こうに 蓼の湖 ![]() 涸沼の底 に降りて ![]() 山王峠から 男体山 ![]() 2月15日,2月21日 フクジュソウ やっと咲き出した (2月15日) ![]() 満開 (2月21日) ![]() 3月13日〜14日 高山・西穂観光 ⇒レポ 安房峠 に向かう道は圧雪状態。 ![]() 「飛騨の里」 の合掌造り ![]() 展望台から 西穂高岳 を望む。 ![]() 3月18日 古賀志山 ⇒レポ いつものところにいつもの マンサク が ![]() カタクリ も咲き出していた。 ![]() 3月27日 我が家 スイセン ![]() 白花の ジンチョウゲ ![]() ハクモクレン ![]() 4月15日 奥日光 ⇒レポ 僅かに残る 残雪 ![]() 大真名子山と小真名子山の間に 女峰山 の頂が見える。 ![]() 親子連れの シカ ![]() 4月29日 会津駒ヶ岳 ⇒レポ 足跡のない 雪の稜線 ![]() ルートを確認 しながら登る。 ![]() 奥に, 燧ヶ岳 が姿を現す。 ![]() 5月12日 奥日光 ⇒レポ アカヤシオ が満開 ![]() リョウブ の芽生えの奥に 遊覧船 が ![]() 小田代原 と男体山 ![]() 6月2日 奥白根山 ⇒レポ 弥陀が池 から見た 奥白根山ドーム ![]() 燧ヶ岳 ![]() 会津駒ヶ岳 5週間前にはあそこに登っていた。 ![]() 至仏山 山頂には雲がかかっている。 ![]() 真上には, 日暈 をかぶった太陽が ![]() 満開の オオヤマザクラ ![]() 6月30日 中禅寺湖北岸〜戦場ヶ原 ⇒レポ ミヤマザクラ ![]() 熊窪 にあった奇妙な形の木 ![]() ハウチワカエデ ![]() 白樺林 は爽やかな風が吹いていた。 ![]() 小田代原は アヤメ が満開だった。 ![]() 戦場ヶ原での ワタスゲ ![]() 7月24日 白馬岳 ⇒レポ 白馬岳 今日は朝から雲一つ無い良い天気だ ![]() キヌガサソウ ![]() サンカヨウ ![]() エンレイソウ ![]() 大雪渓 を登る ![]() 大雪渓 空は青を通り越して黒い ![]() ウルップソウ ![]() ミヤマシオガマ ![]() ハクサンイチゲ ![]() やはりここは 別世界 ![]() ミヤマオダマキ ![]() 8月6日 北横岳 ⇒レポ 横岳から望んだ 蓼科山 と夏の雲 ![]() ゴゼンタチバナ は元気だ ![]() 縞枯現象 ![]() 8月7日 霧ヶ峰 ⇒レポ 八島湿原 ![]() 八島湿原で最も大きな 鎌が池 ![]() ハクサンフウロ ![]() 陽射しは強くても,空には 秋の雲 が ![]() マツムシソウ は夏の終わりを告げる花 ![]() 8月8日 美ヶ原 ⇒レポ 中央アルプス 中央が 木曽駒ヶ岳 ![]() 南アルプス 左から北岳,甲斐駒ヶ岳,仙丈ヶ岳 ![]() 雲の合間に 北アルプス が ![]() 王が頭 には,電波塔が林立している ![]() 美ヶ原のシンボル 美しの塔 ![]() 雲 ![]() 8月23日 山中湖,花の都公園,白糸の滝 山中湖 花の都公園 ![]() ヒャクニチソウ が満開 ![]() いろいろな ヒマワリ があった。 ![]() 白糸の滝 は湧き水の滝だ ![]() 8月24日〜25日 富士山 ⇒レポ 登山口 から頂上を仰ぎ見る ![]() 大きな溶岩 ![]() オンタデ と ヤナギラン ![]() 御来光 気温は7℃,寒かった。 ![]() 頂上を目指して 登る。登山者は多い。 ![]() 大沢崩れ を覗く。 ![]() 青い空に白い雲 ![]() 小内院から 剣が峰 ![]() 噴火口 の対岸に剣が峰 ![]() 大砂走りを下ると フジアザミ が ![]() 9月29日 奥日光 戦場ヶ原 の撮影ポイント ![]() 雲 がきれい ![]() 小田代原と男体山 ![]() 小田代原の草紅葉 ![]() 小田代原 の 幻の湖 ![]() 10月4日〜6日 唐松岳・五龍岳 ⇒レポ 八方尾根 の紅葉 ![]() コマクサ がたった1輪咲いていた。 ![]() 山頂から 唐松岳山荘 を見る。 ![]() ライチョウ がお出迎え ![]() 生き物のような 雲 の動き ![]() 不帰の嶮 もガスの中 ![]() 大黒岳 の後ろに青空が ![]() 五龍岳 はなかなか姿を見せない ![]() 五竜山荘 の後ろに 八方尾根 ![]() 遠くに 白馬岳 ![]() 富士山と八ヶ岳 ![]() 北アルプス 裏銀座 の山々 左端に 槍ヶ岳 ![]() 雲海 が谷を埋める 雲の下は 白馬町 ![]() 剱岳 と 立山 ![]() どこから見ても分かる 槍ヶ岳 ![]() 遠見尾根 は紅葉の盛り ![]() チングルマ の紅葉 ![]() 返り見た 五竜 の勇姿 ![]() 西遠見の池 ![]() 鹿島槍ヶ岳 ![]() 八方尾根 の向こうに 白馬三山 ![]() 10月23日 半月山 茶ノ木平 へ登る道の周囲の紅葉 ![]() 茶ノ木平展望所 も木が育ってしまい,見晴らしは良くない ![]() コースの途中に 新設された展望台 から ![]() 半月山頂上 付近の紅葉 ![]() 半月山展望台 からの眺め ![]() 八丁出島 を西側の湖畔から眺める ![]() 10月27日〜28日 岩木山 弘前 ⇒レポ スカイライン 八合目駐車場 ![]() 雲海 ![]() シーズン終了 ,リフトの椅子も取り外された ![]() 山頂の鐘 ![]() 山麓の 岩木山神社 ![]() 奇妙な 狛犬 ![]() 翌朝,ホテルの屋上から眺めた 岩木山 ![]() 岩木山 ![]() 岩木山 ![]() ねぷた絵 ![]() ねぷた絵師「 八嶋龍仙 」 ![]() 十和田湖 ・乙女の像 ![]() 11月23日 湯野浜温泉 磐越道から 猪苗代スキー場 を望む ![]() 荒れる日本海 ![]() 海岸線に沿った道 ![]() 山形自動車道 を東へ ![]() 月山花笠ライン ![]() 県境の 笹谷峠トンネル ![]() 12月15日 戦場ヶ原 ⇒レポ 日光道路の正面に 女峰山 ![]() 竜頭道路から冠雪した 男体山 を ![]() 戦場ヶ原 から見た 太郎山 ![]() ハリギリ広場 のベンチから 男体山 を望む ![]() ツルウメモドキ の黄色い実 ![]() 小田代原 から 男体山 を望む ![]() 小田代原 と 太郎山 ![]() 小田代原の「貴婦人」 ![]() 翌日は 一面銀世界 ![]() |