戻る |
![]() |
3月14日 古賀志山 ⇒レポ 枝いっぱいに花を付けた マンサク ![]() マンサク の花は拡大すると可愛い ![]() やっと見つけた カタクリ の花は通路から離れた所にあった。 ![]() 本日2本目の カタクリ これは足元に ![]() 霞の向こうに 高原山 ![]() 頭上には パラグライダー がたくさん舞っていた。 ![]() 3月22日 谷川岳 ⇒レポ 熊穴沢避難小屋 の鉄柱 稜線を登る登山者の列が見える ![]() forestさんご夫妻 と西黒尾根 ざんげ岩 がかすかに見える ![]() 東方には 白毛門 (右)と 笠ヶ岳 (左)が見える ![]() 多くのスキーヤーが楽しんだ跡 ![]() 山頂の雲が取れた。中央のピークが オキの耳 ![]() 白毛門 の後方に 朝日岳 も見えた。 ![]() 8月22日〜24日 白馬岳 ⇒レポ 乗鞍岳 のケルンを過ぎると 白馬大池 が見えてくる ![]() イワオトギリ ![]() 荷揚げのヘリ がやってきた 砂埃が舞い上がる ![]() チングルマ の草原は 綿毛の草原となっていた ![]() ウサギギク ![]() タテヤマリンドウ ![]() 大沼 に朝日が反射している ![]() なだらかな 雷鳥坂 の登り ![]() 大池と, 大池山荘 ![]() 左から, 唐松岳 鑓ヶ岳 ![]() 左から, 鹿島槍ヶ岳 五龍岳 ![]() タカネナデシコ ![]() ライチョウ の親子 ![]() トウヤクリンドウ ![]() 白馬山荘 と 白馬岳 ![]() 夕焼けの 劔岳 ![]() 夕日を浴びる 杓子岳 と 鑓ヶ岳 ![]() 白馬山荘 と 劔岳 ![]() 劔岳 ![]() 天上の散歩道 ![]() 9月11日 切込・刈込湖 ⇒レポ 山王林道からの下りで俯瞰した 涸沼 ![]() 今年は ズミ の実はまだ色づいていない ![]() 於呂倶羅山 の上に浮かぶ 真っ白な雲 ![]() ノアザミ は長い花柄の上に花を一つつける ![]() 切込湖 ,正面奥の山は 温泉ヶ岳 ![]() 刈込湖 ,奥に 太郎山 の山頂が見える ![]() 10月15日〜16日 尾瀬沼・尾瀬ヶ原・至仏山 ⇒レポ 道路脇の 紅葉 ![]() 対岸の 紅葉 ![]() 三平峠 で休憩 ![]() 対岸からの 燧ヶ岳 ![]() 大江湿原 ![]() ツルリンドウ の実 ![]() 尾瀬沼 ![]() 紅葉 ![]() 紅葉 ![]() 夜明けの 燧ヶ岳 ![]() 燧ヶ岳の上空には きれいな雲 ![]() 朝霧の上に顔を出した 至仏山 ![]() 至仏山 ![]() 燧ヶ岳 ![]() 景鶴山 ![]() 尾瀬ヶ原 ![]() マユミ ![]() 至仏山 ![]() 池塘と ヒツジグサ ![]() 燧ヶ岳 ![]() 至仏山 ![]() 至仏山の中腹から見た 尾瀬ヶ原 ![]() 頂上付近から見た 尾瀬ヶ原 ![]() 下山路 ![]() 10月25日 奥日光・西ノ湖 ⇒レポ 竜頭の滝 ![]() 遊歩道入口 ![]() 色づきはじめ ![]() 紅葉 ![]() 鮮やかな紅葉も ![]() 赤岩 ![]() 冠石 ![]() 紅葉 ![]() 湖畔の 紅葉 ![]() 千手の森歩道 ![]() カラマツ林 ![]() 西ノ湖 ![]() 西ノ湖東岸 ![]() 西ノ湖歩道の カラマツ林 ![]() 小田代原の 貴婦人 ![]() 11月20日 燕岳 ⇒レポ 足元には 霜柱が ![]() 横通岳 と 東天井岳 ![]() 富士見ベンチからの 富士山 ![]() 11月21日 白馬村 火打山 ![]() 五竜岳 ![]() 白馬三山 ![]() 白馬鑓,杓子,白馬,小蓮華 ![]() 唐松,白馬鑓 ![]() 五竜,唐松 ![]() 12月5日 古賀志山 ⇒レポ 中尾根から見た 太平山 ![]() 同じく 筑波山 ![]() かすかに 富士山 ![]() 古賀志山頂と東尾根 ![]() 多気山 の向こうに 筑波山 ![]() 奥白根山 と 男体山 ![]() 日光連山 ![]() 高原山 ![]() 昼食 ![]() 岩場を下る ![]() アブラツツジの紅葉 ![]() カエデの紅葉 ![]() |