戻る |
トップ写真集
2016 |
今年の登り初めは
天狗岳
硫黄岳 赤岳 阿弥陀岳が見える (2016.01.08)
⇒レポ
![]() 金精道路から金精沢に下るルート やっと スノーシューコースが開放された (2016.01.28) ⇒レポ ![]() 社山 は 雪解けが進んでいた (2016.02.21) ⇒レポ ![]() 今年も古賀志山で マンサク に出会えた (2016.03.13) ⇒レポ ![]() forest さんに会いに行った 東名道富士川SAから見た 富士山 (2016.03.18) ⇒レポ ![]() 古賀志山で 珍しい ヒカゲツツジ に会った (2016.04.09) ⇒レポ ![]() 残雪の 至仏山 に登った (2016.04.30) ⇒レポ ![]() 今年も 栃窪で 満開の オオヤマザクラ に会えた (2016.05.08) ⇒レポ ![]() すばらしい好天の一日 奥白根山 に登った (2016.05.13) ⇒レポ ![]() 那須朝日岳 の山頂から 茶臼岳 を望む (2016.06.03) ⇒レポ ![]() 今年の ワタスゲ は 当たり年のよう (2016.06.10) ⇒レポ ![]() 硫黄岳 から 赤岳 阿弥陀岳 を望む (2016.06.18) ⇒レポ ![]() 高山 の縦走路から 中禅寺湖 を見た (2016.06.27) ⇒レポ ![]() オゼコウホネ は 尾瀬に固有の希少種 (2016.07.05) ⇒レポ ![]() 会津駒ヶ岳 の ハクサンコザクラ (2016.07.12) ⇒レポ ![]() 谷川岳 オキノミミから見た トマノミミ (2016.07.27) ⇒レポ ![]() 尾瀬の奇跡の自然現象 白い虹 は 特別な条件が揃わないと見られない (2016.08.04) ⇒レポ ![]() 大内宿 は 時代劇のセットのようだ (2016.08.09) ⇒レポ ![]() 小田代原 は もうじき草モミジが始まります (2016.09.01) ⇒レポ ![]() 好天の中 社山 に登った (2016.09.10) ⇒レポ ![]() 小田代原 は 草モミジのグラデーションが始まった (2016.09.27) ⇒レポ ![]() 小屋閉め間近の 尾瀬 に行ってきた 好天の中 静寂を取り戻した尾瀬を満喫 (2016.10.18-19) ⇒レポ ![]() 古賀志山主稜を 赤岩山 まで歩いてきた 好天の中 楽しいハイキングだった (2016.11.10) ⇒レポ ![]() 恒例の 燕岳 に登ってきた 今年も 昨年同様に雪は殆どなかった (2016.11.17-18) ⇒レポ ![]() 社山 には雪が吹き付けていた (2016.12.11) ⇒レポ ![]() |