戻る |
![]() |
1月19日 古賀志山 日陰には 雪 が残っている ![]() 岩 を登る ![]() 富士見峠 に新調されたベンチ ![]() 2月23日 戦場ヶ原 ⇒レポ 日光道路と 女峰山 ![]() 明智第二トンネル出口からの 奥白根 ![]() 光徳駐車場 前の道路は圧雪状態 ![]() 戦場ヶ原 と 男体山 ![]() 吹雪の中の 光徳沼 ![]() 吹雪の中 帰りを急ぐ ![]() 3月29日〜30日 西穂独標 ⇒レポ 上信越道では正面に 浅間山 が ![]() 松本電鉄上高地線 ![]() 昨日の雪 が枝に付いている ![]() 西穂山荘 前のテント場 ![]() 黎明の 乗鞍岳 ![]() 独標 と 西穂高岳 ![]() 焼岳 と 乗鞍岳 ![]() 笠ヶ岳 と 抜戸岳 ![]() 独標 と 西穂高岳 ![]() 4月12日〜14日 立山室堂 ⇒レポ 扇沢駐車場 の周囲は雪の壁 ![]() トロリーバス の発着場 ![]() 黒部ダム ![]() 正面のピークは 東一ノ越南のピーク ![]() 雲が切れて 立山 が見えてきた ![]() 針ノ木岳 と スバリ岳 ![]() 立山ロープウエイ ![]() 雪崩の跡 ![]() 室堂から 立山 ![]() 新室堂乗越 手前で ![]() 立山 をバックに ![]() 雪と氷の 層模様 ![]() 除雪車 ![]() 帰路の 黒部ダム ![]() 湖面 に日が当たり始めた ![]() 4月29日 西の湖 ⇒レポ タチツボスミレ ![]() アカヤシオ ![]() 千手が浜から 男体山 ![]() カラマツ林 ![]() 小田代原 ![]() 小田代原 ![]() 戦場ヶ原 ![]() 戦場ヶ原 ![]() 6月15日 戦場ヶ原 ⇒レポ ワタスゲ ![]() ワタスゲ ![]() ズミ ![]() ズミ ![]() ズミ ![]() マイヅルソウ ![]() ヒメイチゲ(実) ![]() 6月29日 早池峰山 ⇒レポ 一合目 ![]() ミヤマオダマキ ![]() タカネシオガマ ![]() ハヤチネウスユキソウ ![]() ナンブイヌナズナ ![]() ミネザクラ ![]() 山頂の祠 ![]() 下山路に ガス が湧いた ![]() ミヤマアズマギク ![]() ミヤマキンバイ ![]() 山頂にも ガス が ![]() ズダヤクシュ ![]() ツクバネソウ ![]() オサバグサ ![]() 6月30日 秋田駒ヶ岳 ⇒レポ エゾツツジ(蕾) ![]() 旧道 ![]() オオバキスミレ ![]() ハクサンチドリ ![]() コバイケイソウ ![]() 雪渓と 避難小屋 ![]() コマクサ ![]() チングルマ の咲く 馬場の小路 ![]() チングルマ が満開 ![]() シラネアオイ ![]() シラネアオイ ![]() 阿弥陀池 ![]() 男女岳 ![]() ムシトリスミレ ![]() 8月6日 黒部渓谷鉄道 トロッコ電車 ![]() ダム ![]() 機関車 ![]() 8月7日〜8日 白山 ⇒レポ 別当出合登山口 ![]() 大吊り橋 ![]() クロユリ ![]() ヤマハハコ ![]() ハクサンコザクラ ![]() アオノツガザクラ ![]() ダイモンジソウ と ヨツバシオガマ ![]() オオシラビソ ![]() クロユリ の群落 ![]() 8月9日 能登 白米千枚田 ![]() 8月10日 琵琶湖 竹生島宝厳寺唐門 ![]() 唐門欄間の彫刻 ![]() ![]() 長浜城 ![]() 彦根城 ![]() 9月13日 磐梯山 ⇒レポ 山湖台 からの 磐梯山 ![]() 遠くに 猪苗代湖 ![]() 櫛ヶ峰 と 沼の平 ![]() 9月14日 戦場ヶ原 湯川 ![]() 花の終わった ホザキシモツケ ![]() 実が赤くなった ズミ ![]() カンボク ![]() タムラソウ ![]() 赤沼駐車場 ![]() 10月18日〜19日 尾 瀬 ⇒レポ 新しい木道 ![]() 三本唐松 ![]() ダケカンバ ![]() 紅葉 ![]() 下田代 ![]() 景鶴山 ![]() 至仏山 ![]() 朝霧 ![]() 霜 ![]() 陽光 ![]() 霜 ![]() ナナカマド ![]() 11月2日 庚申山 ⇒レポ 庚申渓谷 ![]() 庚申渓谷 ![]() 庚申渓谷 ![]() 庚申渓谷 ![]() 水ノ面沢 沿い ![]() 庚申山荘 と岩壁 ![]() 11月23日 古賀志山 ⇒レポ 赤川ダム湖 ![]() 岩 を登る ![]() 紅葉 ![]() 見晴らし ![]() 田気山 ![]() 紅葉 ![]() |