戻る |
![]() |
1月3日〜4日 奥日光 第二いろは坂 吹雪で視界が悪い ![]() 竜頭の滝付近 いくぶん明るくなってきた ![]() 戦場ヶ原横断道路(帰路) 翌日も吹雪いていた ![]() 1月9日 古賀志山 ⇒レポ 古賀志山から, 日光連山 がはっきりと見えた。こんなふうに見えるのは珍しい ![]() 3月5日 天狗岳 ⇒レポ 渋温泉 に向かう道路 ![]() 右手前は 阿弥陀岳 ,その左後ろに 赤岳 ![]() 3月8日 我が家 フクジュソウ は昨年と同じに咲いた ![]() クロッカス も昨年と同じだった ![]() 3月21日 奥日光高山 ⇒レポ 竜頭の滝道路 は圧雪状態 ![]() 高山登山口 へ ![]() 高山を下り, 戦場ヶ原 へ ![]() 3月27日 我が家 我が家に咲いた ヤブツバキ ![]() 3月31日〜4月1日 北横岳 ⇒レポ 女神湖 に向かう道は圧雪状態 ![]() 真っ白な新雪を踏んでロープウエイ駅から 縞枯山荘 に向かう ![]() ひっそりと立つ 縞枯山荘 ![]() 横岳に登る途中から 坪庭 と 縞枯山 を見る ![]() 横岳山頂からガスに霞む 赤岳,阿弥陀岳 を望む ![]() 三ツ岳 の岩峰を望む ![]() 4月6日 我が家,総合運動公園 我が家の庭に咲いた ハクモクレン ![]() 栃木県総合運動公園 のサクラ堤 ![]() 我が家の花壇に咲いた スイセン ![]() 4月15日 戦場ヶ原 ⇒レポ 戦場ヶ原から見た 大真名子山 と 小真名子山 。その間から 女峰山 が見える ![]() 戦場ヶ原から見た 男体山 。男体山は見る位置によって形を変える。 ![]() 小田代原の 「貴婦人」 と大真名山,小真名子山 ![]() 4月22日 古賀志山 古賀志山は 日光連山 の展望台 ![]() ニリンソウ は葉の斑が特徴 ![]() エイザンスミレ も古賀志山には多い。 ![]() 4月26日 尾瀬沼 ⇒レポ 三平峠 まで登ると, 燧ヶ岳 が見える。 ![]() 凍結した 尾瀬沼 の中央から 燧ヶ岳 を望む。 ![]() 凍結した尾瀬沼の上は, アンザイレン して,横一列で歩く。 ![]() 5月21日 西の湖 ⇒レポ 栃窪の オオヤマザクラ ![]() 西の湖西ヶ浜 から見た 男体山 ![]() 可憐な ヒメイチゲ ![]() 7月26日 奥白根山 ⇒レポ 眼下に 菅沼 が見える。 ![]() 燧ヶ岳 , 会津駒ヶ岳 が見える ![]() 奥白根山 の山頂で ![]() 8月20日 尾瀬沼 御池の ヤナギラン ![]() イワショウブ ![]() 大江湿原 の三本唐松 ![]() 9月2日 切込・刈込湖 ⇒レポ 涸沼 ![]() 切込湖 ![]() 戦場ヶ原からの 男体山 ![]() 9月16日 南月山 ⇒レポ ウラジロタデ ![]() イワインチン ![]() オオカメノキ ![]() ヤマトリカブト ![]() ガンコウラン ![]() エゾリンドウ ![]() 9月23日 会津駒ヶ岳 ⇒レポ 紅葉と 青空 ![]() 駒の小屋 へ ![]() タテヤマリンドウ ![]() 草紅葉 ![]() 中門大池 ![]() アキノキリンソウ ![]() 9月30日〜10月1日 尾瀬 ⇒レポ 大江湿原 ![]() 燧ヶ岳 ![]() 尾瀬ヶ原から 燧ヶ岳 ![]() オゼタイゲキ の紅葉 ![]() 池塘と ヒツジグサ ![]() 尾瀬名物の 歩荷(ボッカ) ![]() 10月8日 浅間山 ⇒レポ クマザサ の絨毯 ![]() 岩峰と紅葉 ![]() マツムシソウ ![]() 10月14日 草津白根山 草津白根山 湯釜 ![]() 正面奥は 四阿山 ![]() 鎌原観音堂 の埋没石段 ![]() 10月28日 釈迦ヶ岳 ⇒レポ 釈迦ヶ岳 ![]() 八海山神社 ![]() 山頂の 釈迦如来像 ![]() 12月23日 古賀志山 岩登り を楽しむ ![]() ロープダウン の練習 ![]() 赤川ダム の周回道路 ![]() |