月 |
日 |
山 名 |
山 域 |
メ モ |
1月 |
3 |
* 戦場ヶ原 |
日光 |
赤沼→小田代原→戦場ヶ原→赤沼 |
10 |
* 刈込湖 |
日光 |
スノーシューで,湯元から刈込湖まで往復 |
2月 |
7 |
雲龍瀑 |
日光 |
キクさんと,氷の宮殿雲龍渓谷へ |
11 |
* 雲龍瀑 |
日光 |
チコを連れて再び雲竜渓谷へ |
15 |
* 古賀志山 |
宇都宮 |
東尾根のマンサクはまだ早かった。 |
21 |
* 茶臼岳 |
那須 |
冬の茶臼岳初挑戦 大丸温泉から往復 |
28 |
高山 |
日光 |
単独で,雪の高山へ初めて登った。 高山→熊窪→菖蒲が浜 |
3月 |
13 |
* 黒斑山 |
浅間山 |
車坂峠からアイゼンザクザクの楽しい山登り |
4月 |
11 |
* 筑波山 |
茨城 |
裏筑波のカタクリを見に行った |
25 |
* 西ノ湖 |
日光 |
竜頭→小田代→西ノ湖→千手ヶ浜→竜頭 |
5月 |
1 |
* 尾瀬沼 |
尾瀬 |
氷結した尾瀬沼へ,大清水から往復 |
8 |
* 社山 |
日光 |
阿世潟経由で。落葉樹が葉を付ける前のこの時期は,見晴らしもいい。 |
15 |
* 袈裟丸山 |
足尾 |
アカヤシオは少し遅かった,トウゴクミツバツツジは最盛期 |
29 |
* 高山 |
日光 |
高山→小田代→戦場ヶ原 シロヤシオが満開 |
6月 |
6 |
* 白毛門 |
群馬 |
谷川岳の展望台は,花いっぱいの山 |
13 |
* 太郎山 |
日光 |
新薙コースをピストン |
19 |
女峰山 |
日光 |
ちぃにぃさんと志津乗越から 山頂→帝釈山→富士見峠と一周 |
7月 |
4 |
男体山 |
日光 |
ヤッホー宇都宮歩荷訓練で,表登山道往復 |
27-31 |
* 燕岳-常念岳縦走 |
北アルプス |
中房→合戦尾根→燕岳→燕山荘→大天井岳→常念岳→ヒエ平 |
8月 |
9 |
* 奥白根山 |
日光 |
菅沼→山頂→五色沼→菅沼 |
26-29 |
* 地蔵ヶ岳 |
南アルプス |
ドンドコ沢を登り,地蔵ヶ岳へ |
9月 |
12 |
女峰山 |
日光 |
霧降から女峰山まで10時間かけて往復した。 |
23 |
八方ヶ原歩道 |
塩原 |
旧職場ハイキングの下見 |
10月 |
10-11 |
妙高山・火打山 |
新潟 |
燕温泉から往復 湿原が点在する天上の楽園は全山紅葉 |
11月 |
21 |
* 八方ヶ原歩道 |
塩原 |
旧職場の仲間と,学校平から塩原へ 落ち葉を踏みながらの静かなハイキング |
28 |
古賀志山主稜往復 |
宇都宮 |
単独で,18kgのザックを担いで赤岩山まで足慣らし山行 |
12月 |
4 |
前白根山 |
日光 |
ヤッホー宇都宮で湯元から往復 雪が少なくて「新雪訓練」にならず。 |
19 |
古賀志・裏古賀志縦走 |
宇都宮 |
表古賀志・裏古賀志を丸ごと歩く,欲張り縦走 |