戻る |
日 光 期日末尾に * 印のある山行は夫婦同行 日光パークボランテイア の活動は別記 ⇒ |
◎ 雲竜渓谷 2008/02/11 BAKUさんたちと。 大混雑 で,奥まで行けなかった。 2006/02/01 岳々さんたちと。今年は 雪が少なかった 2004/02/11 * 妻と 再び雲竜渓谷へ 2004/02/07 キクさんと 初めての雲竜渓谷 ◎ 奥白根山 無雪期 2017/06/20 単独で,菅沼登山口から登り, 白根隠し山,前白根山,五色山,弥陀ヶ池 を廻って下山 2015/10/21 単独で, 丸沼登山口からロープウエイ利用 で初登山 2012/10/20 単独で,菅沼登山口から登り, 前白根山,五色山を周回 した。 2010/06/06 単独で。 菅沼→奥白根山→前白根山→五色山→金精山→金精峠→菅沼 2008/06/14 M先輩と。悪天候のため 弥陀が池 で引き返す。シラネアオイはまだ。 2007/06/02 * 雪解け直後の奥白根山に,菅沼登山口から 夏道 を往復 2006/07/26 * 菅沼→弥陀が池→山頂→弥陀が池→菅沼 2005/07/18 * 菅沼→山頂→五色沼→菅沼 ハクサンシャクナゲが満開 2004/08/09 * 菅沼→山頂→五色沼→菅沼 帰路に夕立の洗礼を受けた 2003/06/29 * 菅沼→山頂→五色沼→菅沼 植生復元の結果シラネアオイが花を咲かせた 2002/07/13 * 菅沼→山頂→前白根→五色山→弥陀が池→菅沼 2000/06/04 * 菅沼→山頂→菅沼 奥白根山はいつ登っても感激できる山。 1999/07/10 * 菅沼→山頂→前白根→五色山→弥陀が池→菅沼 ◎ 奥白根山 積雪期 2019/05/12 単独で,菅沼登山口から冬路を通って登り, 往路を下山 2016/05/13 単独で,菅沼登山口から 夏路 を通って山頂まで往復 2015/05/11 単独で,菅沼登山口から, 冬道 を通って山頂往復 2013/05/18 単独で,菅沼登山口から 夏路 を通って山頂まで往復 2011/05/17 単独で,菅沼登山口から 冬路 を通って山頂ピストン ◎ 湯元・前白根山 2015/02/21 * 久しぶりに妻と湯元 をスノーシューイング 2010/09/19 キクさんと。 金精トンネル→五色山→前白根山→白根隠山→前白根山→湯元 2009/02/22 * 金精沢をスノーシューハイキング 2005/01/03 ヤッホー宇都宮のメンバーと, 湯元から前白根山を往復 雪山デビュー 2004/12/04 ヤッホー宇都宮のメンバーと 湯元から前白根山往復 雪が少なくて雪山訓練にならなかった。 ◎ 男体山 2011/07/09 単独で, 表登山道 を往復 2009/05/30 単独で, 志津から 往復 2004/07/04 ヤッホー宇都宮歩荷訓練。 表登山道 往復 2002/08/03 * 志津から 往復 ◎ 太郎山 2004/06/13 * 新薙コース をピストン 2003/06/21 * 山王峠から 往復 39年ぶりに登った懐かしい山 ◎ 女峰山 2015/11/16 単独で, 志津から唐沢小屋経由で 山頂へ,下山は富士見峠へ 2009/10/04 単独で, 滝尾神社から黒岩まで 往復 2004/09/12 キクさんと, 霧降から女峰山まで 10時間かけて往復した。 2004/06/19 ちぃにぃさんと二人で 志津乗越から 山頂→帝釈山→富士見峠 と一周 2001/07/14 * 志津乗越から 山頂→帝釈山→富士見峠 と一周 ◎ 赤薙山・霧降 2014/04/26 * キスゲ平から 丸山 まで往復 2000/07/09 * 霧降から 奥社跡 まで往復 ◎ 大真名子山 2002/07/07 * 志津→富士見峠→小真名子山→大真名子山→志津 38年ぶりに登った ◎ 黒檜岳 2008/06/01 キクさんと。千手が浜から 黒檜岳に登り,社山まで縦走 し,歌ヶ浜まで歩いた。 ◎ 社山 無雪期 2022/05/24 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂へ 2021/09/20 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂へ 2021/04/20 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2020/11/12 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2019/11/21 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2019/09/25 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2018/12/02 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2018/10/29 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2017/12/23 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2017/08/28 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2016/12/11 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2016/09/10 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂へ,復路は半月峠経由で狸窪へ下山 2015/10/08 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2015/05/17 * 歌が浜から阿世潟経由の通常コースで山頂往復 2014/12/03 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2014/09/14 * 歌ヶ浜から阿世潟峠経由で往復。強風のためアンテナピークで折り返した。 2014/05/04 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2013/09/21 単独で, 阿世潟沢の北の尾根 を詰めて裏から山頂へ 2012/12/27 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2012/12/16 単独で,社山へ向かったが,強風のため阿世潟峠で引き返した。 2010/12/12 単独で, 阿世潟沢の北の尾根 を詰めて裏から山頂へ 2007/12/08 単独で,忘年会前に,雪の降る前の静かな社山を満喫 2005/04/17 * 春間近の社山は雪解けが進んでいた。 2004/05/08 * 落葉樹が葉を付ける前のこの時期は,見晴らしもいい。 ◎ 社山 積雪期 2021/03/11 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2020/04/07 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2020/02/12 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2020/01/20 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で往復 2019/04/16 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2019/03/09 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2019/01/20 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2018/02/27 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2017/02/26 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で山頂往復 2016/02/21 単独で,歌ヶ浜から阿世潟峠経由で往復。強風のため山頂手前で折り返した。 2012/04/08 単独で,残雪の社山へ,歌ヶ浜から標準ルートで往復。 2011/04/02 キクさんと, 阿世潟沢を遡行 して裏側から社山に登った。 2010/03/30 単独で,残雪の社山に歌が浜から往復 2006/02/18 ヤッホー宇都宮で雪の社山にリベンジ。雪が少なくて・・・ 2005/03/06 キクさんと。大雪のため途中敗退 ◎ 半月山 2015/12/27 単独で,歌ヶ浜から半月峠経由で山頂まで往復 2011/02/05 単独で, 八丁出島に繋がる尾根を登り ,阿世潟峠の手前の尾根を降った。 2011/01/23 ドラ吉さんと。アクシデントのため,半月峠手前で折り返し 2008/02/16 単独で,半月峠手前で折り返し 2007/02/25 単独で,残雪の半月山から狸山に登り, 狸山北尾根 を下った。 2000/10/28 * 茶ノ木平から半月山へ中禅寺湖南岸の稜線をハイキング ◎ 三岳 2007/02/17 ヤッホー宇都宮のメンバーと, 積雪期にしか登れない山 に,湯元からピストン ◎ 切込・刈込湖 無雪期 2015/06/07 * 光徳から 切込湖・刈込湖を通って湯元へ 2010/09/11 * 湯元に車を置き, 光徳から 湯元に抜けた。 2006/09/02 * 湯元に車を置き, 光徳から 湯元に。静かな奥日光を満喫 2003/09/23 * 湯元に車を置き, 光徳から 湯元に抜けた 秋はとくに静かだ 2002/11/30 * 湯元に車を置き, 光徳から 湯元に抜けた 降り始めの雪を踏んでの山歩き 1999/09/19 * 湯元に車を置き, 光徳から 反時計回りに一周 ◎ 切込・刈込湖 積雪期 2017/01/28 BAKUさんたちと,湯元から蓼の湖を通り, 往路はドビン沢コース で,復路は林道コースで往復 2010/01/30 ちぃにぃさんたちと, 湯元から ,蓼ノ湖,刈込湖,涸沼を経て光徳に抜けてきた 2009/01/12 * 湯元から ,蓼ノ湖,ドビン沢経由で刈込湖から光徳へ 2008/03/15 NPV研修会前に,単独で, 湯元から 刈込湖まで往復 2007/02/03 BAKUさんたちと, 湯元から ,蓼ノ湖,ドビン沢経由で刈込湖から光徳へ 2007/01/20 * 湯元から 光徳まで スノーシューハイキング 2005/01/10 単独で,スノーシューを履いて 湯元から 光徳へ抜けた 2004/01/10 * スノーシューで, 湯元から 刈込湖まで往復 ◎ 戦場ヶ原・小田代原 2023/03/08 * 赤沼駐車場から,戦場ヶ原中央部まで往復 2021/09/27 * 赤沼駐車場から,小田代原,戦場ヶ原と,時計回りに一周。 2020/11/25 * 三本松駐車場から,北戦場ヶ原,小田代原と,反時計回りに一周。 2019/09/19 * 赤沼駐車場から,戦場ヶ原,小田代原と,反時計回りに一周。 2019/06/13 * 三本松駐車場から,赤沼,戦場ヶ原,北戦場ヶ原と,反時計回りに一周。 2019/05/17 * 赤沼駐車場から,戦場ヶ原,小田代原と,反時計回りに一周。 2018/09/19 * 赤沼駐車場から,戦場ヶ原,小田代原と,反時計回りに一周。 2018/06/21 * 赤沼駐車場から青木橋まで往復 2018/04/21 * 赤沼駐車場から,戦場ヶ原,小田代原と,反時計回りに一周。 2017/09/04 * 赤沼から小田代原を通り,戦場ヶ原を歩いて赤沼へ 2017/06/05 * 赤沼駐車場から,戦場ヶ原自然観察路を泉門池まで往復 2017/04/19 * 赤沼駐車場から,戦場ヶ原,小田代原と,反時計回りに一周。 2016/09/27 * 赤沼から戦場ヶ原を通って小田代へ,再び赤沼に戻った 2016/09/01 * 赤沼から小田代原を通り,戦場ヶ原を歩いて赤沼へ 2016/06/10 * ワタスゲ を見るために,戦場ヶ原を散策 2015/09/28 * 赤沼から湯元まで 路線バス利用 湯元から小田代原を廻って赤沼へ 2014/04/25 * 無名峠から戦場ヶ原へ 2014/04/07 * 残雪の戦場ヶ原から小田代原を散策 2013/10/22 学校ハイキング下見 竜頭の滝から小田代を通って湯元まで 2013/04/01 * 雪の消えた戦場ヶ原をゆっくりと散歩 2012/10/10 学校ハイキング下見 菖蒲ヶ浜から無名峠を経て小田代へ,北戦場を通って光徳まで 2011/07/24 * 歌ヶ浜から阿世潟,赤沼から戦場ヶ原,小田代原を散策 2008/02/23 * 光徳から泉門池までスノーハイク。晴れ後吹雪 2007/12/15 * 本格的な雪が降る前の戦場ヶ原・小田代原 2006/04/15 * 赤沼→小田代原→戦場ヶ原→赤沼 2005/02/12 * 三本松⇔光徳 スノーシューハイキング 2004/01/03 * 赤沼→小田代原→戦場ヶ原→赤沼 04年の歩き初めはスノーハイキング 2003/09/14 * 三本松→小田代→戦場ヶ原→三本松 2003/01/25 * 赤沼⇔小田代 白銀の世界は光と影と強風の世界 2002/02/09 * 赤沼→小田代原→戦場ヶ原→赤沼 スノーシューは快適。 2001/02/24 * 赤沼⇔小田代 雪上ハイキング。 2000/03/05 * 赤沼⇔小田代 ポカポカ天気の雪上ハイキング ◎ 中禅寺湖畔・西ノ湖 2019/05/08 * 栃窪のオオヤマザクラ に会うために,竜頭の滝から時計回りに一周 2018/11/02 * 中禅寺湖北岸の紅葉 を見るために,竜頭の滝から西ノ湖へ 2018/05/11 * 栃窪のオオヤマザクラ に会うために,竜頭の滝から時計回りに一周 2017/05/16 * 栃窪のオオヤマザクラ に会うために,竜頭の滝から時計回りに一周 2016/05/08 * 栃窪のオオヤマザクラ に会うために,竜頭の滝から時計回りに一周 2015/05/08 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→戦場ヶ原→竜頭 2014/05/12 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→戦場ヶ原→竜頭 2014/04/25 * 竜頭の滝→赤岩→熊窪→ 無名峠 →石楠花橋→竜頭の滝 2013/11/05 学校ハイキングで,西ノ湖入口→西ノ湖→千手が浜→竜頭の滝 2013/06/01 * 竜頭の滝→ 高山 →熊窪→赤岩→竜頭の滝 2013/05/05 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→戦場ヶ原→竜頭 2012/10/29 * 竜頭の滝 → 千手ヶ浜 → 西ノ湖 → 西ノ湖入口 2012/04/29 * 西ノ湖入口→ 西の湖 →千手の森歩道→千手ヶ浜 2011/10/24 * いつものコースで 西ノ湖 から戦場ヶ原へ 2011/04/29 * いつものコースで 西ノ湖 へ 2010/11/27 職場の仲間と,赤沼から往復バスで 西ノ湖 →千手ヶ浜へ 2010/10/25 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→戦場ヶ原→竜頭 2010/04/29 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →石楠花橋→竜頭 2009/10/23 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→戦場ヶ原→竜頭 2009/04/29 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→戦場ヶ原→竜頭 2008/04/29 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→戦場ヶ原→竜頭 2007/06/30 * 竜頭→赤岩→熊窪→ 無名峠 →小田代原→戦場ヶ原→竜頭 2007/05/12 * 竜頭→赤岩→熊窪→ 無名峠 →小田代原→戦場ヶ原→竜頭 2007/04/15 * 竜頭→小田代→ 西の湖 →千手が浜→竜頭 芽吹き前の静かな西の湖 2006/05/21 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→竜頭 トウゴクミツバツツジが満開 2005/11/07 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→竜頭 平日休を利用して奥日光の紅葉を 2005/05/08 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→竜頭 中禅寺湖畔はアカヤシオが満開 2004/04/25 竜頭→小田代→ 西の湖 →千手が浜→竜頭 バス運行前の静かな西の湖 2003/05/10 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→竜頭 トウゴクミツバツツジ 2003/04/19 * 竜頭→小田代→ 西の湖 →千手が浜→竜頭 寂しいほどに静かな山歩き 2002/08/24 * 竜頭→小田代→ 西の湖 →千手が浜→竜頭 2002/06/15 * 千手ヶ浜の クリンソウ を見に竜頭から往復 2001/08/25 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→竜頭 ゆっくりと森林浴。台風の爪痕が。 2001/05/13 * 竜頭→千手が浜→ 西の湖 →小田代→竜頭 カラマツの芽生え時期が好きだ。 ◎ 庵滝・赤岩滝・大岳 2019/02/18 氷瀑 を見るために,庵滝 へ,帰路に高山 2018/02/12 凍結した庵滝 と外山沢の 無名瀑 を見るために,赤沼から往復 2015/02/07 * 凍結した庵滝 を見るために,チコと一緒に赤沼から往復 2015/01/25 単独で, 凍結した庵滝 を見るために,赤沼から往復 2012/05/20 単独で。西ノ湖入口 → 大岳山頂 → 西ノ湖入口 2011/02/26 単独で, 氷瀑と凍った西ノ湖 を見るために,赤沼から歩いて往復 2010/11/06 単独で,弓張峠から外山沢を遡行して 庵滝 へ 2009/11/07 * 西ノ湖入口→ 赤岩滝→西ノ湖→カクレ滝 →西ノ湖入口 ◎ 高山 無雪期 2016/06/27 * 竜頭の滝から 東尾根に直登 し,無名峠を経て,熊窪から赤岩を通って竜頭に戻った。 2010/05/29 * 滝上駐車場から山頂へ。高山は, シャクナゲとトウゴクミツバツツジ の競演 2007/05/26 職場の仲間と, 高山のシャクナゲと中禅寺湖畔のシロヤシオ を見に行った。 2005/05/29 ちぃにぃさんと,高山→熊窪→千手ヶ浜→西ノ湖 2005/05/21 * 高山→熊窪→西の湖 ズマシャクナゲが満開 2004/05/29 * 高山→小田代→戦場ヶ原 シロヤシオが満開。ズミが咲き始めた。 2002/04/28 * 高山→小田代→西の湖→千手が浜→竜頭 シャクナゲの蕾はまだ固い 2000/04/29 * 高山→熊窪→千手が浜→西の湖→小田代→ 静かな奥日光 1999/04/29 * 竜頭→千手が浜→西の湖小田代→高山→竜頭 浅い春を満喫 ◎ 高山 積雪期 2022/04/02 単独で,滝上駐車場から 主尾根東端に直登し山頂に向かった。 頂上直下の斜面の雪が深く,右端を直登した。 2022/03/04 単独で,滝上駐車場から 北側に回り込んで主尾根に登った。 ところが雪が深く,途中で引き返した。 2021/03/04 単独で,滝上駐車場から 東尾根に直登 し,往路を戻った。 2020/01/10 単独で,滝上駐車場から 東尾根に直登 し,往路を戻った。 2019/01/08 単独で,滝上駐車場から 東尾根に直登 し,往路を戻った。 2018/01/16 単独で,滝上駐車場から 東尾根に直登 し,往路を戻った。 2017/01/03 単独で,滝上駐車場から 東尾根に直登 し,西に降って湖畔を戻った。 2015/01/05 単独で,滝上駐車場から 東尾根に直登 し,山頂をピストンした。 2013/01/04 単独で,滝上駐車場から 東尾根に直登 し,無名峠を経て戦場ヶ原方面に下った。 2011/01/03 ヤッホー宇都宮のメンバーと 東尾根に直登 し,無名峠を経て戦場ヶ原方面に下った。 2010/01/03 クリちゃんたちと 東尾根に直登 し,山頂から無名峠を経て戦場ヶ原方面に下った。 2009/03/15 * 残雪の高山を,妻と一緒に昨年と同じルートで 2008/02/02 単独で,雪の高山にバリルートで挑戦 2006/03/21 * 雪の高山は,新雪の下のアイスバーンに苦労させられた。 2004/02/28 単独で,高山→熊窪→菖蒲が浜 雪の高山へ初めて登った ◎ 鳴虫山 2003/10/19 単独で,日光の渋滞を逃げて鳴虫山に登った。紅葉は早かった。 1999/05/08 * 今年はツツジは外れだった ◎ 鬼怒沼 2007/06/23 単独で, 女夫淵から往復 1998/10/04 * キクさんたちと, 女夫淵から 紅葉の鬼怒沼を往復 ロングコース ◎ 鬼怒川・川治 2017/11/10 * 竜王峡駐車場から むささび橋 まで往復 2015/07/27 かつての職場仲間と,湯西川に泊まり,鬼怒川・竜王峡を歩いた。 |